お子さんが小学校入学を迎える
親御さんにとって、
悩みの一つでもあるのが
ランドセル選びですよね。
最近では定番の赤・黒よりも、
カラフルで刺繍の模様が入ったものなどを
背負っている子供のほうが
多いかもしれません。
パステルカラーや刺繍は子供も大好きですし、
とってもかわいいですよね!
でも小学校に通うのは6年間。
その間に好みが変わって、
選んだランドセルを後悔する
なんてこともあるのでは…?
ここでは、
そんなランドセルの
色選びについて考えていきます。
ランドセルの色で後悔する事はある?高学年になっても使える色は?
ランドセル売り場に行くと、
色とりどりのキラキラした
ランドセルがたくさん並んでいます。
特に小学校入学前の女の子は、
プリンセスのようなかわいいカラーや
キラキラした模様に一目惚れしてしまう、
なんてことも多いようです。
子供が気に入ったものを
買ってあげたいものですが、
ご家族にとっては何年後かに
「違うランドセルがいい!」
と言われるのではないかという
不安がありますよね。
実際、ランドセルの色で
後悔することはあるのでしょうか?
先輩ママ・パパの声をまとめてみました!

奇抜すぎる色は高学年になると恥ずかしいようで、
落ち着いた色にすればよかった。

同じ色の子が何人もいたので、
他の色にすればよかった。

今のランドセルはたくさんカラーがあって個性的なので、
もっと冒険してもよかったかも。
このように、
今どきのカラー・定番カラー関係なく、
どちらを選んでも
「やっぱり違う色にすれば良かった…」
と後悔する場合があるようです。
また、こんな意見もあります。

確かに飽きて文句を言う子はいるけれど、それも一時的なもの。
子供たちはどんなランドセルであろうが、
見慣れて段々気にしなくなり何でも良くなる!

高学年の子供にランドセルの色について聞くと、
意外と色に関しては特に気に入っている、気に入らないといった意見は少ない。
どちらかというとランドセル自体への興味・関心が希薄になっていて何色でも良いという印象。
このように
ランドセルの色を気にしている子供は案外少ない、
という意見もあります。
「この色にしたら後悔するのでは」
という親御さんの心配は、
もしかしたら取り越し苦労という
可能性があるんですね!
色を気にする・気にしないは
子供によって異なりますし、
また高学年になっても
「この色なら大丈夫!」
ということも一概には言えないということです。
とはいえ、
やはり淡い色・パステルカラーの
ランドセルを選んだ場合
「汚れが目立つ」という気になる意見もあり、
どの色にするかは悩ましいところです。
そこで次は
ランドセルの色の選び方について
ご説明いたします!
ランドセルの色の決め方と後悔した時の対処法!
ピカピカの新一年生にとって、
人生で初めて背負うランドセル。
大好きな色で通学するのが
楽しみになってくれたらうれしいですよね。
そこで
子供にとってもご家族にとっても、
納得がいくような
ランドセルの色の決め方をご紹介します。
まざまな色のランドセルを見せておく
ランドセル購入前に
「絶対〇〇色にする!」
と決めているお子さんも
いるかもしれません。
しかし、他の色を見る前に決めてしまうと、
入学後に
「あのお友達のランドセルの色いいな…」
と後悔する可能性が出てきます。
「ほかにもこんな色があるみたいだよ」と、
さまざまな色のランドセルがあることを
お子さんに教えてあげるといいかもしれませんね。
実際に小学生のお兄さんお姉さんを見てみる
小学生入学前のお子さんに
「6年生になっても
このランドセルの色でいいの?」
と聞いても、
自分の6年後の姿を想像するのは
難しいですよね。
そこで、登下校中の小学生の姿を見たり、
近所のお子様にお願いして
見せてもらったりすることで
イメージを膨らませることも一つの手です。
最後は子供の意見を尊重する
さまざまなランドセルを一緒に見て、
自分が背負うイメージを膨らませたら、
最終判断はお子さんに委ねることをオススメします。
親の意見で無理矢理別候補に変えてしまうと、
その記憶が残ってしまい、
後々後悔したり、
文句を言われ続けることになる可能性があります。
毎日ランドセルを持ち歩くのはお子さんです。
本人が気に入ったものだと
1年生をワクワクしながら
楽しく迎えることができるでしょう。
それに「自分が選んだ!」という
自尊心も満たされるのではないでしょうか。
そして
「自分で選んだ色だから
あとで後悔しないでね」
と言い聞かせておくことも必要です。
では、お子さんもご家族も
納得してランドセルを購入できたはずなのに、
やっぱり後悔してしまった場合は
どうすれば良いのでしょうか?
ここでの後悔は、
ご家族の後悔ではなく、
あくまでもお子さん目線での話ですよ。
ほかのバッグ・持ち物で好きな色を選んであげる
いくら後悔しているからといって
ランドセルを買い直すことは
難しいですよね。
そこで私服で持つバッグや、
学校で使う持ち物で好きな色や柄を
思い切り取り入れてあげることを
オススメします!
お気に入りのものができて
興味がそちらに向くと、
ランドセルのことが
それほど気にならなくなります。
ランドセルをおしゃれにアレンジしてみる
学校によってできない場合もありますが、
ランドセルにカバーをつけるなど
アレンジしてみても良いかもしれません。
お気に入りのキーホルダーをつけるだけでも
気分が変わりますよ。
お子さんの気持ちに寄り添いながら、
「こんな風にしたら
もっといっぱい楽しめるよ!」
「かわいいね!」
「かっこいいね!」
という雰囲気で提案してあげるといいですね。
このランドセルカバーは超可愛い上に、
夜道で車などのライトに反射して光り、
お子さんを守ってくれます。
こちらには男の子用もありますよ〜
まとめ
ランドセル選びで
重要なポイントである「色」。
お子さんもご家族も
納得できるランドセルの色を
選ぶことができたらいいですよね。
子供の好みは変わりやすく
悩みは尽きません。
子供の意見を尊重するか、
6年後を考えて無難な色にするか、
各家庭の判断になりますが、
やはり子供の意見を尊重してあげるほうをオススメします。
子供にとっては
わからないことだらけの小学校。
お気に入りのランドセルは、
そんな子供たちに
元気を与えてくれるはずです。
高学年になって、
ランドセルに不満を持つようになったら、
それも成長の証。
不安を払拭したうえで、
ぜひ納得のカラーのランドセルを選んでください!
こちらのショップでは、
人気の10色を展開♪
とっても可愛くて参考になるので、
何色が良いかな?と迷っているのなら、
ぜひ見てみてくださいね^^