友達に赤ちゃんが生まれたら、気持ちのこもった出産祝を贈りたいですよね♪
でも他からもらうお祝いとの兼ねあいを考えてかぶらないようにしたり、
すぐ成長する赤ちゃんに合うものを選ぶのは、意外と難しく悩んでしまうものですよね(>_<)
色々考えた挙げ句、適当なものが思い浮かばなくて、
「現金をあげよう…!」と考えたことがある人は多いのではないでしょうか?
でも現金をあげるのは、何だか失礼な気もしてしまいますよね(^^;)
結論からいうと、友達に出産祝いで現金をあげるのは失礼には当たりません!
ですが結婚式でのご祝儀にもマナーがあるように、
出産祝いを現金で渡すときにも守りたいマナーがあります♪
今回は友達に出産祝いを現金で贈る際の正しい渡し方のマナーもご紹介しますよ!
ぜひ参考にしてくださいね♪
出産祝いに迷う!友達に現金をあげるのは失礼に当たる?
[quads id=1]
冒頭に書いたように、友達に出産祝いで現金をあげることは、失礼には当たりません♪
プレゼントであげるとなると、服などだと赤ちゃんによって大きくなるペースが異なるので、
季節に合わせたものを贈っても、着る頃にはもう着られなかったり、
逆に大きすぎて結局サイズアウトしたり…ということもありますよね(^^;)
もうすでにもらっていたり、用意しているものだとかぶってしまいますし…。
考え出すとなかなか決まらないのが出産祝いです(>_<)
それならいっそ現金を贈って、自由に活用してもらった方が…!と思うのも自然な流れでしょう。
出産や子育ては継続的にお金がかかりますから、
現金でもらって嬉しいことはあっても、困るということはないのではないでしょうか♪
友達の出産祝いに現金をあげたい時の正しい渡し方とは?
1番確実でもらって困らないものだとわかってはいても、
贈る側としては、値段がわからないプレゼントを相手に贈るより、
値段がはっきりした現金は生々しい感じがしてしまって、引け目に感じてしまいますよね(^^;)
でもいくつかのマナーさえ守れば、失礼には当たらず渡すことができます♪
友達の出産祝いに現金をあげる時の、正しいマナーを確認しましょう!
金額の相場は5000~10000円!必ず新札で!
一般的に、友達に贈る出産祝いの相場は現金だと5000~10000円ぐらいです。
過去に自分が出産祝いをもらったならそれと照らした金額にしてもいいでしょうし、
普段はあまり付き合いがない関係ならば5000円程度、
親しい友人ならば10000円やそれ以上にしたりと、
関係性によって相場に照らしながら金額を決めると良いでしょう♪
また結婚式のご祝儀と同様、おめでたいことですので、必ず新札で渡すほか、
「4」や「9」など不吉な数字が入る金額は包まないように気をつけてくださいね!
渡すときは可能なら手渡し、難しければ現金書留で!
出産祝いを現金で渡すときは、可能であれば直接会って渡しましょう!
ですが産後まもない場合は、会う時間は2,30分程度にとどめるのがマナーです。
産後1か月以上経って、落ち着いた頃合いを見計らって相手の都合を伺うようにしてくださいね。
お友達が遠方に住んでいたり、里帰り出産などで会うタイミングがない場合は、
無理せず現金書留で送るようにしましょう!
現金書留で送る場合は、現金書留封筒に入るサイズのご祝儀袋を選ぶようにしてくださいね!
また直接会えない分、お祝いのメッセージを同封すると良いでしょう♪
ご祝儀袋は出産祝い専用のものを使うのがベスト!書き方にも注意を♪
文具売り場に行くとたくさんのご祝儀袋が売られていますが、
ご祝儀袋は水引の形や本数など、お祝いの種類によっても異なって正直ややこしいですよね(^^;)
今は売り場に行けば、出産祝い専用のご祝儀袋がたくさん並んでいますので、
それを選ぶのが間違いないでしょう♪
出典:https://hugkum.sho.jp/76817
このような感じで、水引は「蝶結び」で、「紅白5本or7本」のものを選ぶと良いです♪
ご祝儀袋の表書きは筆ペンでもかまわないので必ず毛筆で書きます。
「御出産御祝」「御祝」などを水引の上部中央に、
下部中央には贈り主の名前をフルネームで書くようにしましょう。
またご祝儀袋には買うとだいたい中袋(お金を入れる袋)がついていますが、
表に金額を書き入れ、裏には住所と名前を書きます。
※多くのご祝儀袋に記入例があるので、それも参考にして下さいね!
お札を入れる向きにも気をつけてください!
必ずお札の肖像画が表側の上にくるように入れましょう♪
まとめ
出産祝いを友達に現金で渡すのは決して失礼ではありませんが、
必ずマナーを守って、正しい渡し方で贈るようにしましょう!
相場は5000~10000円ですので、過去にいただいた出産祝いの金額や商品の価格と照らしたり、
関係性を考えた上で、妥当な金額を決めるようにしてくださいね。
また必ず新札を用意し、不吉な数字が入る金額にならないように包みましょう。
直接会えそうなら相手の都合を聞いて短時間で訪問し、対面して渡します。
難しそうなら現金書留で、一筆そえて送るようにしたいですね♪
出産祝い用のご祝儀袋と筆ペンなどの毛筆を用意して丁寧に書き、
中袋も忘れずに記入するようにして、正しいお札の向きで入れてくださいね!
これらを守れば、現金であっても十分気持ちのこもった出産祝いとなるでしょう☆