子供がいくつになっても、
母親は特別な存在ですよね。
他のイベントはさておき、
母の日だけはプレゼントをする
という方も少なくないです。
ですが、実の息子や娘ではなく、
嫁から母の日のプレゼントはもらいますか?
もらっている方は良いとして、
お嫁さんから
「母の日に何もしてもらえなかった!」
と怒ったり悲しくなったりしているお姑さん
この気持ちをどう処理したら良いのでしょう!?
…結論から言いますと、
嫁というのは貴女の実の子ではありません。
貴女が育てたのは息子、
つまり嫁の夫です。
母の日に感謝の気持ちを示すべきは
息子のほうです。
「妻である嫁が代わりに
プレゼントをしたりするのが当然」
という考えが間違いの元です。
「せっかくの母の日に何もなかった!」
と寂しくなる気持ちはわかります。
母の日というのは全国共通ですので、
同年代のお友達との間で
「嫁からこんなプレゼントをもらった」
と話題になることもあるでしょう。
そんな時に
「ウチは何もなくて…」
と言わなくてはならないのは
肩身の狭いものです。
ですが、それを
「嫁に気遣いがないから」とか
「育ちが悪いから」
などと責めるのはお門違いです。
嫁から何もなくて寂しいと思ったら、
「実の息子である嫁の夫が
きちんと感謝の気持ちを
表してくれていないのだな」
と振り返りましょう。
嫁からは何もくれない…母の日もスルーってどういうこと!?
[quads id=1]
次に、嫁の側からの事情について
少し考えてみましょう。
まずは、元々仲が悪い、というケースです。
一番ありそうな原因ですが、
最初から仲が悪いというのも
考えにくいですよね。
以前もらったプレゼントに文句を言ったり、
感謝の気持ちを表さなかった、
実の娘のプレゼントと比較した、
など、姑である貴女の言動に
理由がある場合があります。
また、嫁や孫に対して
「何もしてくれないから
母の日にプレゼントをあげる気になれなかった」
という場合もあります。
それと、実は結構ありそうなのが
「実家で母の日に
何かする習慣がなかったから」
という理由です。
実の親子で、
「普段から仲が良いので
母の日だからといって
特別なことをしなくても良かった」
というケースもありますので
母の日に何もしないから冷たい嫁
とも言えません。
また、姑のプレゼントは
実の子である夫が準備すれば良い
と考えていることもあり得ます。
そして、もっと現実的で
切羽詰まった事情として、
「経済的余裕がない」
「自分の体調が悪くそれどころではない」
といった理由も考えられます。
孫がらみであることも多く、
子供が産まれて色々と物入りになった、とか
つわりや出産で動くのもつらい、
といった事情の場合があるので
察してあげましょう。
また、貴女の息子である、
嫁にとっては夫の病気などで、
看病で身体的にも精神的にもつらい、
収入がこの先不安である、
という時には力になってあげましょう。
決して、
「嫁が最初から気遣いがなく、
わざと母の日を無視しているわけではない」
という前提で考えてみる必要があります。
母の日に嫁からは何もくれない!こんなときの対処法とは?
そもそもプレゼントというのは、
頂いたら感謝するものであって、
期待しすぎたり催促するような
性質のものではありません。
ですから、
「嫁が母の日に何もくれなかった!」と
怒ったり悲しんだりするのは
筋が違うのですが、
「どうしても納得できない!」という方は
実の子である息子さんを通しましょう。
特に、
「これまでプレゼントをもらっていたのに
なくなった」
という場合は、
何か嫁からの意思表示であることが多いので、
息子にそれとなく尋ねてみるのは構いません。
ですが、直接嫁とやり取りするのは
やめたほうが良いです。
気が利かないだけにしろ、
何か思うところがあるにしろ、
嫁に直接理由を聞いたり
プレゼントを催促するようなことを言えば、
関係がこじれる可能性が高いです。
母の日に嫁からプレゼントがなくて
寂しいのはもっともです。
でも、実の息子からプレゼントがなくても
「仕方ないな」と思って
ありのままに受け入れることができますね。
嫁も同じで、至らないところがあっても
息子と同じように可愛がる気持ちが大事です。
まとめ
母の日に嫁からプレゼントも何もないと
寂しい気持ちになったり怒りが湧いてきます。
しかし、貴女が長年育ててきたのは
嫁の夫である実の息子のほうなので、
息子が母の日に
感謝の気持ちを示さない事のほうが
問題であると捉えましょう。
嫁のほうにも、
実家で母の日をする習慣がなかったり、
子供の事などで経済的に余裕がない、
といった事情を抱えている場合があります。
多少至らないところがあっても、
嫁も実の息子と同様、
ありのままに受け入れる
努力をしてみましょう。