敬老の日は何歳から?誰がどんなお祝いをしてあげる?プレゼントは?

スポンサーリンク

国民の祝日の一つ“敬老の日”

おじいちゃん・おばあちゃんに
ありがとう」の気持ちをこめて
お花を贈るのが定番です。

 

そんな今年の敬老の日は、
そもそも敬老の日に
感謝する方は何歳からなのか、
何をしてあげる日なのか、
などもう少し知識を深めて
気持ちも新たに過ごしてみませんか?

 

スポンサーリンク

敬老の日とは何歳からやるべきなの?一般的にはどうしてる?

[quads id=1]

 

敬老の日は、
毎年9月の第3月曜日に設定されます。

2019年は9月21日月曜日です。

2002年までは毎年9月15日と決まっていましたが、
2003年から第3月曜日となりました。

 

敬老の日とは、
長く生きてきた老人に対して敬愛し、
長寿をお祝いする日とされています。

1947年9月15日に
兵庫県の村で開かれた
敬老会がもとと言われており、
その村のあった現在の八千代町には
「敬老の日提唱の地」
という石碑が立っているそうです。

敬老会では55歳以上が対象でしたが、
現在の敬老の日には
特に年齢は決められていません。

ただ、法令では
高齢者を65歳以上としていることから、
65歳が目安とされています。

しかし、孫から見て、
おじいちゃん・おばあちゃんは
何歳でも関係性が変わることはありませんし、
年齢に関係なく敬う気持ちは大切ですので、
あまり年齢に縛られずに
気持ちを伝えてあげたいですよね。

 

敬老の日とは誰が何をしてあげる?やっぱり孫がやるもの?

 

敬老の日は老人に対して
敬愛の気持ちを伝える日ですので、
誰が誰にしてあげる日か
明確に定められているわけではありません。

ただ、父の日や母の日は
他に設定されていますので、
一般的には孫から祖父母へ感謝する日
というイメージが定着しています。

しかし、誰もが自分のことを
老人だと思いたくない、
思われたくないため、
必ずしも敬老の日をお祝いされて
喜んでくれるわけではありません。

相手との関係性などを考慮して、
お祝いをするべきかしないべきか
判断してください。

贈り物は手紙イラスト
お花お菓子が多く好まれています。

花の場合は、リンドウが一番人気です。

リンドウは紫と白の美しい花で、
この時期に開花します。

紫は高貴な色とされており、
また、リンドウの根は
漢方薬にも使われるため、
長寿を願い敬う気持ちを表すには
ピッタリの花です。

さらに、
リンドウには白寿という種類があり、
名前からして
かなり縁起の良い花だと
いうことが分かります。

お菓子を贈る場合は、
ギフトセットの他に、
名前をお菓子に直接印字してくれるものや、
メッセージカードを付けてくれる
サービスもあります。

 

また、お花屋さんでは
お花と和菓子・洋菓子のセットで販売し、
敬老の日の当日に届けてくれる商品もあります。

ちなみに、
のしをつけて贈る場合やお手紙などは、
ご両親がお手伝いしたとしても、
お子様のお名前で
おじいちゃん・おばあちゃんに
送ってあげるほうが喜ばれます

 

お菓子やお花の他に、
お手紙はいかがでしょうか。

お子様まだ小さいとしても、
2歳近くになると
ペンを持つことに興味を持ち始めます。

まだ絵としては難しいかもしれませんが、
なぐり書きも立派な成長の証ですので、
敬老の日を機会に普段なかなか送ることのない
お手紙を送ってみるのも良いですね。

 

まとめ

敬老の日は、
老人に対して長寿のお祝いと
敬愛の気持ちを表す日として、
2003年以降から
毎年9月の第3月曜日に設定されています。

その始まりは、
1947年のある村にて開かれた
敬老会だと言われており、
現在でもその場所に
提唱の地として石碑があるそうです。

何歳から対象か、
誰が何をしてあげるのかなどは、
明確な決まりはありません。

ただ、一般的には
孫が祖父母に感謝の気持ちを表す日
とされています。

普段なかなか伝えられない
おじいちゃん・おばあちゃんに、
今年はさらなる長寿を願って、
人気のリンドウの花を贈ってみませんか?

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました