アフィリエイト広告を利用しています

高齢者マークは任意?それとも義務?ぶっちゃけどうなの!?

スポンサーリンク

街で「高齢者マーク(もみじマーク)」を付けた車を
見かけることありますね。

高齢者とは70歳からのことで
このマークの正式名称は
高齢運転者標識
といいます。

 

このマークを見かけると、
周囲のドライバーは
「高齢者が運転しているんだな」
と認識し注意することができ、
有意義なマークといえます。

 

さて、この高齢者マーク、
装着するのは任意なのでしょうか?

それとも義務??

 

付けたほうが良いんだろうな
ということはわかりますが
もし付けなかった場合は
違反になるのでしょうか?

減点や罰金の対象となる??

70歳未満の人が付けて
運転するのは違反なの??

 

よく見かけるマークな割に、
意外と実態を知りませんよね。

今回は、
この「高齢運転者標識」は
任意なのか義務なのか?

付けて運転をするメリットなどについて
調べていきましょう!

 

スポンサーリンク

高齢者マークをつけるのは義務?任意?正式にはどっちだっけ?

[quads id=1]

高齢運転者標識の扱いについては
道路交通法に記載されています。

 

このマークを付けるのが
義務なのか任意なのか、
疑問に思われやすいのには
理由があります。

道路交通法での扱われ方が
何度か変わっているのです。

 

高齢運転者標識については、
まず1997年に、
75歳以上を対象とし、
努力義務として導入されました。

努力義務というのは、
装着したほうが望ましいけれども、
しないからといって罰せられることはない
任意と同様の意味合いです。

その後、2002年に
対象年齢が75歳以上から
70歳以上と変更になりました。

しかし2008年に、
75歳以上のみマークの装着が義務化されるという一部改正があり、
70歳以上75歳未満は努力義務、
75歳以上は義務という時期がありました。

しかし、2009年に更に一部改正があり、
75歳以上の運転者に対するマークの装着義務の規定を
当分の間適用しないと即日施行になりました。

 

その後現在まで、
70歳以上75歳未満の運転者
75歳以上の運転者も、
高齢運転者標識の表示は
努力規定のままとなっています。

もみじマークにはどんな効果があるの?安全のためにも必要!?

 

高齢運転者標識、
通称「もみじマーク」ですが、
表示が義務であった時期の罰則についてお伝えしておきます。

 

違反点数は1点
反則金4000円
罰金は2万円以下の罰金
あるいは科料
でした。

現在は努力義務となっており、
任意のものではありますが、
これだけの重みのあるものだということは
認識しておきたいですね。

 

さて、このもみじマークを付けることで
安全面でのメリットはあるのでしょうか?

高齢運転者標識を付けた自動車に
幅寄せや割り込みをした運転者は処罰を受けます。

違反点数1点
反則金は車種により5000円~7000円
5万円以下の罰金
となっています。

 

とはいっても、
昨今は煽り運転を行った運転者による事故のニュースが話題になっており、
高齢運転者に限らず、
周囲の自動車に幅寄せや割り込みをすることは望ましくありません。

すべての自動車に
無理な追い越しなどはしないほうが良いですが、
特に、もみじマークを付けた自動車を見かけた時はより注意を要する、
という意味です。

 

運転者が高齢である場合は、
判断に時間がかかり、
瞬発力なども若い人のようにはいきません。

そういった特性を理解し、
焦らせるような煽り運転などは
絶対にしてはいけません

また、突然思いもよらぬ動きを
することもありますので
自分が事故に巻き込まれたりしないよう
車間距離を十分に取る配慮なども必要です。

 

余談ですが、もみじマークを
70歳以下の運転者が付けても
違反になることはありません。

自分の運転が未熟だということで、
初心者ではないのに
初心者マークを付ける方がいるのと同じで、
気持ちは理解できます。

ただ、本来の目的とは異なりますので、
70歳以上ではない方が運転する場合は
もみじマークを付けて運転するのは
控えたほうが良いです。

 

まとめ

 

高齢運転者標識、
通称「もみじマーク」は
70歳以上の運転者が付けます。

もみじマークの装着は、
現時点では義務ではなく
努力義務となっており、
付けないからといって罰則はありません。

ただ、もみじマークを付けた自動車に
幅寄せや割り込みをした運転者には
罰則がありますので
安全面からは
もみじマークを活用することを
オススメします。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました