アフィリエイト広告を利用しています

アイロンシールの剥がし方!ノリが残らず布を傷めない方法はある?

スポンサーリンク

かつては子どもの服や持ち物にサインペンで1つずつ名前を書いていたものですが、

今は名前つけも便利なアイロンシールが主流となっていますね♪

 

アップリケをわざわざ縫い付けなくても、アイロンシールなら手軽にキャラクターなどをつけることができますし、

アイロンシールはいろんな場面で、とても便利ですよね~(^^)

 

ですが、あっという間に成長する子ども…おさがりを出すとき、またはもらったときに、

アイロンシールを剥がしたくなったこと、ありませんか?

 

アイロンシールはかなりしっかり接着するので、普通に手でやっても取れませんよね(>_<)

 

今回はそんなアイロンシールの上手な剥がし方についてお伝えしますよ~♪

 

またうまく剥がれず、ノリが残っちゃったときにキレイに取る方法も、あわせてご紹介します♪

ぜひ参考にして試してみてくださいね!

 

スポンサーリンク

アイロンシールの正しい剥がし方は?

[quads id=1]

 

アイロンシールはどのように剥がすのが正しいのでしょうか?

ポイントは以下の3つです!

 

  1. アイロンと当て布、ピンセットを用意!
  2. アイロンシールの裏からアイロン(温度:中)を当てる!
  3. 熱いうちに剥がす!

 

では1つずつ詳しく見ていきましょう♪

アイロンと当て布、ピンセットを用意!

アイロンシールはくっつけるのもアイロンですが、剥がすときもアイロンを使います!

 

アイロンシールはくっついているノリをアイロンの熱で溶かし、それが衣類にくっつくことで貼りつけることができます。

 

なので剥がすときは、再びノリを熱で溶かす必要があるというわけなのです!

熱いので、当て布と、ピンセットや毛抜きのようなものを準備して剥がしましょう☆

アイロンシールの裏からアイロン(温度:中)を当てる!

アイロンの温度を中(約160度)に設定して、アイロンシールの裏側からアイロンを当てます!

ポリエステルなど、アイロンが使えない素材は必ず当て布をして、その上からアイロンを当てるようにしてくださいね!

 

しっかり熱が加わる程度にアイロンを当てましょう!

熱いうちに一気に剥がす!

しっかり熱が加わったら、熱いうちに一気に剥がしていきます。

熱いのでピンセットなどを使い、布が引っ張られすぎてヨレないように、

片手でしっかりと押さえながら端のほうから剥がしていきましょう♪

 

途中で破れてしまっても、そこからまたピンセットなどでつまんで剥がしていってください!

 

以上のポイントに留意すれば、アイロンシールを剥がすことができますよ☆

アイロンシールを取ったらノリが残っちゃった!キレイに取る方法はある?

正しい方法でアイロンシールを剥がしても、どうしてもノリが残ってしまうことがあります(>_<)

 

その場合はアイロンを使うか、消毒用エタノールを使うとキレイに取ることができますよ!

 

それぞれのやり方を説明しますね♪

アイロンを使って残ったノリを取る方法

よくテープを剥がしたあと、テープのノリが残るとテープを何回もペタペタと押し当てて、ノリを取ることありますよね!

 

この方法のように当て布や(いらない布)を用意して、そちらにノリをくっつけることでキレイにノリを取ることができます♪

 

当て布(いらない布)をノリが残っている部分に当てて、その上からアイロンを当ててしっかり熱を加えます!

 

そうすることで当て布にノリがくっつき、残ったノリを取ることができますよ♪

消毒用エタノールを使ったノリを取る方法

コロナ禍で消毒用エタノールを家庭に常備するようになった方は多いのではないでしょうか?

 

消毒用エタノールは残ったノリを除去するのにも使うことができますよ!

 

消毒用エタノールをノリが残った部分に直接しみこませることで、ノリの成分が分解されキレイにノリを取ることができます!

 

手軽で便利ですが、エタノールで傷んだり変色したりする生地もありますので、

必ず消毒用エタノールを目立たないところに少しつけて、問題ないか確認してから使うようにしましょう!

 

以上、正しい剥がし方と残ったノリの取り方を紹介しましたが、

ものによっては、これらを試してもキレイには取り切れないということも、残念ながらあるようです(>_<)

 

生地の繊維の中のほうにまでノリの成分がしみこんでしまっていたり、

大きなアイロンシールだとより強力なノリを使っていることが原因と言われています。

 

そういうときは上記の方法でできるだけ取り除いたあと、

上からノリが残っている部分を覆うような、新しいアイロンシールを貼るなどしてみてくださいね!

まとめ

今回はアイロンシールの剥がし方について紹介しました♪

 

アイロンシールを剥がすためには、アイロン・当て布・ピンセットを用意し、アイロンの温度を中(約160度)にして、アイロンシールの裏側からじっくり熱を加え、ピンセットで熱が冷めやらぬうちに一気に剥がしていきましょう!

 

ノリが残った場合は、ノリが残っている部分の上から当て布をしてアイロンを当て、当て布のほうにノリをくっつける要領で取っていきます。

 

それでもうまくいかないときは、消毒用エタノールを直接ノリの残っている部分にしみこませてみて下さい!

 

布によっては傷むこともあるので、必ず目立たない部分で試してからやってみてくださいね♪

 

以上、参考にしていただけたら幸いです(^^)☆

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました