アフィリエイト広告を利用しています

焼き芋の効能や栄養ってどんなか知ってる?実はすごいお芋パワー!

スポンサーリンク

今年も焼き芋が
おいしい季節になってきましたね♪

ほんのり甘くて、
ほっこりする焼き芋。

どうやらおいいしいだけでなく、
その効果がものすごいらしいのです!

色々調べてみました!

スポンサーリンク

焼き芋の効能って意外と知らない人が多い!栄養や効果はどんなもの?

[quads id=1]

 

焼き芋1本(300グラム)の
主な栄養素は次の通り。
(カッコ内は一食あたりの目安です。)

【カロリーと3大栄養】

カロリー :489キロカロリー(536~751キロカロリー)
タンパク質:4.2グラム(15~34グラム)
脂質   :0.6グラム(13~20グラム)
炭水化物 :117グラム(75~105グラム)

 

【ビタミン】

ビタミンB1:0.3ミリグラム(0.32ミリグラム)
ビタミンB2:0.18ミリグラム(0.36ミリグラム)
ビタミンB6:0.99ミリグラム(0.35ミリグラム)
ビタミンC :69ミリグラム(33ミリグラム)
ビタミンE :3.9ミリグラム(2.2ミリグラム)
ナイアシン :3ミリグラムNE(3.48ミリグラムNE)
パントテン酸:3.9ミリグラム(1.5ミリグラム)
葉酸    :141マイクログラム(80マイクログラム)

 

【ミネラル】

カリウム  :1620ミリグラム(833ミリグラム)
カルシウム :102ミリグラム(221ミリグラム)
マグネシウム:69ミリグラム(91.8ミリグラム)
リン    :165ミリグラム(381ミリグラム)
鉄     :2.1ミリグラム(3.49ミリグラム)
銅     :0.6ミリグラム(0.24ミリグラム)
マンガン  :0.96ミリグラム(1.17ミリグラム)

 

【その他】

食物繊維:10.5グラム(5.7グラム)

 

ナイアシンの効果は 現代病気にも効果的!?

 

年々、うつ病など精神疾患に
悩まされている人が増えています。

さつまいもに含まれているナイアシンは、
精神疾患予防効果が
期待されているビタミンです。

不足すると
イライラや不安など
精神面が不安定になります。
(参考:一般社団法人オーソモレキュラー.jp)

ナイアシンは熱に強いので、
加熱しても栄養が壊れることはありません!

※病気への効果は
あくまで「期待」とし、
効果を保証するものではありません。

 

デンプン質は 冷めると食物繊維に!

焼き芋のでんぷん質が冷めることで
一部が消化されにくい成分に変わり、
食物繊維と同じ働きをします。

冷ますといっても、
どのくらい?って思いますよね。

ベストは、冷蔵庫で最低2時間です。

注意点として
・いきなり冷凍しない
・冷やしたあとは再加熱しない

 

食物繊維は 加熱すると増える!

さつまいもに含まれている食物繊維は、
不溶性食物繊維』と
水溶性食物繊維』の2種類です。

不溶性食物繊維の働き
・便のかさ増しになる。
・大腸を刺激し、動きを良くしてくれる。
・デトックス効果
・善玉菌の餌になり、
腸内環境を改善してくれる、など

 

水溶性食物繊維の働き
・ゼリー状の繊維が
腸内の移動をスムーズにする。
・血糖値上昇を抑える。
・血中コレステロール値を下げる。
・高血圧予防効果がある。
・善玉菌の餌になり、
腸内環境を改善してくれる。など

 

ヤラピンの効果で便秘解消!

食物繊維だけが
便秘に効果があるわけではありません。

ヤラピンという成分も
便秘に効果があります。

熱にも強く、皮周辺に
ヤラピンが分布してるので、
焼き芋は皮ごと食べることをオススメします!

 

クロロゲン酸で 糖の吸収を抑える!

クロロゲン酸』は
糖の吸収を抑える働きがあります。

そして体内の脂肪も
燃焼させてくれるという優れもの!

糖の吸収を抑えるので
血糖値上昇が緩やかになり、
糖尿病予防効果も期待できます。

 

ポテトプロテインで 満腹感アップ!

焼き芋って腹持ちがいいですよね。

単にカロリーが高いからとか
食物繊維が多いからとか
だけじゃありません!

ポテトプロテイン』の
作用が大きいのです。

これは、じゃがいもやさつまいもに
含まれているタンパク質。

腸内の満腹ホルモンの分泌を促して、
満腹感を感じさせる働きがあります。

 

ビタミンCで美肌!

ビタミンCは抗酸化作用や
免疫力UP効果など
健康や美容には必須の栄養素。

さつまいもには
300グラム中69ミリグラムも入っています。

一食あたりの目安が33ミリグラムなので、
焼き芋1本で2食分
ビタミンCが摂れちゃいます!

しかも、さつまいものビタミンCは
加熱しても壊れないのです!

焼き芋にしてもちゃんと摂取できます!

 

焼き芋の効果的な食べ方をしたい!おいしくて体にうれしい方法とは?

冷やして食べる!

焼き芋やふかし芋を冷やすと、
でんぷんの一部が
レジスタントスターチに変化して腸まで届き、
血糖値の上昇を抑えてくれます

つまり、太りにくく、
便秘解消パワーもアップということ!

温かいものなら、
冷蔵庫に入れて10℃以下
しっかり冷やしましょう。

 

皮ごと食べる!

ポリフェノール、食物繊維、
ビタミンCやカルシウムは
皮に多く含まれ、
特に、ビタミンCやカルシウムといった栄養は皮に、
ヤラピンは皮と実の間に多く含まれます。

特に、糖質が増える焼き芋は、
皮ごと食べることで
血糖値の急上昇を緩やかにしてくれます。

 

脂肪と食べる!

さつまいものβカロテンやビタミンEは
脂肪分と一緒にとると
吸収がアップします。

脂肪分には糖質による
血糖値の急上昇を
緩やかにする働きもあります。

 

まとめ

焼き芋の栄養や効能についてお伝えしました。

いかがだったでしょうか?

食べないと損ですね!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました