焼き芋をオーブンで作るのにアルミホイルはいる?美味しい作り方!

スポンサーリンク

今年も焼き芋の
おいしい季節となりました♪

焼き芋が何よりも大好き!
という方も多いのでは?

私も焼き芋には目がありません。

「365日、毎日食べたい!」
と思ってしまうくらい
今の私の頭は焼き芋でいっぱいです。

そんな私は、
「大好きな焼き芋が
いつでも食べられるように、
自分で作っちゃおう!」
と思い立ったのです。

作るからには
おいしい絶品焼き芋にしたい。

焼き芋と言えば
アルミホイルに包んで
というイメージだけど、
それは正しいの?

アルミホイルなしでは
おいしくできないの?

疑問がいっぱいです。

調べてみると、
アルミホイルが必要という意見もあれば、
裸のままでいいという意見も。

えー、どっちがいいの!?

 

あなたの焼き芋の好みで
使い分けるといいみたいですよ!

スポンサーリンク

焼き芋をオーブンで焼くのにアルミホイルは必要か?否か!?

[quads id=1]

 

基本的に焼き芋の甘さは
焼き方」によって
変わってくるみたいなのです。

なぜなら、
サツマイモは加熱することで甘みが増し、
甘くて美味しい状態になるから。

 

ここで少し、
サツマイモが甘くなる
メカニズムを説明します。

 

サツマイモには
主成分のデンプンと
βアミラーゼ」という酵素が
含まれています。

その酵素がデンプンを分解し、
糖に変化させることで
甘みを生み出してくれます。

このβアミラーゼは
加熱して適切な温度にならなければ、
活発に活動することができません。

βアミラーゼの
一番活性化する温度帯は60~70℃

90℃を越えてしまうと
活動が失われてしまいます。

そのため、
低温で一定の温度を保ったまま焼くことが、
サツマイモから
甘みを引き出すためのコツとなります。

「石焼き」の芋が美味しいのも、
低温を保ったまま焼く
ということが可能だからです。

この焼き方をするには
アルミホイルが必要です。

 

それではおいしい作り方のご紹介♪

サツマイモをよく洗って、
水気を切らずに
アルミホイルでしっかりと包みましょう。

アルミホイルを巻くことによって
ムラなく熱が通ります。

適切な温度で本格的な焼き芋を作るコツである
適切な温度を一定に保ったまま、
時間をかけてじっくり焼き続ける
ということが可能に。

 

オーブンで焼くとき、 アルミホイルを巻かないとどうなるか?

アルミホイルを使わない焼き方は、
表面が焦げる可能性があるため、
長時間放っておく
ということができません。

アルミホイルを巻いた時よりも
少しコツがいるのと、
手間がかかります

また、水分が逃げてしまうため
ホクホクとした食感の
焼き芋になりやすいです。

しっとりよりも
ホクホクとした食感がお好みの方は、
こちらの焼き方がおすすめ。

 

焼き芋の美味しい温め方は?冷めたものもできたての風味に!

焼き芋に求めるものが
ホクホクした食感なのか、
しっとり柔らかな食感なのか、
それとも皮のパリパリ加減なのか…

以下に挙げる中から
あなたに合った方法を
見つけてみてください。

 

トースター

アルミホイルで包んだ焼き芋を入れて
5~6分加熱することで、
皮はパリッと、
中身はホクホクの食感になります。

 

電子レンジ

お皿に乗せた焼き芋を、
ラップをかけたり包んだりしないで
そのまま500~600Wで2~3分
温めると良いでしょう。

 

魚焼きグリル

アルミホイルでしっかり包み、
弱火で10分ほどでOK
(片面焼グリルの場合は、
途中でひっくり返すことを忘れずに!)

 

蒸し器

ラップで包んでから
中火で2~3分加熱することで、
ホクホクに仕上がります。

 

オーブン

濡らしたキッチンペーパーで包んだ焼き芋を
さらにアルミホイルで包み
180℃に予熱したオーブンで
10~20分焼きます。

時間はかかりますが、
焼きたてに近い感じに
温め直すことができます。

 

まとめ

いかがでしたか?

アルミホイルが必要か否かは
あなたのお好みで!

焼き芋ライフの
参考にして頂けたら幸いです!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました