アフィリエイト広告を利用しています

3 歳でおむつが外れない!焦らなくて良い理由と外す為にやること!

スポンサーリンク

子供とおむつ外し。

スムーズに時期が来たら
取れてくれたらよいのにな…。

時期が来たら…って、
子供それぞれに成長のスピードもあるのに、
結局どうしたら良いのでしょうか。

 

今回は、トイレトレーニング中の
3歳の子供がいるけど、
なかなか思うように進まない。

外出時におむつを替えるのに苦労している…

そんなママの悩みの対処法です。

 

でも大丈夫です。

子供と一緒にトイトレしているママさんは、
その気持ちにまず拍手!!

あと一息、きっと良い方向に進みます。
大きくなってから外す場合の
有効な方法について、
体験談も交えてママの声を元に
ご紹介致します。

 

スポンサーリンク

3歳なのにおむつが外れない!おむつ交換台が使えなくなる年齢が外すリミットなの?

[quads id=1]

外出先のトイレでは、
おむつ交換台がありますね。

しかし、実は年齢制限があります。

年齢制限は安全面からくる制限なので、
規格上仕方のないことです。

大体、開閉式の交換台には、
2歳半までと記載されていることが多いです。

しかし、2歳半でおむつとれてない子供、
実際には普通にいますのでご安心ください。

息子の場合も、
3歳でやっとトイトレする気になったので、
交換台使用できない年齢になったのに
まだ取れないなんて…

そんな考えは一旦隅に置いてOKだと思います。

子供の成長スピードはそれぞれ異なります。

特にトイレとおむつには身体機能の成長と、
心の状態や習慣を変えたくないというような
子供の性格という内面的なもの
かかわってくるので、
交換台のように年齢制限で
きっちり区切ることはできません。

 

おむつ交換台には
年齢制限があります。

しかし、これがおむつ外れのリミット、
制限ではないと思います。

交換台の年齢制限を超えたら、
洋式トイレ内に子供を座らせて交換したり、
車いす用トイレの介助用ベッドを使用したり、
方法はあります。

3歳のおむつはずし!大きくなってから外す場合の有効な方法とは!?

 

育児をしていると、
どこからともなく入ってくる情報。

おむつは1歳半から2歳には外そう!

周囲のママ友は
職場復帰の1歳に合わせておむつ外した!

3年保育のプレ幼稚園入園前…

3歳なる前にはおむつ取らないと!

保育園・幼稚園入園条件に
おむつ外れがある!

幼児教育の絵本でもトイトレの話があったり、
などなど、おむつとトイレにまつわる情報が
沢山入ってきますよね。

一番は、ママと子供のペースです。

特に、ママがプレッシャーに感じ、
子供に辛くあたってしまうのは、
おむつ外れを通じて経験できる
成長のチャンスにとって、
とてももったいないです。

 

おむつ外れには、
子供の数だけ方法と
タイミングがありますので、
何歳になったのに取れない、
という気持ちは
強く持ちすぎないでくださいね。

3歳を超えてからのおむつはずしは、
子供の気持ちを上手く動かすことが
有効な方法です。

 

3歳を超えてからのおむつはずし、
こんなママさんの声がありました!

 

楽しい外出を口実に!

家ではトイレ失敗しても
着替えればOKという雰囲気があったので、
トイレのある公園や、
ショッピングモールへ出かけました。
そのときに、
好きなキャラクターのパンツを履かせておいて、
汚したくないよね、
かっこいいパンツのままでいたいよね、
気持ちを揚げるような声掛けをして
子供の気持ちを盛り上げます。
おしっこはトイレでする、
ということはすでに頭では理解しているので、
あとは外出先でパンツを守る、
という気持ちにすり替えると
自然に「トイレ行く」、
と自分から言ってくれました。
トイトレする、という目的から、
パンツを守るために
という目的に変えたことが
良い結果につながったと思います。

 

友達と一緒に

既におむつが取れている友達と遊ぶときに、
一緒にトイレに行きました。
成功すると家でも出来たり、
今度また友達と一緒に行きたい、
友達にも出来るようになった自分を見せたい、
という気持ちが芽生えやすいように思いました。
ママの何十回もの投げかけよりも、
同年代の子ども同士の関係性
子供の気持ちが動く瞬間だと思います。

 

体験談としては、
息子は3歳半でおむつはずれが出来ました。

幼稚園入園児はおむつ使用で、
幼稚園内ではパンツ着用で過ごしていました。

みんなで一緒にトイレに行く、
ほとんどがパンツを履いている、
という環境だったためか、
幼稚園で漏らしてしまうことはありませんでした。

家におむつがあると、
つい使用してしまうことがあったので、
おむつの購入を辞めました。

夏休みをきっかけにして、
家でも完全におむつが取れました。

 

このように、3歳になれば、
子供の意思がトイレトレーニングの
強い味方になります。

パンツを守りたい、
友達と一緒にトイレに行きたい、
自分だけがおむつ履いてる…
子供自身の意思を伴った行動の先に、
おむつ外しがあると思います。

 

交換台が使用できない、
もうおむつをとる時期にまで成長したから
これをきっかけにおむつを外そう!
と、親子で確認し合うのも
一つだと思います。

なにをきっかけだと感じるか、
チャンスにするかは、
子供とママが決めると
良いのではないでしょうか。

 

まとめ

 

おむつ交換台の年齢制限と
おむつ外しの方法について
ご紹介致しました。

交換台の制限は、
おむつ交換が必要な時期に合わせて
製造され設置されている一方で、
現代ではおむつをいつまでするか
という考え方も千差万別です。

いろんな考え方や育て方があるので、
一般的にはおむつは何歳まで、
という社会の規範に
とらわれ過ぎる必要もないと思います。

ママがどうしたいか、
どうとらえるかによって、
3歳を過ぎてからの
おむつ交換台の使用状況は
異なると感じます。

3歳を超えてからのおむつはずしは、
子供の意思が上手に動くような
働きかけがポイントではないでしょうか。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました