アフィリエイト広告を利用しています

義母の誕生日プレゼントの相場はいくら?メッセージもつけるべき!?

スポンサーリンク

結婚すると、自分の親だけではなく
義両親とのお付き合いも始まります。

 

義理のお母様の誕生日を知っていますか?

プレゼントを贈っていますか?

 

 

自分の母親と違って
好みもよくわからないですし、
いくらくらいの物を
プレゼントしたら良いのかも
戸惑ってしまいますね。

 

 

誕生日は毎年ありますし、
一度プレゼントし始めたら
なかなかやめることはできません。

 

最初は気合が入っていても、
だんだん予算を
節約するようになってしまったら
気まずいですね。

 

家計に響くほど高額なプレゼントを
贈る必要はありません。

 

義母も家庭を営んでいるわけですから、
見るからにお金がかかったプレゼントは
あまり喜ばれないでしょう。

 

 

ある調査では、
義母へのプレゼントの金額として
最も多かったのは
3000円から5000円程度でした。

その次は3000円以内です。

 

家計の状況により、
無理ない範囲で
プレゼントを選んで良いのです。

 

 

また、プレゼントは
近くに住んでいるのであれば
手渡しが原則です。

突然品物だけが配達されるというのは
少し失礼に感じる方が多いので、
遠方に住んでいる場合でも
メッセージを付けましょう

 

品物が業者さんから直送で、
メッセージを付けるサービスもない場合は、
別便でカードなどを送っておくと良いです。

 

スポンサーリンク

義母の誕生日プレゼントっていくらぐらいが妥当なの?

前の項目でも触れましたが、
義母への誕生日プレゼントには
3000円から5000円くらいの
金額をかけている人が最も多いです。

 

また、金額そのものよりも、
義母と義父で差をつけないこと、
義母と自分の母で差をつけないこと、
が大事です。

 

女性は色々な商品の値段に
詳しいことが多く、
プレゼントにかけられている金額が
あまりに違うとわかってしまいます。

 

 

義母とよほど親しく、
好みがわかっていれば
プレゼント選びも楽しいものですが、
まだあまり詳しくわからない場合は
夫の協力を得ましょう。

 

 

ただし、男性の観察眼は
あまりアテにできない場合も多いです。

 

義母の好みがよくわからない場合には、
失敗しにくいお花やお菓子などの
「消え物」がオススメです。

 

これらの商品がオススメな理由は
種類が豊富なことです。

義母があまり
気に入ってくれなかったらしい場合は、
次回から違うものにすれば良いですよね。

 

また、値段のバリエーションも多いですので、
予算に合わせて
色々な選択肢があるのも利点です。

 

義理母への誕生日にメッセージもつける?つけない!?

 

義理母へ誕生日プレゼント贈る場合、
手渡しの時はお祝いの言葉とともに
品物だけ渡すのもダメではありませんが、
メッセージをつけた方が好ましいです。

 

特に、プレゼントが
「消え物」である場合には
何も残りませんので、
記念にメッセージカードなどがあると
喜ばれます。

 

 

雑貨屋さんに行けば
素敵なカードがたくさんありますので、
カードの分もプレゼントの予算として
考えておきましょう。

内容は、日頃のお礼の言葉と
お祝いの言葉を少しずつで十分です。

 

カード自体が凝った構造であったり、
装飾がついていますので、
たくさん書かなくても見栄えがします。

 

 

義理母が遠方に住んでいて
プレゼントを郵送する場合には
メッセージは必須です。

 

品物だけ届くことに対して、
「送りつけてきた」
「物だけで気持ちがない」と
マイナスイメージを持っている
年配の方は多いのです。

 

まとめ

 

義理母に誕生日プレゼントを贈る場合、
予算は3000円から5000円程度で
準備する人が最も多いです。

 

金額そのものよりも、
義理母と義理父で
金額に差をつけないこと、
義理母と自分の母で差をつけないこと、
が大事です。

 

誕生日プレゼントを贈る場合は
直接渡せる場合は手渡しのほうが
望ましいです。

 

また、プレゼントの品物だけではなく
メッセージカードなどもつけたほうが
喜ばれます。

 

義理母と遠方に住んでいて
プレゼントを郵送する場合には、
品物だけではなく
心のこもったメッセージも
必ずつけるようにしましょう

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました