結婚して義両親とのお付き合いが始まると、
なんとか仲良くしたいなと思いますね!
親しくなるきっかけとして、
誕生日にプレゼントを贈るというのは良い方法です。
義母のことは結婚相手に聞いたりしてプレゼントを選べば良いものの、
義父となると好みがよくわからないことも珍しくありません。
男性は持ち物に対するこだわりがある場合もあり、あまり詳しくないのに趣味の物などを贈ってしまうと気分を害されてしまうことがあります。
また、
どのくらいの値段のものをあげればいいのか?も気になるところ。
みんなが義理のお父様のお誕生日に、
『どのくらいの値段のどんなプレゼントをあげているのか?』
を調べてみたのでぜひ参考にしてみて下さい!
義父の誕生日プレゼントにいくらかける?相場はどれぐらい?
ある調査によれば、
義父の誕生日プレゼントにかける金額は、
3000円から5000円と
答えた人が最も多かったのです。
喜んでほしいからと奮発しすぎるよりは、
毎年のことですので
- 常識的がある
- 無駄遣いをしない
という点をアピールしたほうが良いですよ!
どんなプレゼントがいい?
まだ義父とあまり親しくなく、結婚相手に聞いてもこれといったプレゼントが思い浮かばない場合は、
お酒・グラス・おつまみになるものなどが良いです。
お酒が好きではなく
甘党だという場合はお菓子でも良いですね!
結婚相手に聞けば、父親がお酒を飲むかどうかくらいはわかるでしょうし、日本酒とビールのどちらが良いか意見を聞いて参考にしましょう。
日本酒にしてもビールにしても種類が多いというのは良いですね。
地酒や地ビールの飲み比べセットなどは普段飲まない銘柄であっても話のタネになります。
地酒ならこちらがオススメ!
レビューの件数が桁違いの人気商品です。
|
地ビールの飲み比べならこちら!
6本中2本のラベルには「感謝」の文字が。
|
オシャレなグラスもお勧めです。
こんな風に名入れできるグラスを贈ると喜ばれますよ〜!
|
おつまみになるテリーヌのセットや
ナッツ類、揚げパスタのセット、
甘い物が大丈夫なら羊羹のセットなども良いですよ!
といっても、
こういった商品の値段はピンキリです。
金額は先ほどお話したように、
3000円から5000円くらいの範囲にしておきましょう。
あとは、
義両親の結婚何周年とか、義父の年齢の切りが良い年などに
「記念に」と少し金額を高く設定するのは喜ばれますよ。
その年限りでちょっと豪華にしたと理解してもらえますので次の年から値段を下げても変に思われませんよね。
ただし、注意したほうが良いのは
義父と義母でプレゼントの
金額に差をつけるのは望ましくない、
ということです。
還暦など特別な理由の時であれば、
義父だけちょっと豪華になってもわかりやすいですし、
義母も還暦の時には予算を高めに設定するなど
配慮を忘れないようにしましょう。
義理父の誕生日にメッセージも必要?なんて書けば良い?
義理のお父様に誕生日のプレゼントを贈る場合は、
品物だけではなくメッセージカードなども添えるようにしましょう。
内容は、
日頃の感謝の気持ちやお祝いの言葉を少し書く程度で十分です。
また、健康を祈る内容や
「○○の折には遊びに伺いたいです」等の会いたい気持ちなどを書いても喜ばれます。
参考になるサイトを見つけたので、ぜひ見てみて使ってくださいね!
注意が必要なのは、
義父の趣味などに触れて
「今度教えてください」
などと軽い気持ちで書いてしまうことです。
本当に自分も
取り組む気持ちがあるなら構いませんが、
単なる社交辞令で書くのはやめておきましょう。
義父からすれば
裏切られたような気持ちになったりがっかりしてしまいます。
まとめ
義理のお父様の誕生日プレゼントにかける金額は
3000円から5000円程度が一般的です。
プレゼントの内容は、
お酒、グラス、おつまみ、お菓子などがお勧めです。
飲み物・食べ物の
いわゆる「消え物」は種類も豊富ですし値段も各種揃っています。
誕生日のプレゼントと一緒にメッセージもつけると、
よりお祝いの気持ちが伝わって義父との関係も円滑になりますね!
あなたの義理のお父様にプレゼントしたい!
という気持ちはとても素敵です。
素敵なプレゼントができますように。
また、その素敵な気持ちが義理のお父様に伝わりますように^^