アフィリエイト広告を利用しています

音楽聞きながら寝る時に痛くならないイヤホンは?難聴になる心配も?

スポンサーリンク

寝る時に音楽を楽しんでいるという人は多いですよね。

リラックス効果のある音楽を聴けば、自然な眠気に誘われてぐっすりと休むことも期待できます。

慣れてくると音楽なしには寝られない、、!なんて事にもなってきますよね。

 

しかしながら、イヤホンによっては、寝ながら聴くと耳が痛くなる事があり辛いですよね。

さらに、難聴の心配もありますので、寝ながらイヤホンは実は要注意なのです!

 

この記事では、

  • 寝る時に耳が痛くならないイヤホンは?

とお探しの方に向けて、おすすめのイヤホンのタイプをご紹介します。

おススメは密閉性の高い「カナル型」のイヤホン。

自分にぴったりのイヤホンをみつけて、リラックスタイムを楽しみましょう!

 

また、難聴にならない聴き方についてもご説明しますので、
ぜひ最後までお付き合い下さい!

スポンサーリンク

音楽を聞きながら寝るのに最適なイヤホンをご紹介!

イヤホンには「カナル型」「インナーイヤー型」があります。

 

カナル型は、
耳に差し込む部分がシリコン製になっていて、密閉性が高いところが特徴です。

最近のイヤホン市場ではこちらのタイプが多く発売されています。

インナーイヤー型は、
耳の凹凸に引っ掛けて固定するタイプのイヤホンで、プラスチック製の物に、スポンジのパットがついているタイプもあります。

いわゆる、昔ながらのイヤホンの形です。

寝ながら聴くならカナル型がオススメ!

どちらのイヤホンにもメリット・デメリットや装着感に好みがありますが、
音楽を聞きながら寝るという使い方を考慮すると「カナル型」がおすすめです。

なぜならカナル型は自分の耳の穴をピッタリと塞ぐイヤーピースが特徴なので、それだけで遮音性があり耳栓の代わりにもなるからです。

 

また、インナーイヤー型に比べて耳の外へのでっぱりが少なく、
寝そべって使用しても外れにくいというメリットがあります。

さらには音漏れも少ないので夜に使用することを考えても安心ですね。

 

ただし長い時間装着していると耳への圧迫感や違和感が生じる人もいるので、自分の耳のサイズに合ったイヤーピースや、シリコンのパットを選ぶ必要があります。

シリコンは取り外し可能なものが多く、サイズ展開も豊富です。

S.M.Lサイズのシリコンが入っていて、自分に合わせて選べるようになっている商品も多いですよ。

AirPods Proなんかもそうですね。

寝ながら聴くのにオススメのイヤホン

今は、寝ながら使えるイヤホンのことを
寝ホン」なんて呼んでるみたいですね!

では、いよいよどんな寝ホンが良いのか?

実際の商品を見て行きましょう!

王道の寝ホン!

まずは何と言ってもコレ!

寝ながら聴く専用に作られているイヤホンですね。

紐が付いててもOKな方はこちらがオススメです。

耳に入る部分位は色んな形があるので、お好きな物を選んでくださいね。

これなんかも小さくて良さそうですよね。
シンプルでかっこいいです^^

ワイヤレス寝ホン!

こちらはBluetooth対応のイヤホン。

これなら寝返りを打っても安心ですよね。

AirPods ProやBOSEもオススメ

私はAirPods Proで音楽を聴きながら寝ています。

完全ワイヤレスなので快適ですよ〜。

ノイズキャンセリング効果で静かな空間で安眠しています。

BOSEのノイズキャンセリングイヤホンもかなりオススメですが、これはけっこー耳から出るので、仰向け派の方意外は耳が痛くなっちゃいますかね。

番外編

こちらはホワイトノイズピンクノイズを出して、
熟睡を手伝ってくれる便利アイテムです。

安眠したいあなたにはこちらもオススメですよ〜!

寝ながらイヤホンは難聴などになる危険がある?

ここまで寝ながら音楽を聴くのにオススメのイヤホンを見て来ました。

しかし心配なのが、寝ながらイヤホンを使用することによる耳への影響です。

 

寝ながら長時間イヤホンで音楽を聞くと難聴になる可能性がある。
という話も聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。

 

これらは一般的には騒音性難聴と呼ばれる聞こえの障害です。

大きな音が鳴るフェスやライブに行った後に聞こえが悪くなるのと同じメカニズムで、耳が詰まったように感じたり、耳鳴りやめまいを感じたりする変化で異常に気付く人が多いといわれています。

僅かな聞こえの変化は自分では気づきにくいことが多く、気付いた時には難聴が進んでいることもあります。

 

しかしながら、寝ながらイヤホンをすることで必ずしも耳が聞こえづらくなるという訳ではなく、ちゃんと予防することができます。

 

ポイントは、音量と時間です。

大きな音量で音楽を聞き続けることは、当然耳にとって良いことではありません。

特にイヤホンを使うと音楽への没入感もあり、ついつい世界を楽しむために音量を上げてしまいがちです。

しかしそこをぐっと抑えることで難聴を防ぐことが出来るので、必ず守ってくださいね。

 

また長時間音が鳴り続けていることは、耳にも睡眠にもよくありません。

再生するデバイスのタイマーなどを使用して、音楽が一定の時間(理想は1時間程度)で止まるように設定するなどの工夫をしましょう。

この二点を守ることで、あなたの耳を聞こえの障害から守ることができます。

まとめ

一日の終わりのリラックスタイム、大好きな音楽と一緒に過ごせたら気分もあがりますよね。

寝る時に音楽を聞きながら過ごすなら、耳への負担が少なく装着感の良いカナル型のイヤホンを探してみてはいかがでしょうか。

もちろん、好みがありますが、こちらでご紹介させて頂いたイヤホンもぜひ参考にされてみて下さい^^

自分の耳に合ったイヤホンであれば、痛みや不快感を気にすることなくじっくりと音楽が楽しめますよ!

素敵な時間を過ごしてくださいね!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました