保育園で着用する服には、
すべて記名する決まりになっている保育園がほとんどですよね。
しかしながら、子供の服はワンシーズンでサイズアウトすることも多く、おさがりやフリマ出品を前提に着させたいママもいるのではないでしょうか。
そんな
- 「記名はしなければいけないけど、マジックペンで服に直接書くのはちょっと…」
- 「一個一個縫い付ける時間なんてない!」
という方へ向けて、
保育園の服に名前を直接書き込む&縫い付ける以外の方法をご紹介します!
ぜひ参考にして、保育園のお洋服を長く使ってあげてくださいね!
保育園の服に名前を書きたくない!縫い付ける以外ではどんな方法がある?
実際にマジックペンで記名をする以外にパッと思いつくのは、名前を書いた布を縫い付けるというもの。
糸をほどけば綺麗に取れるので使いまわしはしやすいですが、一着一着縫い付けるのはなかなかの手間ですよね。
そんな時に使ってみてほしいのが、
アイロンで布に張り付けられる「アイロン接着シート」です。
こんなのですね
↓↓↓
|
ネットはもちろん、量販店や手芸屋さんで簡単に手に入るもので、布の裏に熱で溶けるノリがついています。
名前を付けたい場所にアイロンで張り付ければ、縫い付けるよりもかなり簡単に服につけることができます!
はがしたい時は再びアイロンを当てるとノリが溶けてシートが浮かんでくるので、カンタン取れます。
おさがりやフリマ出品するときにも安心ですね。
デメリットとしては、糸を使って縫い付ける場合と比べて洗濯によって少しはがれやすいことです。
気付いたら取れていた…ということもありますので、しっかり張り付いているか時折確認する必要があります。
粘着シートは商品によってノリの強度・布の厚さなどバリエーションがありますので、お洋服に合ったはがれにくいものを選ぶことではがれやすいというデメリットを解消することもできますよ。
あまりにはがれやすいときは違う特性のシートを試してみてください。
最近のアイロン接着シートは優秀で私も愛用してますし、楽天などのレビューでも、「何回洗濯してもちゃんと付いてます!」という声が多いので、まずは安心して試してもらって大丈夫ですよ^^
私のオススメはこちらのシートです。
布用お名前シール
付けるのが簡単なだけでなく、可愛くおしゃれに付けられるので、子供も親も楽しくてとってもオススメです♪
フロッキーネーム
これもオススメ!
ぷっくり文字がとっても可愛いです。
ファスナーネーム
パーカーなど、ファスナーが付いてる服ならファスナーネームも便利ですよ。
ファスナーにカンタンに取り付けられて可愛いです。
付け替えもカンタン♪
保育園の服って紛失の可能性はあるの?お名前書きは本当に必要?
それでは保育園で着用する服に名前を書かなかったり、書いた部分が取れてしまったりするとどうなるのでしょうか。
保育園にいる間、子供は思っている以上に服を汚します。
お外遊びやごはん、トイレなど、汚れが付くたびに保育士さんが着替えをさせてくれるのは本当にありがたいですよね。
しかし、クラスの人数が多ければ同時に複数人の着替えを並行することもあるため、取り違えてカバンにしまってしまうリスクも十分にあり得ます。
もちろん保育士さんも細心の注意を払って作業をしてくれるはずですが、量販店のものや人気のお洋服だった場合は同じものを着ているお友達がいないとも限りません。
名前が書いてあれば取り違えが起きても安心ですよね。
また、少し自立してくる年齢になると、自分で着替えたものをお片付けする場面も出てきます。
すると、なおさら紛失のリスクは高まってきます。
万が一、他の物に紛れてしまった場合、記名がある服とない服では手元に帰ってくる可能性がかなり変わってきます。
こんな時のためにも、しっかりと記名はしておきたいものですね。
もう一度私のオススメを載せておきますね♪
布用お名前シール
フロッキーネーム
ファスナーネーム
わかってはいるけど、めんどくさいな〜、可愛いお気に入りの服に名前書きたくないなあ〜なんて思ってしまう方は、アイロン接着シートやファスナーネームで可愛く楽しく名前付けをするのがオススメですよ^^
まとめ
今回は、保育園用の服に直接名前を書きたくない場合の解決策をご紹介しました。
お気に入りの服に名前を書きたくない気持ちもわかりますし、めんどくさい気持ちもわかります。
でも、アイロン接着シートなどを使えば名前を付けるのもはがすのも簡単で、おさがりやフリマ出品にも影響なく記名が出来ますね。
せっかく購入したお洋服、ワンシーズンでサイズアウトしたからと言って捨ててしまうのはもったいないですから、名前を変えて別のお子さんが長く来てくれたら嬉しいですよね。
ぜひ試してみてくださいね!