長期連休などを利用して、いつもより少し遠いところに家族でお出かけ。
楽しみですよね。
子供が喜ぶ場所に連れて行こうと、親ならばあれこれ考えますよね。
少し遠出してみたり、郊外のイベントに行ってみたり……
そこで問題になってくるのが子供の車内でのトイレ問題です。
連休やイベントと渋滞はセットのようなものですよね。
渋滞の時に車の中で、
「ママ!おしっこ!」と言われたら、それだけでも焦ってしまいます。
トイレトレーニングが終わったばかりのお子さんだと尚更心配ですよね。
ですが、備えあれば憂いなし。
長時間のドライブで一番最初に思いつくのは、
携帯用のトイレですが、使い勝手はどうなのでしょうか。
他にも、渋滞で役立つトイレ対策がありますので、
ご紹介していきたいと思います。
渋滞したら子供のおしっこはどうする?トイレ以外の方法は?
長期連休で必ずニュースになるのが、渋滞です。
連休と渋滞はセットですが、嫌ですよね。
一番良いのは、サービスエリアや道の駅、コンビニなどにこまめに寄ってトイレを済ますこと。
ですが急に、
「ママ、おしっこ!」と急に言われることもあると思います。
「やだ、なにもない、どうする?」という状況になってしまわないように、
事前にしっかり準備をしておきましょう。
携帯用のトイレってどうなの?
携帯用のトイレがあると安心できそうですよね。
非常用に準備している方が多く、使ったというレビューは少なかったのですが、
すぐに固まり臭い漏れもなく、使いやすいとのレビューがありましたので、
一つ用意しても良さそうですよね。
こちらは画像の小さいトイレはついていないので注意してください。
こちらのような持ち運びトイレを用意するか、
バケツなどを一緒に持っていきましょう。
携帯トイレ以外で使える方法もご紹介します。
ひとつは、猫のトイレ砂とビニール袋で簡易トイレを作る方法です。
猫砂をビニール袋に入れておいて、そこに用を足せるようにしておきます。
猫砂は、吸水性も良く、消臭機能があるものもあります。
次に、ペットシーツです。
ペットがいる方はお分かりになると思いますが、
結構たっぷり吸ってくれます。
猫砂だと、万が一袋が破れてしまった場合、
車内に砂が散乱する可能性もゼロではありません。
ペットシーツだと、薄くて場所も取りませんし、
猫砂のように散乱する可能性もないので、ペットシーツを使うのも良い方法です。
この猫砂やペットシーツと併せてフリーザーバッグを準備しておくと良いでしょう。
セットで置いておけば、使用後、そこに捨てることが出来ます。
しっかり密閉されるフリーザーバッグだと、臭いも漏れにくいです。
どの方法も、
災害時などにも使えますので、常に車に置いておくと良いかもしれませんね。
渋滞でトイレしたくなって外に出るのはNG?なんとかする方法は?
渋滞の列が全く進まない。
それでもトイレに行きたい。
一番最悪な状況ですね。
考えれば考えるほどトイレに行きたくなるものです。
「外に出るのはNG?」ということですが……
そもそも、
高速道路の場合は外に出るのは絶対にダメです。
一般道の渋滞にハマってしまった場合は、コンビニがあったらそこに入るのが一番です。
トイレに行きたいタイミングでコンビニや道の駅があれば良いですが、
郊外のイベントで田舎道が渋滞することも少なくないと思います。
そうなると簡単にトイレは見つかりませんよね……。
本当に最悪の場合、
子供だけでも外でしてしまおうという場合もゼロではないと思います。
しかし、虫に刺されてしまう可能性もありますし、
やはり道路に出るのは危険が伴います。
大の場合は、そこに放置すると事故につながったりするので、
禁止されています。
子供がいる場合は、
携帯トイレやそれに準ずるものは是が非でも準備しておきましょう。
大事なお子さんを守るためにも、
お出かけ前の携帯トイレは確実に準備しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、渋滞時の子供のトイレに行けない場合どうすればいいのかというお話でした。
携帯用のトイレがあると安心です。
猫砂やペットシーツをトイレとして使う方法はも面白いですね。
どの方法も、
渋滞でトイレに困った時だけではなく、災害など、想定外の場合に使用することができます。
遠出するときだけでなく、普段から車に入れておくと良いかもしれませんね。