綺麗な黄金色をした、甘くとろけるような味わいを楽しめる栗きんとん。
作ってみると、どうしてか理想とは程遠いパサパサの姿に…。
せっかく作ったのに、パサパサになってしまうとガッカリしてしまいますよね。
実は栗きんとんがパサパサになってしまう原因は、水分不足による乾燥なんです。
特に、栗だけであんを作る場合は調整が難しく、パサパサな仕上がりになりやすくなっています。
パサパサになってしまった栗きんとんを復活させる方法は簡単で、失われた水分を再補充してあげるだけ!
水、みりん、栗の甘露煮の汁、蜂蜜など好みで選んで水分を補充してあげるとしっとりした栗きんとんが復活するんです!
そこで今回は、栗きんとんがパサパサになる原因と、何を使って復活させるのが一番良いのか?についてシェアしていきますね。
栗きんとんがパサパサになる原因は何?上手に作る方法は?
[quads id=1]栗きんとんがパサパサになる原因は、
作るときに入れる水分が足りないせいなんです。
初めて栗きんとんを作ると、ほとんどの人がパサパサの栗きんとんになってしまうというほど、栗きんとんとは水分の量が難しい料理なのです。
栗きんとんを作る時に、少し工夫をすることでもパサパサになるのを防ぐことができますよ。
さつまいもを使う
栗きんとんの材料に栗だけではなく、
さつまいもを加えて作ってみてください。
栗だけでねっとりしっとりとした栗きんとんを作るのはかなり難しいです。
さつまいもを使うことで、ねっとりとした食感を出すこができ、乾燥してボソボソ・パサパサになるのを防いでくれるんです。
試してみてくださいね。
保存方法に失敗すると乾燥する
そして実は、栗きんとんは見た目では想像できないほど、水分を含んでいます。
おせちの重箱など、完全に密閉できない容器で長時間保存している間に水分がどんどん蒸発してしまいます。
栗きんとんは空気に触れると乾燥してしまうので、保存する際は、密閉できる容器やラップで包むのがおすすめです。
ラップだけでは心配な方は、さらにジップロックに入れるともっと長持ちさせることができます。
タッパーを使う場合はこちらのような密閉性の高いものがオススメです^^
↓↓↓
|
栗きんとんがパサパサ!復活させる方法は?
パサパサになった栗きんとんを復活させる方法は簡単です。
パサパサになる原因が乾燥なので、失われた水分を再補充してあげましょう!
水分を補充するために使用するものは、次の4つから好みで選んでくださいね。
- 水
- みりん
- 栗の甘露煮の汁(シロップ)
- 蜂蜜
栗きんとんをさらに甘くしたくない場合は、水を使ってください。
少々甘くなっても良い場合はみりん。
もっと甘くしても大丈夫の方は、栗の甘露煮の汁か蜂蜜を使ってくださいね。
それから、選んだものと栗きんとんを耐熱性の容器に入れて電子レンジで温めたら混ぜるだけです。
混ぜる際は、栗きんとんと水が別れないように、しっかりと練るように混ぜてください。
抜けてしまった水分や、食べる量により加える水分量は変わってくるので、様子をみながら調整してくださいね。
目安は、栗きんとん100gに対して、小さじ一杯程度です。
柔らかめが好きな人は多めに入れてみてください。
電子レンジの代わりに、鍋を使う方法もあります。
方法は電子レンジの時と同じですが、焦げやすいので弱火で注意しながらやってみてくださいね。
自分好みの味で栗きんとんを復活させましょう!
まとめ
初めて栗きんとんを作ると大抵の人はパサパサになってしまいます。
その原因は乾燥。
実は、水分の量が難しい料理なので、パサパサになってしまう人が多いんですよ。
でも、その難しさの反面、復活させる方法も簡単なのはビックリしましたね。
水、みりん、栗の甘露煮の汁、蜂蜜など自分好みで選んで水分を補充してあげるだけ。
私は甘いものが好きなので、栗の甘露煮の汁で水分補充してみたいと思います!
そして、おせちの場合などは重箱に入れていると水分が蒸発してしまうので、密閉できる容器に入れて保存したいと思います。
ぜひ、パサパサになっても水分補充をしてあげてしっとりした栗きんとんを最後まで楽しみましょう。