アフィリエイト広告を利用しています

ケーキの消費期限はいつまで?種類によって日持ちが違うので注意!

スポンサーリンク

もうすぐ楽しいクリスマスですね!

今年はどんなケーキにしようかな、なんてワクワクしているかと思います。

でも、いざクリスマス当日になると、たくさん作ったごちそうでお腹いっぱいに…

 

せっかく買ったケーキも食べきれずに余らせたりしませんか?

 

そんな時、

  • ケーキってどのくらい日持ちするの?
  • 消費期限が切れたら捨てなきゃいけないの?

なんて悩んだりしますよね。

買ったケーキを捨てるのもなんだか罪悪感あるし、何よりもったいないですよね。

今日はケーキの消費期限と、
消費期限が切れても食べれる保存方法を紹介しちゃいます!

スポンサーリンク

ケーキの消費期限はいつまで?種類別にご紹介!

[quads id=1]

ケーキの消費期限は、箱に記載されている期限を守ったほうがいいといわれています。

そもそも、消費期限は安全に食べられる期限のことをいいます。

消費期限を過ぎたものについては安全の保証がされていない、ということになるんですね。

 

ちなみによく聞く賞味期限はおいしく食べられる期限のことで、
消費期限とはまた違う期限になります。

消費期限が過ぎたものを食べるようなら、自己責任ということになってしまうんです…。

消費期限は箱に書いてあるものを守るべきですが、
ケーキの種類別に目安となる期限がありますのでご紹介しますね!

※冷蔵保存した上での目安になりますので、気をつけてくださいね。

ショートケーキ 当日から翌日

生クリームたっぷりのショートケーキはクリームが傷みやすいため、
当日または翌日までが目安になります。

ですが、なかなかその期限じゃ食べきれないですよね…。

あくまでも経験談ですが、私は3~4日ほど冷蔵庫で保存したものを食べたことがあります。

その時は特に体調の変化などはありませんでしたが、フルーツから出た水分でスポンジが少し水っぽかったです。

ただ、食中毒は本当に恐ろしいので、食べないのがオススメです。

チョコレートケーキ

クリスマスケーキといえばショートケーキかチョコレートケーキですよね。

そんなチョコレートケーキは3日ぐらいが目安になります。

チョコレートケーキはショートケーキと同様にクリームが使われています。

そのため、同じようにあまり日持ちがしません。

ちなみにチョコレートケーキは見た目が茶色なので、傷んでいてもなかなか気づけません。

日にちがたったチョコレートケーキを食べる場合は、よく匂いを嗅いでチェックしてから食べるようにしましょう。

フルーツケーキ

フルーツたっぷりのケーキはとても魅力的ですよね。

こちらはチョコレートケーキ同様に3日が目安になります。

フルーツの種類にもよりますが、フルーツの痛みが早いんです。

できるだけ早いうちに食べたほうがいいですね。

チーズケーキ

チーズケーキは火を通しているものと通していないもので期限が違います。

火を通していないものは3日、火を通しているものは4日が目安です。

ただ、生クリームやフルーツを使っていると傷みやすいので。

火を通しているものでもクリームなどが使われていたら、3日を目安にしましょう。

ガトーショコラ

ガトーショコラは日持ちがしやすく5日が目安になります。

むしろ、自分で作ったものなら1日寝かしたほうが、美味しくなるといわれています。

ですが、こちらもクリームやフルーツを使っていないのが前提なので、ケーキ屋さんで買ってきたものは早めに食べましょうね!

ケーキの消費期限が切れても食べれる保存方法はある?

箱の消費期限が今日なんだけど食べきれない…なんて方もいるかと思います。

ケーキの消費期限は短いですね。

 

実はケーキは冷凍保存すれば1ヶ月程もちます!

ケーキを冷凍保存なんてしていいの!?
なんて抵抗があるかたもいるか思いますが、ケーキ屋さんでも冷凍保存されているんで大丈夫です!

 

具体的な方法は、

クリームなどでデコレーションされているケーキは、ケーキが潰れないように背の高いタッパーに入れて冷凍する。

背の高いタッパーとはこんな感じです
↓↓↓

デコレーションがないケーキは、ジップロックに入れて空気を抜いて冷凍する。

これだけです!

ただし注意点が1つあります。

それは生のフルーツは抜くこと。

というのも、フルーツが入っていると解凍した時に、フルーツから水分がでてスポンジがべしゃべしゃになってしまいます…。

フルーツが使われている場合はできるだけ取り除きましょう。

 

また、箱のまま冷凍できないの?と思うかたもいると思います。

箱のままだと箱は紙でできているので、
周りの匂いを吸収してしまいます。

せっかくのケーキに一緒に冷凍保存している、唐揚げとかの匂いがついたら嫌ですよね…。

なので、ジップロックやタッパーを活用しましょう。

冷凍したケーキの解凍方法は?

冷凍したケーキの解凍方法は自然解凍です。

大体解凍するのに4~5時間ほどかかります。

早く食べたいと思って電子レンジで解凍すると、クリームが溶け出してしまいますので、焦らず時間をかけて解凍してください。

以上がケーキの消費期限と保存方法になります。

 

ホールケーキだと余らせちゃうからカットケーキにしようかな、余るぐらいならケーキはいらないかな、なんて思っていたかも、期限を目安にしたり、冷凍保存したりすれば、ホールケーキを買うのも怖くないですよね!

今年はぜひ食べたいホールケーキにチャレンジして、紹介した期限や方法を試してみてください。では、良いクリスマスを!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました