アフィリエイト広告を利用しています

焼いたクッキーが粉っぽい原因は?粉っぽさをなくす対処法とリメイク方法!

スポンサーリンク

レシピ通りに作ってるのに、クッキーが粉っぽくなってしまうことありますよね。

お菓子作りの入門編といわれるクッキーですが、意外と難しいんです。

焼いたクッキーが粉っぽくなってしまう原因は、
小麦粉のグルテンが大きく関わっています。

グルテンが刺激されることによって粉っぽいクッキーになってしまうのですが、色々な要因でグルテンは刺激されてしまうんですよね。

そこで今回は

  • 焼いたクッキーが粉っぽい原因と対処法
  • 粉っぽいクッキーのリメイク方法

について詳しく説明しますね。

スポンサーリンク

焼いたクッキーが粉っぽい原因は?粉っぽさをなくす事はできる?

[quads id=1]

焼いたクッキーが粉っぽい仕上がりになってしまう原因は小麦粉のグルテンにあります。

グルテンは水と力によって強い弾力性のある固い物質に変化するのが特徴です。

例えば、
クッキー生地を強い力で混ぜてしまったり泡立て器や電動ミキサーを使ってしまったり、混ぜすぎたりするとグルテンが刺激されてしまいます。

そうして刺激されたグルテンによって粉っぽいクッキーに仕上がってしまうんです。

なので泡立て器や電動ミキサーを使わずにゴムベラで切るように混ぜてください。

また、グルテンが一番少ない薄力粉を使うようにすると、粉っぽい生地になりにくくなりますよ。

ぜひ試してみてください!

 

もう1つ、粉っぽいクッキーにしない方法は生地を冷蔵庫でしっかり休ませることです。

レシピに休ませる時間が書いてあればその時間通りに休ませてくださいね。

もしレシピに休ませる時間が書いていない場合は冷蔵庫で最低1時間が生地を休ませる目安です。

生地を休ませる理由には、またグルテンが関わってきます。

グルテンは冷やすと粘り気や弾力が弱まる性質を持っています。

その性質を利用して、冷やすことで、固く粉っぽいクッキーにならないようにできるんです。

クッキーはお菓子作りの入門編と言われていますが、実は少しの分量の差で失敗してしまう繊細なお菓子です。

目分量で材料を用意してしまうと、粉っぽくなったりベタベタでまとまりのない生地になってしまいます。

最初はレシピに忠実に作ることで失敗を防げますよ!

粉っぽいクッキーのリメイク方法!

粉っぽいクッキーをそのまま食べるのはちょっとおいしくないし、パサパサだしツラいですよね。

捨てるのももったいないので、おいしくリメイクしてから食べちゃいましょう!

リメイク方法を2つご紹介しますね。

 

1つ目は簡単なリメイク方法です。

クッキーをジップロックに入れて砕くだけ!

アイスの上にかけたり、混ぜたりするとクランチ入りのアイスになりますよ。

砕いたクッキーは、溶かしたチョコに混ぜて冷やせばチョコクランチにもなります。

とっても簡単なのでやってみてくださいね!

 

2つ目はタルトやチーズケーキの土台にする方法です。

よく混ぜたバターと砕いたクッキーを混ぜることでタルト生地にすることができます。

 

他にも温めて溶かしたマシュマロをクッキーに挟んで食べたり、クッキーの硬い触感をアクセントにするためにしっとりとしたパウンドケーキに入れて楽しむ方法もあります。

ぜひ試してみてくださいね!

 

クッキーによくある失敗でなんだか生焼けっぽい?と言うのがあります。

生焼けにお困りの時はこちらの記事も読んでみて下さいね
↓↓↓
クッキーを固くするには?柔らかくて生焼けの原因とサクサクにするコツ!

まとめ

粉っぽいクッキーになってしまう原因は小麦粉のグルテンです。

クッキー生地を強い力で混ぜてしまったり、混ぜすぎたり、泡立て器や電動ミキサーを使って混ぜたりしてもグルテンが刺激されてしまいます。

対処法はゴムベラで切るように混ぜることでしたね。

また、生地を休ませる時間が短いとグルテンの働きが弱まらず粉っぽくなることもあります。

しっかりレシピ通りに生地を休める時間を取ることが大切なんですね。

次は気をつけて美味しいクッキーを作ってみてください!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました