3月3日、女の子の健やかな成長をお祝いする
「ひな祭り」の日です。
ひな祭りに欠かせないのは、
桃の花、甘酒、ひなあられ。
そして、何といってもひな人形ですよね!
童謡にもある「お内裏様とお雛様」ですが、
お雛様って、ひな人形のことじゃないの??
お内裏様って何者!?
と、思ってしまいます。
お雛様は女の子だから
隣にいる男性のお人形が
お内裏様なのでしょうか?
よくわからないまま大人になってしまいましたが、
子供から「お内裏様って誰のこと?」と
聞かれたら、どうしましょう。
お雛様は、お人形の種類や並び方に
決まりがあります。
一番上の、男性と女性のお人形は
天皇と皇后を意味しているんだそうです!
そして、下の段に侍女である「三人官女」
能楽を奏でる「五人囃子」などが続きます。
内裏というのは、
天皇の生活する
私的なエリアのことを言います。
お雛様は、宮中の様子を再現したもの?
なぜ??
子供に聞かれた時、
自信を持って答えられるよう
お雛様とは何か?
お内裏様って誰なのか!?
調べてみました!!
お内裏様とお雛様って誰なの?由来を子供にもわかりやすく解説!
[quads id=1]
まず、お内裏様とお雛様は誰なのか
ズバリお答えします!
お内裏様というのは、
内裏に住まわれる方、
つまり、最上段の天皇・皇后を象った
男雛・女雛両方のことを示します。
そして、お雛様というのは、
雛壇に飾られている全員のことを指します。
もっと言えば、
内裏というのは場所・建物のことであって、
人を指す言葉ではありません。
なので、最上段の2人は
「男雛・女雛」と呼ぶのが
正しいのですが、
「内裏に住まわれる方」
ということで
「お内裏様」となったのでしょう。
「お内裏様とお雛様」と言うと
お内裏様が男性でお雛様が女性かな?
と誤解してしまいます。
その原因は、
童謡「嬉しいひな祭り」の歌詞
「お内裏様とお雛様 二人並んですまし顔」
からイメージされるからでしょう。
何を隠そう、作詞者のサトウハチローさんも
勘違いしていたからです。
息子さんへのインタビューから発覚しています。
他にも、この歌の歌詞から
お雛様はどうやら
天皇・皇后の結婚の儀の様子を
表していることがわかります。
下のほうの段に飾られている調度品は
嫁入り道具なのです。
ひな祭りの由来も気になる!ひな祭りの始まりとは!?
「ひな」というのは、
紙や布で作った人形のことです。
鳥の雛、などというように
「ひな」には小さい、かわいい
という意味があります。
平安時代、貴族の子供たちが、
このお人形を使って
「ひいな遊び」をしていました。
現代風に言うと、
おままごとのようなものですね。
3月3日は「上巳の節句」といって
人型の紙を身代わりにして
汚れや病などを川に流すというお祓いの
「流し雛」をする行事が行われていました。
この2つが結びついて、
3月3日に子供、特に女児の
成長をお祈り・お祝いする
「ひな祭り」が行われるようになりました。
今でも紙人形を川に流す
「流し雛」の習慣が残っていますが、
そこまでしなくても、
雛人形が子供たちの代わりになって
病気や事故から守ってもらう、
という願いを込める意味合いは共通です。
川に流したりしない代わりに、
雛人形には装飾の意味合いが強くなり、
現在のような艶やかなものになりました。
また、ままごと遊びの側面が進化して
高貴なものであり、
貴族の子女たちの憧れである
天皇の婚礼の儀式が
模されるようになりました。
まとめ
お内裏様というのは、
雛飾りの最上段に並ぶ
男雛・女雛の2人のことを指し、
お雛様というのは雛壇の人形全員のことです。
雛人形は天皇・皇后の
婚礼の様子を表しています。
3月3日に、災厄を人型の紙人形に移して
身代わりに川に流す行事が行われていました。
その行事と、平安時代に貴族の子女が
紙や布でできた人形でおままごとをする
「ひいな遊び」が組み合わされて
「ひな祭り」となりました。