就活の髪型!男性で長めヘアでも大丈夫?人事に印象良く採用に近づける方法!

スポンサーリンク

短い髪型が似合わなかったり、長めヘアが好きで、少し長めの髪をしてきた男性にとって、
企業の面接時に気になるのは自分の髪型ですよね。

一般的に面接ではスッキリとした短髪が望ましいと言われていることが多いです。

残念ながら肩以上のロングヘアはNGと考えていいでしょう。

 

しかし、男性で多少髪が長くても、採用担当者から好印象を持たれる一工夫をすれば、面接で問題ない場合もあります。

もちろん、髪型だけではなく、立ち振る舞いや身だしなみ、明るく笑顔で話すなど気をつければ好印象間違いなしです!

そこで今回は、男性長めヘアでも就活での印象をよくする方法と、髪型以外でも印象をよくする方法を紹介しますね。

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

就活の髪型は男性で長めヘアでも大丈夫?人事に印象良くして採用に近づけるには?

[quads id=1]

男性の就活時の髪型にロングヘアはNGですが、襟足が襟にかからない程度のミディアムヘア程度の長さであれば、就活でも大丈夫ですよ!

しかし、面接時には印象をよくするために次のような一工夫をしましょう。

  • 染色している場合は髪の色を黒にする
  • 目や耳に髪がかからないようにする
  • 身だしなみを整える

順に説明していきますね。

染色している場合は髪の色を黒にする

髪の色は、IT系の企業やアパレル業界など寛容な企業もありますが、
厳しく見る企業が多いものです。

特に、公務員や医療関係、銀行、大企業はより注意してください。

髪を茶色などに染めている場合は、髪を黒に染め直したり黒髪戻しスプレーを使うなどして面接に挑むようにしましょう。

最近は髪を真っ黒に染めさせるブラック校則が廃止されたりしていますが、元々の地毛が茶色い生徒は届けを出すなど、日本には謎のシステムが多いです。

海に囲まれ、他民族に慣れていない国家なので仕方がない部分でもあるんでしょう。

ただでさえ、長めヘアで行くわけなので、どうしても入社したい会社があるなら、就活の時だけでも髪は真っ黒にしておくと安心です。

目や耳に髪がかからないようにする

長めヘアでも、前髪は眉毛がはっきり見えるぐらいにカットをするか、おでこが見えるようなセットをしましょう。

オールバックは威圧感を与えてしまうので、
おでこが少し見える真ん中分けか七三ぐらいがおすすめです。

就活に真ん中分けは印象が悪いかな?と思っている人も最近はいるみたいですが、真ん中分けは基本的には印象の良い髪型なので大丈夫です。

心配な方は、こちらの記事も読んでみて下さいね
↓↓↓
就活の髪型でセンター 分けは印象悪い?男性が人事に好印象を与える方法!

耳が隠れている場合は、髪を耳にかけるようにセットしてみると好印象になりますよ。


出典:beauty.hotpepper.jp


出典:beauty.hotpepper.jp

身だしなみを整える

髪をセットする場合は、ジェルでテカテカ、ベタベタにするのは避けるようにしましょう。

髪のベタつきや、寝癖、髪のボサボサは面接官の方に清潔感を欠いていると思われ、印象が悪くなってしまいます。

しっかりとまとめるけどジェルは使い過ぎない、会場に入る前にトイレなどで髪を整えるようにしましょう。

当日にバタバタしないように、予め髪のセットを練習しておきましょう!

 

美容院で髪を切るときに、セットの仕方をレクチャーしてもらっておくのもオススメです。

就活用の髪型の美容院での上手な頼み方はこちらの記事でご紹介しています
↓↓↓
就活の髪型の頼み方~男性編~美容室で正確に伝えてきちんとおしゃれに!

髪型だけじゃない!就活の面接で好印象を与える方法!

面接官は髪型だけで印象を判断するわけではありません。

次の行動に気をつけると、採用担当者の方から好印象を与えることができますよ。

  • 身だしなみを到着前に整える
  • 到着時刻は早すぎても遅すぎてもNG
  • 会ったすべての人に礼儀や立ち振る舞いに気を付ける
  • 笑顔で明るく話す

一つずつ詳しく説明していきますね。

身だしなみを到着前に整える

家から面接会場まで歩いている間に、服装や髪形が乱れてしまうことがあります。

面接会場に到着してから整えてしまうと悪目立ちしてしまったり、事前準備が甘いと判断されてしまいます。

できれば面接会場に入る前に、トイレなどで整えるようにしましょう。

到着時刻は早すぎても遅すぎてもNG

面接会場には、5~10分前に到着するようにしましょう。

遅刻はもちろんダメですが、早すぎるのも企業側にとって迷惑な行為です。

採用担当者は面接以外にも仕事を持っていると考えてください。

予定していた時間よりも30分も前に到着していても対応できませんし、企業側の事情を考慮しない非常識な人だと悪い印象を与えてしまうので注意しましょう。

会ったすべての人に礼儀や立ち振る舞いに気を付ける

建物に入った後はもちろん、その前からも立ち振る舞いには気をつけるようにしましょう。

待機中に椅子にもたれかかっていたり、貧乏ゆすりをしたりすると印象が悪くなってしまいます。

建物に入った後はもちろん、その前からも選考は始まっているものと認識しておきましょう。

笑顔で明るくゆっくり話す

面接中は可能な限り明るく、笑顔で話すように心がけましょう。

どんなに素晴らしい回答をしていても、暗い顔とトーンで話されても印象はよくありません。

また、早口も面接官にあまり良い印象を与えないので、落ち着いてゆっくりと話すように意識しましょう。

ゆっくり話すようにすることは、あなたの緊張もほぐしてくれますよ。

面接はどうしても緊張してしまうものなので、固くなってしまうのはある程度仕方ないことですが、極力堂々とした態度で面接に挑むようにしましょう。

まとめ

就活時にはスッキリした短髪に挑まないといけない、と考えがちですが、印象をよくするポイントを押さえておけばミディアムヘア程度の長さでも大丈夫ですよ!

染色している場合は黒に戻す、目や耳に髪がかからないようにセットをするなど、難しいことではありません。

髪をどうしても切りたくない!という方は一工夫をして面接に挑むようにしましょう!

ぜひ合格目指して頑張ってください。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました