梅雨明けももうすぐそこですね。
今年は例年より梅雨明けが早い予想のうえ、
猛暑になると予想されています。
そんな暑く日差しが強い日々の必需品といえば、
日焼け止めですよね。
でも、日焼け止めって意外と出先で買ったりして、
かさばったりしちゃいますよね。
私も何個も『未開封の日焼け止め』が家にあります。
なかには買ってから2年以上経つものも…
さて、そんな年季の入った日焼け止めですが、
- 「未開封の日焼け止めって使っていいのかな?」
- 「日焼け止めって期限があるの?」
と悩んで使うのに躊躇しちゃいますよね。
今日はそんな未開封の日焼け止めの期限についてお話しします!
日焼け止めの期限!2年前に買った未開封のものは使えるの?
結論からお伝えすると、
2年前に買った未開封の日焼け止めは大体使ってもO Kです。
というのも、薬事法の中で、
『未開封の状態で、製造から3年以上経っても品質を保つことができるものは、
使用期限を記載しなくてもいい』と定められているからです。
つまり、
使用期限が書いていない未開封のものは、
3年以内なら使っても問題がないということですね。
ただし、防腐剤が使用されていないオーガニックの日焼け止めは別です。
オーガニックの場合は、おそらく使用期限が記載されていると思いますが、
未開封のオーガニックの日焼け止めは使用期限が1年といわれています。
防腐剤が使用されていないので、
1年を過ぎると品質を保証できなくなるからです。
つまり、使っても日焼けをしてしまう可能性があるんですね。
なので、未開封のオーガニックの日焼け止めを使う場合は、
購入から1年(もしくは書いてある使用期限)を過ぎていたら使わないようにしましょう。
開封した日焼け止めの使用期限は?捨てる前の活用方法と捨て方も!
未開封の日焼け止めの使用期限は分かったけど、
開封した日焼け止めの使用期限も気になりますよね。
明確な使用期限はないようですが、
開封済みの日焼け止めは基本的には半年から1年以内に、
使い切ったほうがいいといわれています。
つまりそのシーズンだけということですね。
ただし、この半年から1年というのは、
保管場所や保存状態によって異なります。
日焼け止めを高温多湿の場所においていた場合、劣化が早くなってしまうそうです。
匂いを嗅いで普段と違う匂いがしたら、もう使わないほうがいいでしょう。
ですが、スプレータイプの日焼け止めは例外です。
スプレータイプのものは基本缶の中に入っているので、使用期限等は関係ありません。
スプレータイプの日焼け止めは、未開封のものでも開封済みであっても、
3年までを目安に使うことができます。
捨てる前に!使えなくなった日焼け止めの活用方法!
日焼け止めの使用期限は分かったけど、
せっかく買った日焼け止めを捨てるのって少し抵抗がありますよね?
そんなかたに、日焼け止めの活用方法を紹介します!
ただし、これからお話しする活用方法はあくまでも代用品なので、
正規品がある場合はそちらを使ったほうがいいでしょう。
さて、期限切れの日焼け止めの活用方法ですが、
- シール剥がし
- ハサミのベタベタ取り
- シルバー磨き
- 油性マジック落とし
- 靴の汚れ落とし
- 吸盤の吸着力の復活
です。
たくさんあってびっくりですね。
それぞれ簡単に説明していきます。
シール剥がし
手順はとっても簡単です。
剥がしたいシールのところに日焼け止めを塗り、
上からラップをして1時間ぐらいそのままにします。
その後拭き取るだけでシールが剥がせますよ!
ただし、シミになる場合もあるので、
使う場所は選んでください。
ハサミのベタベタとり
ハサミって使っていくうちに粘着剤などでベタベタしますよね。
そんなハサミに日焼け止めを塗って何回か開閉します。
その後拭き取るだけでベタベタが取れちゃうんです。
それに切れ味だって復活するんですよ。
シルバー磨き
これも手順は簡単。
クロスに日焼け止めを塗ったら磨いて乾拭きするだけ。
もし乾拭きだけでヌルヌルが取れなかったら、
水で洗い流してください。
これだけで汚れが取れちゃうんです。
ただし、細かい装飾品が付いている場合は、
隙間に日焼け止めが入ってしまうので使わないほうがいいでしょう。
油性マジック落とし
よく子どもって油性マジックで落書きしちゃいますよね。
そんな油性マジックを落とすのにも日焼け止めが使えます。
油性マジックのところに日焼け止めを塗り、指でなじませるだけ。
その後はティッシュで拭き取ります。
1回じゃなかなか綺麗にならないので、何度が繰り返してみてくださいね。
靴の汚れ落とし
こちらも手順は簡単。
靴の汚れ落としの代わりに日焼け止めを使うだけです。
ただし、シミなどが気になるので、
なるべく黒の靴だけに使うほうがいいでしょう。
吸盤の吸着力の復活
これも手順は簡単で、
吸盤の吸着部分に日焼け止めを塗り拭き取るだけ。
それだけで吸盤の汚れが落ち吸着力が復活するんですよ。
以上が日焼け止めの活用方法です。
いずれも日焼け止めの油分で汚れを落とせるようです。
ぜひ試してみてくださいね。
日焼け止めの捨て方!
また、もし使いきれなくて日焼け止めを捨てる場合ですが、
基本的には市町村のゴミ出しのルールに従いましょう。
入れ物がプラスチック製ならプラごみになります。
ただし、プラごみとして捨てる場合は、中身を出して綺麗にする必要があります。
中身を綺麗にできない場合は、
可燃ゴミになるので注意しましょう。
スプレータイプの日焼け止めは中身を出し切って、
資源ごみに出すようにしましょう。
まとめ
- 未開封の日焼け止めは3年以内なら使ってもOK
- ただしオーガニックのものは記載の使用期限を目安にする
- 開封済みの日焼け止めは半年から1年以内に使い切る
- スプレータイプのものは開封ずみでも3年以内なら使ってもO K
5.使用期限が過ぎた日焼け止めは、
- シール剥がし
- ハサミのベタベタとり
- シルバー磨き
- 油性マジック落とし
- 靴の汚れ落とし
- 吸盤の吸着力復活に使うことができる
6.余った日焼け止めは各自治体の方法に則って捨てる
ということですね。
意外と日焼け止めって活用方法があってびっくりですよね。
かさばる日焼け止めですが、ぜひ色々な方法で使ってみてください!