アフィリエイト広告を利用しています

就活用スーツがストライプしかない!不真面目な印象を与えてしまうの?

スポンサーリンク

3月に入り就活が本格的に始まりましたね。

就活は準備するのもたくさんあり、
慌ただしい日々を過ごしているのではないでしょうか?

なかでも大変なのがスーツを選ぶこと。

リクルートスーツなんて初めてだから、
何を選べばいいかわからないですよね。

なかには何を買えばいいかわからず、
模様が入ったストライプスーツを購入してしまったり…。

元々ストライプのスーツを持っていて、
それを就活にも使いたいなと思ったり。

でも、

  • 「よく考えるとリクルートスーツって無地じゃない?」
  • 「ストライプスーツを着たら不真面目に思われるかも」

と心配してしまいますよね。

今日はそんな方のためにも、
スーツに模様が入ったストライプスーツは、就活で着てもO Kなのか?
についてお話しいたします!

スポンサーリンク

就活用スーツはストライプでも大丈夫?

結論からお伝えすると、
できれば就活には無地のスーツの方がふさわしいでしょう。

理由としてはストライプスーツだと、
就活生の強みである若々しい印象が弱まり、
大人っぽいスタイリッシュな印象を与えるからです。

わざわざ自身の強みを捨てにいく必要はありませんよね。

 

それにストライプスーツは無地のスーツより、
カジュアルな印象を与えます。

銀行や公務員など手堅い職業では、
誠実さが大切なのでふさわしくない格好と思われてしまうかもしれません。

 

この2点から考えると、
わざわざストライプスーツを着て、
リスクを取りにいく必要はないですよね。

 

ただし、業種によっては着てもいい場合があります。

その業界は、

  • 流行に敏感な広告業界・アパレル業界
  • 服装にこだわらないベンチャー企業
  • 実力主義の外資系企業

です。

特に広告業界やアパレル企業は流行に敏感です。

なぜそのスーツを選んだのか流行の話を取り入れながら話せると、
よくアンテナを張って情報を得ているな、
といい印象を与えられるかもしれません。

ただし、ちゃんと理由が話せなきゃダメなので、
なぜそのスーツを選んだのか話せるようにしてくださいね。

就活のスーツをストライプにする時の注意点!

就活にストライプスーツは不向きとお伝えしましたが、

なかには、

  • 「ストライプスーツが就活に向いてないのはわかったけど、ストライプスーツしか持っていない」
  • 「両親がオーダーメイドで作ってくれたから、どうしてもストライプスーツを着たい」
  • 「ストライプスーツがかっこいいのでどうしても着たい」

などの理由で、どうしてもストライプスーツで就活したい!と思う方もいると思います。

 

そのような方へ就活の際にストライプスーツを着る注意点ですが、
以下の3点です。

  1. なぜストライプスーツを着たか言えるようにする
  2. なるべく線が細く線の色が紺やグレーのものを選ぶ
  3. 種類はシャドーがペンシル、チョークのいずれか

ひとつずつ説明していきますね。

なぜストライプスーツを着たか言えるようにする

先ほどお話しした通り、
流行に敏感な広告業界・アパレル業界では、
流行をどのくらい知っているかが大切です。

もしスーツについて質問を受けたら、
流行を交えた話ができると良い印象を与えられます。

 

一方で、他の業界のなかでは、
ストライプスーツに対して
年配の方だと不真面目だと思ってしまうかもしれません。

なかには「就活中になんでストライプスーツなのか?」と尋ねてくる可能性もあります。

 

そんな時、「なんとなく…」なんて答えだと、
身だしなみを気にしない不真面目な子だと思われてしまいます。

なので、しっかり理由は答えられるようにしておきましょう。

「両親から二十歳のお祝いに作ってもらったスーツなので。」
など、印象の良い理由なら逆に好印象を与えることもできますよね。

なるべく線が細く線の色が紺やグレーのものを選ぶ

ストライプスーツは線の幅が太いほど、
カジュアルな印象になってしまいます。

少しでも真面目さを演出するためにも、
できれば線が細いタイプを選ぶといいでしょう。

 

また、最近では線の色が白だけでなく、
紺やグレーなど目立たない色もあります。

なるべく目立たない色にして、
派手にならないようにしましょう。

種類はシャドーがペンシル、チョークのいずれか

種類は線の種類です。

シャドーは遠目だと分かりづらいのですが、
光の当たり具合で線が見えるタイプのものです。

シャドーストライプを選ぶ場合は光沢や艶を抑えたものしてください。

 

ペンシルは鉛筆で書いたような線

チョークはチョークで書いたような少しぼやけた線になります。

いずれも先ほどお話しした線が細いもの選べば、
よりビジネス感が増します。

以上、3点が注意事項になります。

ストライプスーツを就活で着る場合はこれらのことに気をつけてくださいね。

まとめ

  1. ストライプスーツは就活に向かない
  2. ただし業界によっては着ても大丈夫
  3. 着る場合はなぜそのスーツを選んだのか言えるようにしておく
  4. 線の細さ、色、タイプに注意して選ぶ

ということですね。

就活は本当にストレスが溜まるものですし、
なかなかうまくいかなことも多いと思います。

そんな時に「あれがいけなかったのかな」なんて、
ひとつひとつ悩むのも嫌ですよね。

今日お話ししたことで、就活の不安が減れば嬉しいです。

みなさま、頑張ってください!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました