白玉団子は水につけて保存するとまずくなる?冷蔵?冷凍?どれがいい?

スポンサーリンク

もうすぐお月見ですね!

お月見にはつるんとした白玉団子が食べたくなります。

でも、白玉ってお手軽に作れるので、
ついつい作りすぎちゃうことも…。

今日は、

  • 「白玉団子を作りすぎて保存に困っている人」
  • 「白玉団子は水に浸けて保存するの?」

と悩んでいる人に向けて、
白玉団子の保存方法についてお話しいたします!

スポンサーリンク

白玉団子は水につけて保存するとまずくなる?

結果からお伝えすると、
白玉団子は水につけて保存するとまずくなります!

 

白玉を水につける目的は水が抜けるのを防ぎ、
固くならないようにするためです。

確かにお米なども乾燥すると水分が抜けて固くなりますよね。

でも、水につけても表面の水分は確かに守れるんですが、
中から抜ける水分は守れないんです。

その結果、中は固くなってしまいます…。

 

しかも、水に面している表面は次第に溶けてくるので、
「表面はドロドロ中はカチカチ」、というような最悪な白玉になってしまうんです。

かなり食感が悪そうですよね。

1~2時間くらいなら水につけて保存しても大丈夫ですが、
長期間保存する場合は、絶対に白玉を水につけて保存しないようにしましょう。

白玉団子の美味しい保存方法!

白玉団子を水につけて保存しちゃいけないのが分かったら、
次に気になるのが美味しい保存方法ですよね。

白玉団子の美味しい保存方法は、冷凍保存です!

「冷凍すると白玉が固くなりそう…」
と思うかもしれませんが、ちゃんとした手順で冷凍し食べる際に解凍すれば大丈夫です。

白玉団子の冷凍の手順

白玉団子の冷凍保存の手順ですが、

  1. ラップを敷き1個ずつ白玉団子を離して並べる
  2. 並べた後くっつかないようにしながらラップで包む
  3. ジップロックなどに入れ冷凍庫に入れる

これだけでOKです。

とっても簡単ですよね。

 

ただ、ひとつポイントですが、
白玉団子は必ずくっつかないようにしながら冷凍して下さい。

まとめて袋に詰め込んで保存してしまうと、
解凍する際に白玉団子がそれぞれくっついているので、
全部解凍しなければならなくなります。

解凍してまた冷凍、というのを繰り返すと、
どんどん劣化してまずい白玉団子になってしまいます。

必ずくっつかないようにしながら保存して下さいね。

白玉団子の解凍の手順

次に白玉団子を解凍方法ですが2つの方法があります。

  • 茹でて解凍する
  • 電子レンジで解凍する

それぞれ説明しますね。

茹でて解凍する

茹でて解凍する場合は、
白玉団子を作った時のようにたっぷりのお湯で茹でればOKです。

ただし、一気に冷凍の白玉団子を入れると、
鍋の温度がぐんっと下がってしまうので少しずつ入れましょう。

茹でた後は水にさらして冷やしてから食べて下さいね。

電子レンジで解凍する

電子レンジで解凍する場合は、
冷凍の白玉団子をタッパーなどに入れかぶるくらいの水を入れます。

その後1分半~2分ほどレンジにかければO Kです。

ただし、電子レンジでの加熱時間は白玉の数によっても変わるので、
様子を見ながら調整してみて下さいね。

どちらの方法でも固くならず柔らかい白玉団子が食べれますよ。

冷凍白玉団子の保存期間は?

ちなみに冷凍白玉の保存期間ですが、
約1ヶ月くらいといわれています。

長い期間保つので嬉しいですよね。

お子様がいる方はたくさん作って冷凍保存しておくと、
おやつを作るときに便利です。

ぜひ試してみて下さい。

まとめ

  1. 白玉を長期間保存する場合は水につけておくとまずくなる
  2. 白玉は冷凍保存がおすすめ
  3. 冷凍保存の方法は1個ずつ離してラップに包み冷凍するだけ
  4. 冷凍白玉は電子レンジか茹でて解凍する
  5. 冷凍白玉の保存期間は1ヶ月

ということですね。

白玉はツルッとしてて夏にはぴったりのデザートなので、
夏には何度も食べたくなります。

それにお腹にもたまるし食べ盛りの子どもにもおすすめです。

毎回作るのは大変なので、本日お話ししたことを参考にして、
いっぱい作って冷凍保存してみて下さいね!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました