夏も終わりもうすぐ秋になりますね。
秋の行事もいろいろありますが、
親御さんにとっても大きな行事は七五三ではないでしょうか?
私も七五三自体いつ行えばいいのかわからず、
たくさん調べまわったのを覚えています。
今日はそんな昔の私のような、
- 「七五三って何歳の時にやればいいの?」
- 「七五三がやる時期は決まっているのかな?」
とお悩みの方に向けて、
七五三はいつやればいいのかについてお話していきます!
753は何歳の時にやるの?男女で違う!数え年と満年齢とは?
七五三は、
7歳、5歳、3歳の時に行う儀式です。
男女で行う時期も違い、
- 3歳 男の子・女の子
- 5歳 男の子
- 7歳 女の子
といわれています。
この年齢や性別で行う理由は、
昔から行われていた儀式が関係しているんです。
3歳の時には子どもが髪を伸ばし始める髪置。
5歳の時には子どもが初めて袴を履く袴着。
7歳の時には子どもが初めて帯を結び始める帯解き。
これらの儀式が由来となっており、
儀式の内容からもそれぞれの性別で行うようになったんですね。
近年ではイレギュラーも普通
ですが、近年では5歳の女の子が七五三を行ったり、
7歳の男の子が七五三を行ったりなども全然します。
理由としては、
兄弟同士や友達同士で行いたい、
体の成長にあわせて行いたいなど、さまざまな理由があるそうです。
あまり風習を気にせず、
お子さまに合わせたタイミングで行っても良さそうですね。
数え年と満年齢
また、七五三では数え年と満年齢というものがあります。
普段私たちが使っているものは満年齢という年の数え方で、
生まれた時を0歳とし誕生日を迎えるごとに1歳年をとるという数え方です。
一方、数え年は生まれた時を1歳とし、
正月を迎えるごとに1歳ずつ年をとるという数え方です。
この数え年は日本古来の数え方で長い間使われてきました。
もちろん昔はこの数え年で七五三のお祝いをしておりましたが、
現在では満年齢と数え年どちらにあわせてもいいと言われています。
理由としては先ほど同様、
兄弟や友人同士で行いたいといったことや、
数え年だとまだ幼いため大きくなってから行いたい、
といったことがあるようです。
あまり風習に振り回されず、
柔軟に自身にあわせて七五三を行うといいですね。
753は何月何日にやるべき?混雑を避けて日にちをずらしてもいい?
七五三を行なう年齢が分かった後は、
気になるのが何月何日に行えばいいかですよね。
一般的には七五三は、
11月15日に行ないます。
ですが、この日はもちろんとても混んでいます…。
最近ではコロナもありますし、
混雑しているのは怖いですよね。
そこで気になるのが、
七五三のお祝いの日にちをずらしていいのか?だと思います。
結論からお伝えすると、
七五三は日にちをずらしてもO Kです。
混雑やコロナが気になる現代では嬉しいですよね。
七五三をずらす場合は、
11月15日から前後1~2ヶ月で行うことが多いそうです。
大体9月~12月ごろですね。
ただし、あんまり早くても残暑が厳しく暑かったり、
逆に遅すぎると寒くて冷え込んでしまったりすることがあります。
なので、10月~11月に行うのがベストでしょう。
小さいお子さんに無理をさせても辛いので、
快適に過ごせる気温で行うようにしてください。
まとめ
- 七五三は7歳、5歳、3歳で行うお祝いの儀式
- 性別ごとに祝う時期がずれており、3歳は男の子・女の子、5歳は男の子、7歳は女の子
- 現在では性別は気にせずお子さんに合わせて行うことが多い
- 年齢は満年齢・数え年どちらで数えてもOK
- 七五三行う月日は11月15日が一般的
- 混雑などを気にする人は前後1~2ヶ月ずらしてもO K
ということですね。
私も混んでいるのが嫌で、
七五三のタイミングをずらしたのを覚えています。
ずらしたほうが神社も空いているのでゆっくり行えますし、
周りを気にせず境内で撮影することもできます。
お子さんが小さいうちは周りを気にせず行えるよう、
ずらして行ったほうがいいかもしれませんね。
ぜひお子さんに合わせて七五三の日程を決めてください。