もうすぐ七五三の時期ですね。
七五三では、
義実家からお祝いをもらうこともあるかと思います。
かくいう私も受け取ったことがありましたが、
「あれ?七五三のお祝いが、私の両親と全然違うな…」
なんて思ってしまったこともありました。
今日は私と同じように、
- 「義実家からもらう七五三のお祝いが少ないかも…」
- 「義実家からいただく七五三の祝いの相場はいくらなのかな?」
と悩んだり疑問に思ったりする方へ向けて、
七五三のお祝いの義両親の相場についてお話しします!
七五三のお祝いの義両親の相場はいくら?「少なくない!?」と思ったら
結論からお伝えすると、
七五三のお祝い金だけなら1万円~3万円が相場です。
ただし、
七五三のお祝いは各家庭によってかなり異なるようで、
なかには貰わなかった人、
上は10万円も包んでもらった人、
さまざまなパターンがあるようです。
貰わなかった人の中には、
代わりにプレゼントをもらった人や、
七五三自体の費用を出してもらった人などもいます。
また昔は、
七五三はお嫁さんの実家で準備するものと考えられていたため、
義実家では用意しないという考え方の人もいるそうです。
これは私も知らなかったのでビックリでした!
なので、相場はあくまでも目安でしかなく、
各家庭の風習に則ったお祝いが多いのかもしれませんね。
七五三のお祝いが少なかったとしても、
お祝いをくれた気持ちに感謝できそうなら、してみましょう。
義両親からの七五三のお祝いのお返しのマナー
相場は分かったとして気になるのが、
七五三のお祝いの義両親へのお返しのマナーですよね。
基本的には七五三は身内で行うため、
お返しはしなくてもいいと言われています。
しかも、金額が少なかったので、どうしようかなあ、、と迷ってしまいますよね。
とはいえ、何もしないのは気になるという方は、
頂いたお祝いの半額~3分の1を目安にお返しを送りましょう。
贈る商品としては、残らないもの、
いわゆる『消え物』が無難です。
食べ物やお菓子、飲み物類などを、
義実家の好みにあわせて贈るといいでしょう。
王道のスタバのコーヒーとか
↓↓↓
写真入りのお米なんかも面白いですね
↓↓↓
もっと安く済ませるなら、
こちらなんかもオススメです
↓↓↓
小さいけど高級そうで、ちょっとおしゃれです。
また、普段から使えるハンカチやタオルなども人気です。
ちょっと上質なものを送れば、
普段から使ううえでも嬉しいですよね。
もし義実家の好みがわからないようならば、
ギフトカタログで用意してもいいでしょう。
ギフトカタログならば義両親が、
自分の好みで選ぶことができます。
好みがわからず使わないものを送ってしまうよりかは、
使えるものを選んでもらうほうがいいですよね。
迷った時にはギフトカタログで用意しましょう。
他にお返しを贈るうえで気をつけるポイントは、
- お祝いより多い額のものは送らない
- 内祝いとして失礼といわれる割れ物・刃物・櫛は送らない
- 七五三を行ってから1週間以内に送る
- 七五三ののしは内のしが一般的
- 表書きは「内祝」と書き水引は紅白の蝶々結びの水引を使う
などがあります。
また喜ばれるポイントとして、
子どもの写真が入ったアイテムを送るというのもあります。
子どもの七五三の写真を送ったり、
子どもの名前が入ったお菓子を送ったりなど、
記念になるので義両親も喜ぶでしょう。
結婚式の引き出物で困るものランキング上位の写真入りのマグカップも、
おじいちゃんおばあちゃんにとってはとっても嬉しいものです!
↓↓↓
ぜひ義両親が喜ぶものを送ってあげてくださいね。
まとめ
- 七五三の義両親からのお祝いの相場は1万~3万
- ただし各家庭によってかなり異なる
- 義両親からお祝いをもらったらお返しはしなくてもO K
- もし送りたい場合は七五三が終わってから1週間以内に送る
- お返しの相場は貰った額の半分~3分の1
- 無難なお返しは食べ物や普段から使えるもの、カタログなど
- お返しで失礼にあたる割れ物・刃物・櫛は送らない
- 子どもの写真や名前が入ったアイテムもお返しで喜ばれる
ということですね。
義両親からの七五三のお祝いは、
デリケートだし難しいお話しですよね。
例え自身の両親と比べ金額が少ないと思っても、
「そういう風習なんだな」と割り切ったほうが、
自身も嫌な思いをせず納得できます。
あまり疑問に思わずにそのまま受け取り、
必要ならお返しをするようにしましょう。