秋といえば子どもがメインの七五三がありますよね。
七五三はスケジュール調整から予約まで、
たくさんやることがあってとっても大変。
私も準備に奔走したのを覚えています。
そのなかで悩んだのが祖父母を呼ぶか。
正直当日は忙しく大変なので、
呼ばずに家族だけで行いたい本音もありますよね。
なので、本日は、
- 「七五三は祖父母も参加してもらうべきなのかな?」
- 「七五三に祖父母を呼ばなくてもいいかな?」
と悩むかたに向けて、
七五三に祖父母を呼びたくない場合はどうするのか?
について話していきます。
七五三に祖父母は参加しないもの?するもの?どっち?
七五三に祖父母は参加するものなのかについてですが、
結論からお伝えするとどちらでもOKです。
正直各家庭の風習にもよりますが、
必ず呼ばなきゃいけないというものでもありません。
昔は家族という単位が大きく祖父母を含めて家族だったため、
祖父母も参加していたことが多かったです。
ですが、現在では家族の単位も小さくなり、
両親と子どもだけで七五三を行なうというのも珍しくありません。
私が息子の七五三を行った時も、
両祖父母ともに参加しなくていいと言ってもらえたため、
両祖父母は呼ばずに家族だけで行いました。
正直とっても気楽に過ごせたのでとても嬉しかったです。
「祖父母も呼ばなければいけない」
という固定観念にとらわれず、
自身の家族にあわせた方法で七五三のお祝いをしましょう。
ただし、先ほどお伝えした通り、
各家庭の風習で異なるときがあります。
もし事前に旦那さんや義兄や義姉に確認ができるようならば、
義実家では七五三の時に祖父母を呼ばなければならないのか、
確認したほうが無難でしょう。
七五三に祖父母を呼びたくない時はどうする?
祖父母は七五三のお祝いに参加しても参加しなくてもどちらでもOK、
と分かったものの、
呼びたくない時はどうしたらいいのかわからないですよね。
結論からお伝えすると、
正直に家族だけて行うことを伝えるのがいいでしょう。
その際、ちゃんと理由を伝えるのが大切です。
祖父母が遠方に住んでいるならば、
「遠路はるばるきてもらうのは申し訳ない」と言えるでしょう。
もし、近所に住んでいるならば、
「子どもが小さいため会食をしないので」と言うこともできます。
あと、遠方・近場共通して、
「コロナやインフルエンザが流行っておりますので」というのも理由になりますよね。
ちゃんと理由さえあれば、
大概の祖父母は納得してくれるでしょう。
義両親に伝える際には、
旦那さんから伝えてもらったほうが、角が立ちません。
そのためには、まず旦那さんを説得しましょう。
旦那さんが納得したならば、
旦那さんから伝えてもらってください。
ただし、「嫁が嫌だっていうから~」
など奥さんを理由に伝えるのは絶対N Gです。
今後の義両親との関係にもヒビが入ってしまいます。
旦那さんに必ず奥さんを理由にせず、
ちゃんとした理由で伝えてもらうようにしましょう。
また、その後のフォローとして、
七五三が終わった後は祖父母に写真を贈ったほうがいいです。
祖父母としても理由には納得しているものの、
孫の姿は見たいはずです。
なので、七五三の写真をプリントしてもらう際、
自分達の分だけでなく祖父母の分もプリントしましょう。
しっかりアフターフォローをすれば、
七五三に呼ばなくてもその後の関係は良好のはずです。
ちょっと手間ですが、
こんな感じのマグカップに七五三の写真をプリントして渡してあげると、
想いも伝わりやすいと思います。
まとめ
- 祖父母は七五三に参加しても参加しなくてもどちらでもOK
- ただし各家庭で風習は異なるのでしっかり事前に確認すること
- 祖父母を呼ばない時はちゃんと自分達だけで行うことを伝える
- 祖父母に伝える際には理由をちゃんと話す
- 義両親に伝える際にはなるべく旦那さんから伝えてもらう
- 呼ばない場合は七五三の写真を祖父母の分まで用意し、写真を贈るようにする
ということですね。
最初でもお伝えしたとおり、
最近では家族単位が小さくなっていますし、
なによりコロナやインフルエンザもあります。
まだ大人数で集まるのは危険ですし、
少ない人数で行うのが無難ですよね。
本日お話ししたことを参考にして、
祖父母に上手に自分達だけで七五三を行なうことをお伝えください!