効果はどうなる?おみくじを何回も引くのはあり?違う神社なら大丈夫?

スポンサーリンク

皆さんはこれまでに、
「おみくじをもう一回引きたい!」と考えたことはありませんか?

おみくじの結果が悪いと、いい結果が出るまで引きたいですよね。

人によっては、同じ神社ではなく、
別の神社で引き直すという方もいるようです。

しかし、おみくじって何回も引き直していいのだろうか?と疑問を抱いてしまう事、ありませんか?

今回の記事では、

  • おみくじを何回も引くのはありなのか?
  • そして違う神社なら大丈夫なのか?

についてご説明するので、ぜひ読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

おみくじを何回も引くのはあり?効果は?違う神社ならいいの?

現状、おみくじに回数制限などのルールはありません。

 

しかし、同じ神社で何回も引くのはやめておいた方が良いです。

なぜなら、おみくじは神様からの助言のようなものだからです。

結果が悪かったのであれば、
それがあなたの現状というように考えることができます。

つまり、同じ神社でおみくじを引き直してもほとんど効果はないでしょう。

良いおみくじが出るまで引くのではなく、
偉大なる神様からの助言をありがたく頂戴して、
今後の自分に活かす事が大切なんですね。

しかし、別の神社で引き直すのはOKです。

なぜなら、神社ごとに祀られている神様やご利益が異なっているためです。

交通安全や無病息災、学業成就、恋愛など皆さんも聞いたことがあると思います。

例えば学業成就を例に出すなら、京都の北野天満宮が有名ですよね。

そこでは、学問の神様とされる菅原道真公が祀られており、
毎年多くの受験生が押し寄せています。

 

つまり、
別の神社でおみくじを引けば、別の視点からの助言をもらえるということです。

結果に不満があった方は、ぜひ別の神社でおみくじを引いてみてくださいね。

もちろん、最初に引いたおみくじの内容も大切にしてください。

おみくじの正しい捉え方と悪い内容だった時の対処法!

おみくじには大吉や中吉といった吉凶が記されています。

神社にもよりますが、大吉から大凶まで様々な種類があり、
皆さんが一喜一憂するポイントでもありますよね。

中でも、凶や大凶を引くと落胆してしまう方も多いと思います。

しかし、凶を引いたから悪いことが起きるというということではありません。

あくまでも、気を付けてねという神様からのメッセージです。

いまいちど身を引き締めて生活していくことをおすすめします。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね
↓↓↓
おみくじで凶を引いた!その後悪いことは起きた?運気を上げる方法はある?

 

そして、吉凶の他にも学問や恋愛、失物といった項目が記されています。

とくに待人の部分なんかはすごく気になりますよね。

ちなみにこれらの項目は、自分と関わりがある部分だけ見ればOKです。

それぞれの項目の良し悪しをしっかり受け止めて、これからに生かしていきましょう。

良くないおみくじは結ぼう

もしおみくじが悪い内容であったなら、境内の木に結ぶのが良いでしょう。

木の生命力をお借りすることで、願い事が結ばれますようにという意味合いが込められています。

神社によってはご神木の保護のため結ぶことを禁止しており、別の結び場所が設置されている場合もあるので、おみくじを結ぶ場所には十分注意してくださいね。

結ばなくてもいい!?

また、良くないおみくじでも持ち帰り、
ふとした時に開いて読み直すことで、
自分の気持ちを引き締めることもオススメですよ。

絶対に結ばなければいけないということではないので、
自分の気持ちが楽になる方を選びましょう。

おみくじを引き直した体験談!

箱から番号札を引いて社務所で手渡して、
宮司さんからもらうタイプのおみくじを引いた時、
番号札を宮司さんに渡した途端、
「もう一度おみくじをひくように」と2回目を引く羽目になった事があります。

そこから、2回目にひいた番号札を渡すと、
宮司さんは2枚のおみくじの結果が書かれたものを渡してくれました。

それを私が見た瞬間、おみくじを再度ひくように促したのか、理由は判明しました。

1回目の番号札のおみくじには、凶。

 

つまり、宮司さんは結果によって私が落ち込まない様に、
2回目のおみくじをひくように配慮をしてくれたということ。

でも2回目は小吉。

宮司さんが勧めてくれるのですから、
悪い結果なら、再度おみくじをひいても罰はあたらないと認識したのでした。

 

でも今度は、ふたたび日を変えて、別の神社に参拝にいくことに。

それは転職をして間もない頃の話。

転職先の近くの神社にご挨拶をする慣習を持つ自分にとって、
神社への参拝は転職先の雰囲気をイメージするほど大切なこと。

もちろんおみくじも引いて、
書かれたアドバイスに沿って行動するように意識をします。

番号の棒を振り出し、
書かれた番号のもとに引き出しを開けると愕然としてしまいました。

そこに書かれていた文字はなんと大凶。

 

一瞬あとずさりをしてしまいましたが、
でも何度見ても番号札も間違いではない。

思わず震えながら、そのおみくじを引き出し、
泣きたい思いでそのアドバイスを読んでみると、

待ち人はこない。失せ物はでない。商いはダメ。全てがダメダメ。

 

あまりのショックに、
ついもう1回ひいてみると、次は吉でした。

吉といえば、大吉の次でかなり良い順位のはずです。

それでも内容は納得するものではなく、意気消沈。

 

神社におみくじをくくりつけて帰ろうとおもったのですが、
吉はくくりつけて、大凶は持って帰ることに。

改めて考えてみれば、大凶を引くなんてなかなかない事みたいだし、
気が収まるのであれば、おみくじを2回引くパターンも全然ありだと思います。

 

感想としては、おみくじを再び引いても、
結局最初のおみくじのインパクトが強いし、
またそれによって気をひきしめることができます。

それは、
再び、違う神社に行って再度おみくじを引いても同じ。

気持ちの持ちようだと思います。

 

大凶を引いた時は、さすがにへこみました。

けど、その当時写メして、メールに添付して友人に送ったりして、
面白がることで気も晴れたし、
逆に友人から「呪いのメールをおくるなあっ!」なんて笑いもとることができたのは良かった。

 

でも実は、転職先の近くの神社だったので、大凶を引いた時から、
すごく気を引き締めて、何か仕事で辛いことが起こった時も、
逆に落ち着いていられた気がしました。

結果、
大凶をイメージしていたら、逆に仕事もスムーズにできるように。

おそらく、私の気分があまりにも、その転職先に乗り気ではなかったため、
神様が厳しく指摘してくれただけだと思います。

結局大凶のおみくじは転職先で、退職をするまでお守りのように持っていたんです。

最終的には、退職をする前に大凶おみくじは神社の木にくくりつけてきましたけど。

 

私にとっては、大凶をひいたことで、気持ちや意志の良い変化と、
間違いをせずにアドバイス通りの行いができやすくなったことの効用がありました。

大凶なんてまれ過ぎるし。

 

また後日談があるのですが、
その後の転職先もその大凶を引いた神社の近くだったんです。

大凶のおみくじが縁をつないでくれたのかなと、
少し感謝する気持ちにもなりました。

まあたまに仕事場で悪いことが起こったらやっぱり大凶がでたからとか、
今でも、おふざけレベルで、愚痴ることはありますが。

 

おみくじは神社を通しての神様からのアドバイスだと思います。

自分がおみくじを引いた時におみくじの結果が都合が悪かったら、
何度でも引けばいいと思う。

大切なことは、そのおみくじに書かれてある内容をどう自分の気持ちにとりいれるか、
また、行動にとりいれるかが肝心。

神様からのアドバイスを確実にこなす意識がある人が、
おみくじを何回引いても、粗野に扱わなければ、神様はきっと見守ってくれるはず。

大凶を引いた私だからこそ感じられることもあります。

おみくじは引いて、活かすことで、よりより生きるツールなっていくというのは事実だと思う。

 

だから、
おみくじは何度引いてもそのアドバイスを受け入れる真摯な気持ちさえあればいい感じます。

 

まとめ

今回の記事では、おみくじを何回も引くのはありなのか、
そして違う神社なら大丈夫なのかについて説明してきました。

簡単にまとめると

  • 同じ神社で引き直すのは意味なし(別の神社はOK)
  • 凶は悪いことの前触れではない
  • 引いたおみくじは木に結なんでも良いし持ち帰っても良い
  • でも結局気の持ちようなので自分の気分が良くなるなら何度引いてもOK!

本文でも話したように、おみくじは神様からの助言であり、非常にありがたいものです。

今までおみくじを同じ神社で何度も引いていた人は、
別の神社で引き直してみることをおすすめします。

何か新しい発見があるかもしれませんよ。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました