アフィリエイト広告を利用しています

七五三をお祝いしたい!女の子は5歳の時はしないのが当たり前?

スポンサーリンク

 

すっかり秋の季節ですね。
秋といえば親にとっての一大イベントの七五三があります。

七五三は子どもの成長を感じられるイベントですし、
その年齢でしかできないので大切にしたいですよね。

特に姉妹がいるかたは揃っておめかしさせて写真を撮りたいと思います。

 

でも、3歳と5歳の場合、
「女の子で5歳の七五三をやりたけど、
普通5歳の七五三は男の子だけって聞くしやっていいのかな?」
と悩んだりすると思います。

なので、本日はそんなお悩みの方へ向けて、
5歳の女の子は七五三のお参りはしないほうがいいのか、
について話していきます。

 

スポンサーリンク

七五三のお祝いや記念写真!女の子は5歳の時はしない方がいいの?

結論からお伝えすると、
5歳の女の子でも七五三のお参りをしてもOKです。

 

そもそもなぜ5歳の七五三は男の子だけ、
といわれるようになったかというと七五三の由来にあります。

 

七五三はもともと3歳、5歳、7歳の時に行われていた儀式が由来です。

 

3歳の時に行われていた儀式は「髪置き(かみおき)」といい、
今まで丸坊主で育てていた子どもが、
髪を伸ばし始める節目に行われていました。

これは男女ともに行われていたようです。

 

次に5歳の時に行われていた儀式は「袴着(はかまぎ)」といい、
男の子が初めて袴を身につける時に行われた儀式でした。

これは袴の儀式なので男の子のみ行われていたようです。

 

次に7歳の時に行われていた儀式は「帯解き(おびとき)」といい、
女の子が子ども用の着物を卒業し、初めて帯を締める儀式です。

こちらは女の子だけが行われていました。

 

これら3つの儀式が基となり七五三になったため元の儀式にならい、
3歳は男女ともに、5歳は男の子だけ、7歳は女の子だけ、
といわれていたようです。

 

ですが、近年では性別に関係なく、
子どもの成長を祝う儀式となっております。

 

なので、お父さんお母さんが、
「5歳の女の子だけど、成長を祝ってあげたい」
「姉妹で揃う貴重な七五三だから、2人とも祝ってあげたい」
そんなふうに子どものことを想ってお祝いしたいのなら、
七五三の子どもの成長を祝うという趣旨にも合っています。

 

なので、5歳の女の子でも七五三のお祝いを行っても問題ないでしょう。

 

5歳の女の子の七五三をする時の注意点は?

5歳の女の子でも七五三を行ってもいいとお話ししましたが、
2点注意点があります。

  • 衣装の選択肢が少ない
  • 写真撮影で追加料金がかかる場合がある

 

それぞれ説明していきますね。

衣装の選択肢が少ない

5歳の女の子の七五三の場合、
3歳と7歳の七五三に比べ衣装の数が少ない場合があります。

 

やはりまだまだ3歳と7歳のお祝いが主流のためですね。

 

なので、おそらく3歳用の衣装のサイズが大きいものを着るか、
7歳用の衣装のサイズが小さいものを着るかの2択になるでしょう。

 

仕方がないとはいえ、
5歳の女の子は背伸びしておしゃれ好きな子が多いので、
衣装の数が少ないのはちょっと悲しいですね。

 

なので、できるだけ早いうちから衣装を探し、
早めに予約して確保するようにしましょう。

 

写真撮影で追加料金がかかる場合がある

写真館によっては姉妹で撮影する場合、
追加料金がかかることがあります。

もし、写真館を決めているようなら、
事前に問い合わせをしておきましょう。

写真館のなかには追加料金なしで対応してくれるところもあります。

 

以上が、
5歳の女の子は七五三のお参りはしないほうがいいのか、
についてです。

 

まとめ

  • 七五三の5歳のお祝いは女の子が行ってもOK
  • 性別で七五三の祝う年齢が違うのは七五三の由来によるもの
  • 女の子の5歳のお祝いは衣装が少ない傾向がある
  • 衣装は早めに探し早く予約をして確保する
  • 事前に写真館に姉妹で撮影しても追加料金がかからないか確認する

ということですね。

姉妹で七五三のお祝いができるのはかなり限られた機会です。

お父さんお母さんとしては、
このタイミングは逃したくないですよね。
本日お話ししたことを参考にして、
ぜひ女の子でも七五三の5歳のお祝いをしてあげてください!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました