アフィリエイト広告を利用しています

七五三のお祝いに内祝いはいらないって本当?相手によるので注意!

スポンサーリンク

もうすぐ七五三の時期ですね。

七五三は子どもの成長を祝う大切な儀式ですが、
お父さんお母さんからすると気を遣うことも多くて大変ですよね。

 

なかでも、七五三のお祝いをもらった時は、
「七五三のお祝いはお返ししないといけないよね?」
「七五三の内祝いはいらないって聞いたけど本当?」
と悩むこともあると思います。

今日はそんなお悩みの方へむけて、
七五三のお祝いに内祝いはいらないのか、
について話していきます!

 

スポンサーリンク

七五三のお祝いに内祝いはいらないの?

結論からお伝えすると、
本来の意味合いからすれば内祝いは不要です。

ですが、なかには内祝いを渡し方がいい場合もあります。
まずは不要とされる理由をお話しします。

 

不要とされる理由は次の2つにあります。

  • お祝いは本来子どもへ渡すものだから
  • 七五三は身内で行うものだから

それぞれ詳しく説明していきますね。

 

お祝いは本来子どもへ渡すものだから

七五三のお祝いはお父さんお母さんが受け取ることが多いと思いますが、
本来は子どもへ向けて渡されるものです。

 

通常内祝いは受け取った人から送るものなので、
その原理でいくと子どもから内祝いを送ることになってしまいます。

子どもから内祝いというのも変な話ですよね。

 

七五三は身内で行うものだから

七五三は基本的に身内だけで行います。

多くてもお子様・両親・祖父母でしょう。

 

そんな家族同然の間柄なので、
かえって仰々しく内祝いを渡すと、
他人行儀という感じがしてしまいますよね。

 

以上の2つの理由により、
七五三では内祝いは不要とされています。

 

ですが、なかには高額なお祝いをいただいたり、
遠方の親戚や友人、ご近所の方からいただいたりすることもあると思います。

そのような場合には、
いくら子どもが受け取るものだからといって、
お返ししないのは気になりますよね。

 

なので、高額のお祝いの時や身内以外からのお祝いについては、
内祝いを渡したほうがいいでしょう。

 

七五三の内祝いは何がいい?

七五三の内祝いですが、
何を選ぶかは関係性によって決めた方がいいでしょう。

具体的に関係性別に内祝いを紹介します。

 

祖父母や普段から交流のある親戚

祖父母や普段から交流のある親戚だと、
きっとお子様の成長を楽しみにしているでしょう。

 

そのような方には七五三で撮った写真を送るのをおすすめします。

 

お子さんの成長を実感できてとても喜んでくれると思いますよ。

もし、「親戚に写真だけなのはちょっと…」と思うかたは、
お子さんの写真や名前が入った食べ物を贈るのも手です。

 

最近では紅白の品に写真を同封して贈ることもできます。

これなら七五三の写真だけでなく品物も送れるので、
安心して渡すことができますね。

 

友人やご近所

友人やご近所の場合は、品物を渡すことをおすすめします。

ただ、友人ならともかくご近所のかただと、
何をあげたらいいのか悩みますよね。

なかにはその人に合わないものを渡してしまって、
かえって迷惑になってしまう場合もあります。

 

なので、そのような場合にはカタログギフトを用意して、
ご本人に選んでもらった方がいいでしょう。

 

カタログギフトなら幅広く商品を用意しているので、
合わないものを渡してしまう心配はなくなります。

以上が七五三の内祝いのおすすめのギフトです。

内祝いの金額はいくら?

なお、内祝いの金額の目安ですが、
いただいた額の3分の1〜半分ぐらいを目安にして渡すようにしましょう。

いただいた額以上に渡すのは失礼にあたります。

 

また、内祝いを渡す場合は七五三を終えてから1ヶ月以内にしましょう。

それ以上期間が伸びてしまうと、
受け取った側も「なんのギフトだ?」とわからなくなってしまいます。

 

七五三を終えて気が抜けると思いますが、
忘れずに手配するようにしましょう。

 

以上が、
七五三のお祝いに内祝いはいらないのか、
についてです。

 

まとめ

  • 基本的には七五三の内祝いは不要
  • ただし関係性によっては送ったほうがいい場合もあるので注意
  • 内祝いをした方がいいケースは、
    ・お祝いが高額の場合
    ・遠方の親戚や友人、近所の方からいただいた場合
  • 祖父母や普段から交流のある親戚には七五三の写真がお勧め
  • 写真だけで申し訳ないと思うかたは写真や名前を入れられるギフトがおすすめ
  • 友人やご近所には選べるカタログギフトがおすすめ

ということですね。

 

七五三を終えてお父さんお母さんもほっとしていると思いますが、
最後まで気を緩まず必要な方には内祝いの準備を進めていきましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました