アフィリエイト広告を利用しています

ふるさと納税はばかばかしい?本当にお得なのかわかりやすく説明!

スポンサーリンク

年々拡大している事業のなかにふるさと納税があります。

実際私の友人もふるさと納税を利用しており、
「美味しいフルーツが届いてお得だよ」
「ふるさと納税で届いた海鮮がおいしい」
と話しているのを聞きます。

 

確かにふるさと納税の返礼品は魅力的です。

ですが、返礼品以外でなにがお得なのか、
いまいち分かりづらいですよね。

 

「ふるさと納税って実際にお得なの?」
「ふるさと納税ってどんな仕組みなの?」

そんな疑問にお答えするために、

  • ふるさと納税はお得なのか
  • ふるさと納税の流れ

このふたつについてお話しいたします!

 

スポンサーリンク

ふるさと納税はばかばかしいの?本当にお得?

ふるさと納税は一見返礼品以外、
目に見えてお得だと感じられるものはありません。

ですが、実はとてもお得な制度なんです。

ふるさと納税がお得といわれるポイントは次の2つになります。

  • 所得税・住民税が控除される
  • 実質2000円で返礼品がもらえる

それぞれ説明していきますね。

 

所得税・住民税が控除される

ふるさと納税は支払った額から2000円引いた額が、
所得税・住民税から引かれます。

もし、仮にふるさと納税で20000円寄付したら、
2000円を引いた18000円が控除されるということです。

これはかなりお得ですよね。

 

「控除されるならたくさんふるさと納税したい!」
とついつい思ってしまいます。

ですが、ふるさと納税は所得や家族構成によって、
控除上限額が決まっているんです。

 

インターネットで控除上限額は調べることができます。

自身の所得や家族構成に合わせて調べてみてくださいね。

 

実質2000円で返礼品がもらえる

先ほどお話ししたように、
寄付した金額から2000円引いた金額が、
所得税・住民税の控除をうけることができます。

つまり、実質引いた2000円で、
返礼品を受け取ることができるんです。

2000円で返礼品がもらえるのは嬉しいですね。

 

返礼品は寄付額の3割以下と義務付けられています。

20000円の寄付なら、
最大6000円相当の返礼品がもらえる計算になりますね。

2000円が6000円相当の品物に変わるなんて、
とてもお得な制度です。

 

ふるさと納税がいかにお得か伝わったでしょうか?

次はふるさと納税の流れについてお話しいたします。

 

ふるさと納税の流れ

ふるさと納税の流れですが、次のような流れになります。

  • 自分の控除上限額を調べ、ふるさと納税に使う金額を決める
  • 控除の申請方法を考えておく
  • ふるさと納税を申し込む
  • ワンストップ特例制度で控除を申請する場合は、
    寄付するときに「ワンストップ特例制度を使用する」にチェックをいれる
  • 返礼品を受け取る
  • ワンストップ特例申請書か寄付金受領証明書を受け取る
  • ワンストップ特例制度で控除を申請する場合は、
    申請書に記入し送り返す
  • 確定申告で控除を申請する場合は、
    寄付金受領証明書を添えて確定申告をする

 

ちょっと分かりづらいと思うので、
それぞれ説明していきます。

 

自分の控除上限額を調べ、ふるさと納税に使う金額を決める

先ほどのお話でも記載しましたが、
ふるさと納税は控除上限額が決まっています。

上限を超えないためにも、まずは自身の控除上限額を調べましょう。

 

控除の申請方法を考えておく

ふるさと納税の控除の申請方法は2つあります。

  • ワンストップ特例制度
  • 確定申告

 

簡単なのはワンストップ特例制度です。

できるだけ、ワンストップ特例制度をおすすめします。

 

ただし、下記の人は利用できないので注意しましょう。

  • 1年間で寄付をする自治体が5件を超えている
  • 個人事業主
  • 副業収入が年間20万以上ある

上記に当てはまる人は確定申告で控除を申請するしかありません。

 

ふるさと納税を申し込む

金額と控除の申請方法が決まれば、
実際にふるさと納税を申し込みましょう。

ふるさと納税は気軽にインターネットから申し込めます。

代表的なサイトは、

  • ふるなび
  • ふるさとチョイス
  • 楽天ふるさと納税

などです。

それぞれ見比べて自分にあったサイトを選んでください。

 

ワンストップ特例制度で控除を申請する場合は、寄付するときに「ワンストップ特例制度を使用する」にチェックをいれる

ふるさと納税を申し込むときに、
ワンストップ特例制度の利用の有無を聞かれます。

ここで利用するにチェックをいれると、
ワンストップ特例制度の申請書が後日届きます。

利用する方は必ずチェックをいれてください。

 

返礼品を受け取る

待ちに待った返礼品が届きます。

届く期間は自治体によって違うので注意しましょう。

 

ワンストップ特例申請書か寄付金受領証明書を受け取る

ワンストップ特例申請書か寄付金受領証明書が届きます。

ワンストップ特例申請書はワンストップ特例制度に必要な書類です。

 

一方、寄付金受領証明書は確定申告に必要な書類になります。

届くタイミングは、

  • 返礼品と同封されてくる
  • 返礼品が届いてから1~2か月後
  • 確定申告が始まる2月中旬以降

など自治体によって異なるようです。

どのタイミングで届いてもなくさないようにしましょう。

 

ワンストップ特例制度で控除を申請する場合は、 申請書に記入し送り返す

ワンストップ特例制度を利用する場合は、
申請書が届いたら記入し送り返しましょう。

送り返したら控除の申請は完了となります。

 

確定申告で控除を申請する場合は、 寄付金受領証明書を添えて確定申告をする

ワンストップ特例制度を利用しない場合は、
確定申告をする時に控除を申請しなければなりません。

届いた寄付金受領証明書を添えて申請しましょう。

 

以上が、

  • ふるさと納税はお得なのか
  • ふるさと納税の流れ

についてです。

 

まとめ

  • ふるさと納税はお得な制度
  • ふるさと納税で寄付すると住民税・所得税が控除される
  • ふるさと納税で寄付すると実質2000円で返礼品がもらえる
  • ふるさと納税は所得や家族構成によって控除上限額が決まる
  • 控除の申請の方法はワンストップ特例制度と確定申告の2つ
  • ワンストップ特例制度の方が控除の申請方法が簡単でおすすめ
  • 控除の上限額を調べ控除の申請方法を決めればふるさと納税を申し込む

ということですね。

 

ふるさと納税はどのサイトでもおすすめされるお得な制度です。

上手に利用して節約してください!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました