どんどん寒くなってくるとついついつけてしまう暖房。
暖房は部屋全体を暖めてくれるし、
リモコンひとつでつけれるので、冬には手放せない暖房器具です。
でも、夏場の冷房に比べて暖房は電気代が高くなってしまいます。
なので、つけるタイミングを見誤ると、
冬の電気代が恐ろしいことになってしまいますよね。
「暖房をつけたいけど電気代が高くなるからあまり早くつけたくない。
何度からつければいいのかな?」
「暖房は何度に設定すればいいんだろう?」
そんな疑問にお答えするためにも、
- 暖房はいつからつけるか
- おすすめの暖房設定は何度か
このふたつについてお話ししていきます。
暖房はいつからつける?何月?何度?
暖房をつける明確な基準は決まっていません。
ですが、多くの人は11月以降で室温が20度を下回った場合、
暖房をつける人が多いそうです。
理由としては次の3つです。
- 気温が18度を下回ると体調を崩しやすくなるから
- 気温が18度以下になると寒いと感じやすくなるから
- 11月の平均気温は20度以下になるから
それぞれ説明していきますね。
気温が18度を下回ると体調を崩しやすくなるから
人間は気温が18度未満になると身体に様々な影響がでます。
どのような影響が出るかは主に次のとおりです。
- 18度未満で血圧上昇・循環器系疾患
- 16度未満で呼吸器系疾患
- 5度未満で低体温症
これはかなり怖いですよね。
なので、WHOでも室内の温度を18度以上保つことを、
強く勧告しています。
健康のことを考えて18度を下回らないように、
20度になったら暖房を入れるようにしましょう。
気温が18度以下になると寒いと感じやすくなるから
一般的な冬の快適な温度は18度から22度といわれています。
18度を下回ると寒いと感じてしまうんですね。
それに寒いと感じると先ほどの体調以外にも、
集中力が低下するなどのデメリットがあります。
冷えは体調崩す以外にもさまざまなデメリットがあるので、
暖房を使って冷やさないようにしましょう。
11月の平均気温は20度以下になるから
先ほど伝えたとおり18度以下になるとさまざまなデメリットがあります。
10月の平均気温は約20度ですが、
11月の平均気温は約16度前後です。
11月の平均気温は18度を下回ってしまうんですね。
なので、11月から暖房をつける人が多くなっています。
以上のことより、
11月以降で室温が20度を下回った日に、
暖房をつけたほうがいいでしょう。
暖房の設定温度は何度がオススメ?
暖房をつけるタイミングがわかったら、
気になるのが設定温度ですよね。
環境省が推奨している設定温度は20度です。
この設定温度は地球温暖化なども考慮した温度で、
ウォームビズの一環といわれています。
また、電気代を考えても20度が最適です。
冬場の暖房は1度下がるだけで約10%消費電力を削減できます。
電気代のことを考えても20度に設定したほうがいいでしょう。
また、暖房をつけるうえで注意点があります。
それは温度差で起こる「ヒートショック」です。
ヒートショックはお風呂やトイレに入る際、
急激な温度差によって起こる心臓や血管の疾患です。
ヒートショックで亡くなる人は、
2006年調べだと交通事故の2倍であり14000人が亡くなっています。
ヒートショックの対策は、
居間だけでなく脱衣場やトイレなど家全体を温めることです。
暖房をつけたらなるべくドアは全て開けるようにして、
家全体を温めるようにしましょう。
以上が、
- 暖房はいつからつけるか
- おすすめの暖房設定は何度か
についてです。
まとめ
- 暖房は11月以降の室温が20度以下になるとつける人が多い
- 理由は18度以下になると体調を崩しやすくなり寒いと感じるから
- 11月以降は平均気温が18度以下になる日が多いため11月以降つける人が多い
- 暖房のおすすめの設定温度は20度
- 20度は環境省が推奨している温度
- 冬場の暖房は1度下がるだけで10%消費電力を削減できるため、
電気代のことを考えても20度がおすすめ - ヒートショックを避けるためにも暖房をつけたら家全体を温める
ということですね。
冬場のエアコンは夏場のエアコンに比べて電気代が高いため、
つけるタイミングが慎重になりますよね。
でも、慎重になりすぎると体調を崩してしまう恐れがあります。
今日お話ししたことを参考にして、
寒いときはちゃんと暖房をつけるようにしましょう。