「クリーニング店で仕上がった服を
袋にいれてほしいと言ったら有料と言われた」
「クリーニング店で
持ち帰りの袋を用意してくれなかった」
そんな経験はありませんか?
私も以前手ぶらで
クリーニング店に服を取りにいったら、
持ち帰り用の袋がなく困ってしまいました。
「最近はスーパーでも
袋が有料だからこれが普通なのかな?」
と思いつつも初めてのクリーニング店だったので、
持ち帰りの袋がないのが一般的なのか
分からなかったことを覚えています。
今日はそんな私の経験もかねて、
- クリーニング店で持ち帰りの袋を貰えないのは普通なのか
- 持ち帰り用の袋はどんなものを用意したらいいのか
こちらのふたつについてお話していきます!
クリーニング店が持ち帰り袋を用意していなかったり有料なのは普通?
結論としては、クリーニング店では
持ち帰りの袋の用意はないそうです。
用意があっても有料なのが普通なようですね。
以前は持ち帰り袋の用意がある
クリーニング店が多くありました。
ですが、次のふたつの理由により
持ち帰り袋の用意がなくなったようです。
- 2020年のレジ袋有料化
- コスト削減
それぞれ説明しますね。
2020年のレジ袋有料化
2020年に小売業は
レジ袋が有料化しました。
厳密に言うとクリーニング店はサービス業にあたるそうですが、
多くのクリーニング店でこの機会に持ち帰り袋を有料にしたそうです。
コスト削減
レジ袋の有料化のほかにも、
コスト削減というのも理由のひとつです。
コロナ渦にともない
近年では物価の高騰が目立ちます。
持ち帰り袋にしても
ひとりひとりのお客様に用意すると、
かなりのコストになってしまいますよね。
コストを削減するためにも、
持ち帰り袋をなくしている
クリーニング店が多いそうです。
持ち帰り袋の用意がなくなる一方、
有料で持ち帰り袋を用意している
クリーニング店も多くあります。
ビニール袋だと5~10円、
不織布の袋だと数百円で用意されているそうです。
もし大きい不織布の袋を持っていなければ、
不織布の袋を買うことをおすすめします。
実際私も手ぶらで
クリーニング店に取りに行ったとき、
不織布の持ち帰り袋を購入しました。
クリーニングだけでなく、
普段の買い物でも使える
のでおすすめです!
クリーニングの持ち帰り袋はどんなものを用意すべき?
「自分で持ち帰り袋を
用意しなきゃいけないのは分かったけど、
どんなものを用意したらいいのかな」
と悩むと思います。
クリーニングの持ち帰り袋を選ぶポイントですが、
- 洋服がたくさん入る大きめの袋
- 洋服を入れても中が透けない
- 肩にかけられて手軽に持ち運ぶことができる
この3点を意識して選ぶといいですね。
楽天市場のオススメはこちら
↓↓↓
他におすすめの持ち帰り袋は、
- 無印良品 再生ポリプロピレンバック
- DAISO ランドリーバック
- ニトリ ランドリーバック
です。
お店に行く用事があったら見てみてくださいね。
この辺は、先ほどの選ぶポイント以外にも、
どれも安価で手に入るのが
おすすめのポイントです。
また、スーツの受け取りには、
洋服キャリーバックもおすすめです。
洋服キャリーバックなら
スーツをそのままハンガーラックにかけれるうえ、
スーツにシワを作ることなく持ち運ぶことができます。
普段から出張などで
スーツを持ち運ぶことが多ければ、
洋服キャリーバックをいくつか持って
使いまわしてもいいですね。
以上が、
・クリーニング店で持ち帰りの袋を
貰えないのは普通なのか
・持ち帰り用の袋は
どんなものを用意したらいいのか
についてです。
まとめ
- クリーニング店では
ほとんどの店で持ち帰り袋がつかない - お店によっては
有料で持ち帰り袋の用意がある - レジ袋の有料化やコスト削減で
持ち帰り袋がつかなくなった - おすすめの持ち帰り袋は大きくて
中が透けず肩にかけられるものがいい - 出張などでスーツの持ち運びが多い人は
洋服キャリーバックがおすすめ
ということですね。
あらかじめ持ち帰り袋の用意がないと知らないと、
手ぶらで洋服をとりに行って後悔してしまいます。
本日お話ししたことを参考にして、
持ち帰り袋を用意して
クリーニング店に
洋服を取りに行ってくださいね。