アフィリエイト広告を利用しています

入学式の時下の子はどうする?一緒に出席?預ける?みんなどうしてる?

スポンサーリンク

「小学校の入学式に行きたんだけど、
下の子も連れていっていいのかな?」

「小学校の入学式の時、
みんな下の子はどうしているの?」

そんな疑問や悩みを抱えていませんか?

 

入学式に連れて行って
ぐずってしまっては
周りに迷惑をかけてしまいます。

 

でも、なかなか預け先がない時は
どうしようもないですよね。

 

今日はそんな疑問や悩みを解決するためにも、

  • 入学式に下の子は連れて行ってもいいのか?
  • 入学式に下の子を連れて行く時はなにに気をつければいいのか?
  • 入学式に下の子を連れて行かないときの預け先は?

こちらの3点についてお話ししていきます!

スポンサーリンク

入学式の時下の子はどうするのが正解?

入学式にはできるだけ
下の子を連れて行かないほうがいいでしょう。

理由としては次の2点です。

  1. 入学式には各家庭の両親や来賓が集まる
  2. 入学式は終わるまで長いため小さい子には長すぎる

それぞれお話しますね。

入学式には各家庭の両親や来賓が集まる

入学式には各家庭の両親をはじめ、
市長やPTA会長、幼稚園の園長など
来賓が集まる場でもあります。

そんな場所で子どもが泣き出してしまっては、
いろんな人に迷惑をかけてしまうでしょう。

 

場合によっては話している内容も、
聞き取れなくなってしまうかもしれません。

周りのことも考慮し
できるだけ連れて行かないほうがいいでしょう。

入学式は終わるまで長いため小さい子には長すぎる

入学式はおおよそ
1時間から2時間ぐらいかかります。

その間小さい子が
大人しく待っているのは難しいでしょう。

お互いストレスにならないためにも、
できるだけ連れて行かないほうがいいです。

入学式の時下の子を連れて行く時の注意点は?

連れて行かないほうがいいと
お伝えしましたが、

どうしても連れて行かざるをえない

時もあるでしょう。

 

そのようなときには
次のことを注意してください。

  1. 出入口付近の席に座る
  2. 音が出ないおもちゃを持っていく
  3. 子どもの服装は派手なものを避ける

それぞれ説明します。

出入口付近の席に座る

できるだけ子どもの姿をみたくて
前の席に座ってしまいますよね。

ですが、前の席に座ると
下の子がいざ泣いた時に外に出れません。

 

できるだけ出入口付近の席に座り、

ぐずりだしたら退出できるように

しておきましょう。

音が出ないおもちゃを持っていく

子どもがぐずりだしそうだったら
おもちゃを渡すのもおすすめです。

 

おもちゃは周りの迷惑にならないよう、
音が出ない本や人形などを選んでください。

ただし、はしゃぎすぎて
大声を出さないように注意です。

子どもの服装は派手なものや毛玉ができているものを避ける

入学式はお祝いの式典です。

服装もフォーマルな恰好が
求められる場でもあります。

 

子どもとはいえ、
なるべくフォーマルな服装
心がけたほうがいいでしょう。

 

とはいえ、新しく服を買うのも大変です。

次のような服装を避ければ
問題はないでしょう。

  • 原色の派手な色合いの服
  • 大きくキャラクターがプリントされている服
  • 汚れや毛玉、しわが目立つような服

下の子を入学式に連れて行く場合は、
出来るだけ目立たない色合いの

シンプルな服を選んでくださいね。

男の子はシャツにカーディガンとズボンでOK!

シャツは白がおすすめ。

カーディガンはネイビーや青が良いですね。

ズボンはベージュかネイビーのチノパンで良いですよ。

女の子はワンピがカンタンで可愛い!

まだよちよちのベビーちゃんなら、
ちょっと色が派手でも可愛いので大丈夫ですよ。

入学式の時下の子を連れて行かない時の預かり先は?

次に下の子を入学式に
連れて行かない時の預かり先です。

  1. 両親(祖父・祖母)
  2. 一時保育
  3. ファミリーサポート
  4. ベビーシッター

それぞれお話しますね。

両親(祖父・祖母)

おすすめなのは
自分か旦那さんのお父さん・お母さん、つまり両親ですね。

 

他の預かり先だと事前に登録や説明会に
参加する必要があります。

常日頃から利用しているならともかく、
利用していないと事前準備が大変です。

 

もし夫婦どちらかの両親が
近くに住んでいるなら、
両親に預かってもらったほうがいいでしょう。

一時保育

一時保育は一時的に保育園が
子どもを預かってくれるサービスです。

事前に登録や予約が必要なので、
前もって準備しておきましょう。

 

料金も保育園によって変わりますので、
付近の保育園を確認しておくと良いですね。

ファミリーサポート

ファミリーサポートは一時保育と違い、
ファミリーサポートの会員の自宅で子供を預かるサービスです。

 

こちらも説明会の参加や事前登録などが
必要になりますので、
事前に準備をしましょう。

 

ファミリーサポートは
各市町村の取り組みになるので、

利用したい場合はまず各市町村に問い合わせましょう。

ベビーシッター

ベビーシッターは民間のサービスになります。

 

料金は他のサービスに比べると
高くなってしまいますが、
次のようなメリットがあります。

  • 自宅で見てくれる
  • 元保育士さんなどプロの人にお願いできる
  • オプションで家事やレッスンなども追加可能

 

ただし、こちらも
事前の予約や面談が必要になるので、
前もっての準備が必要です。

 

時間の猶予、予算なども考慮して
自分に合うものを選んでください。

 

以上が、

・入学式に下の子は
連れて行ってもいいのか

・入学式に下の子を連れて行く時は
なにに気をつければいいのか

・入学式に下の子を
連れて行かないときの預け先は?

についてです。

 

子どもの晴れ姿なので
入学式はしっかり見たい一方、

下の子のことも考えると
落ち着いてみることはできないですよね。

 

夫婦でよく話し合って
どうするか検討してみてください!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました