就職活動の時期が近づいてくると、
必ず用意しなければいけない就活スーツ。
- 就活用のスーツっていつ買えばいいのかな?
- どんなリクルートスーツを選ぶべき?
- ネクタイとかシャツとかも選ぶルールがあるのかな?
と、就活だけでも心配なのに、
服装でも色々と迷ってしまいますよね。
就活スーツを用意するタイミングは、
就活をはじめる1~2ヶ月前が目安です。
一般的には就活を始める前年の11~12月までに
用意するのがベストと言われています。
スーツを売っているお店でも、
就活フェアや年末セールを行っています。
コストを抑えることもできるので、
就活が始まる前の
年末に購入準備を進めるといいですね。
就活スーツを選ぶ時のポイントは、
まずおしゃれよりも
清潔感を意識することですが、
男性用と女性用でそのポイントは異なります。
マナー違反になると
採用担当者の方からの評価が悪くなってしまいますので、
注意しましょう。
今回は、
- 就活スーツをいつ買うのが正解か?
- 就活スーツを選ぶ時のポイントや注意点!
- シャツ・ネクタイ・靴・鞄の選び方
について詳しくご紹介します。
就活スーツを正しく選べれば、
自信を持って就活や面接に挑めます!
順番に見ていきましょう。
就活スーツはいつ買うのが正解?
就活スーツは、
就活をはじめる1~2ヶ月前に
購入して用意しましょう。
毎年3月になると企業の説明会が解禁になるので、
できれば
前年の11~12月までに
用意するのがおすすめです。
面接や試験だけではなく、OBやOG訪問、
インターンシップ、会社説明会、
証明写真の撮影などにも就活スーツを着用します。
会社説明会では服装自由と
指定されていることもありますが、
不安な場合は
無難な就活スーツの着用がおすすめです。
就活中は、
いろいろな場面で就活スーツが必要になるので、
できるだけ早めに購入しておくと
急に必要になっても焦ることはありませんよ。
コストを抑えたい場合でも、
就活が始まる前の就活フェアや、
セールを行っている年末がおすすめです。
ぜひ、就活スーツの
早めの準備を行ってくださいね!
就活スーツを選ぶ時のポイントや注意点はある?
就活スーツは就活をする誰もが
必ず必要なものです。
スーツはオシャレよりも清潔感を意識すること
は共通していますが、
男性用と女性用で
スーツを選ぶポイントは異なります。
男性用と女性用で、
就活スーツを選ぶポイントを順に紹介していきますね!
男性が就活スーツを選ぶポイント
ジャケットは、2つボタンの
シングルスーツが基本のタイプ。
ボタンを留めたときに
ジャケットと体の間に手のひらが入るくらい
の余裕があるくらいがベストサイズです。
丈はヒップが隠れるくらい、
袖丈は手首が隠れるくらい
の長さのサイズを選ぶようにしましょう。
パンツは腰で履くノータック、
裾は折り返しのないシングルを選ぶようにしましょう。
長さは靴の甲に裾が乗るくらいを選ぶと、
スラッと見えておすすめです。
と、言われても色々と考えて選ぶのは難しいですよね、、、。
そんなあなたはとりあえず、
こちらのようなリクルート用に作られたスーツがおすすめです
↓↓↓
就活メインのスーツですが、
冠婚葬祭にも使えるので、今後に便利です。
あと、洗えるスーツにするのが、
リクルートには絶対おすすめ。
ちょこちょこクリーニングに出したり、
取りに行ったりする暇ないですからね。
リクルートスーツは最低でも2着必要
注意すべき点は、
リクルートスーツ1着だとシワができやすいことです。
着回すようにすると清涼感を保てますので、
できれば
最低でも2着
買うようにしましょう。
色は基本的に黒色が無難です。
シャツ、靴、ネクタイ、
鞄も忘れずに揃えましょう。
シャツ、靴、ネクタイ、鞄にも決まりがある!
ワイシャツ
シャツはノーアイロンで着られるこちらがおすすめです
就活中は忙しすぎて余裕がないので、
アイロンなんてかけてる場合じゃありませんからね!
↓↓↓
形はこちらの『No. 1 レギュラーカラーの白』を選びましょう。
靴
靴は、プレーントゥかストレートチップを選びましょう。
こちらのように軽くて、疲れないタイプが就活にはおすすめです
↓↓↓
プレーントゥ(真ん中)
ストレートチップ(上)
ネクタイは一番最初に目に入る大事なポイント!
- 色は青・紺がおすすめ
- 柄は無地・レジメンタル・チェック・小紋など派手でなければ大丈夫
- 素材はシルク100%がおすすめだけど、まあポリエステルでもOK!
- 幅は7~8cmのレギュラータイがおすすめ
- タイピンは付けない
こちらのストライプや
無地なんかは真面目な印象でいいですね
こちらのようなペイズリーは、
おしゃれすぎて就活には向いていないので、
気をつけましょう。
こちらの記事もおすすめです
↓↓↓
就活のネクタイの長さはどのくらいが好印象?色や柄にもポイントが!
鞄
鞄はAが入るシンプルなブラックで。
こちらは、斜めがけもできて、雨に強い作りなので、
自転車に乗る人や、そのまま通勤に使いたい方にもおすすめです。
女性が就活スーツを選ぶポイント
ジャケットは2つボタンの
テーラードジャケットが一般的です。
小さすぎても大きすぎても
不格好でだらしない印象を与えてしまいますので、
サイズがピッタリなスーツを
選ぶようにしましょう。
袖は手首が隠れるくらい、
裾はヒップのトップラインがかからないくらい
がベストサイズです。
女性用はスカートとパンツを
選ぶことができますので、
あなたが着やすいと思うタイプでOK。
スカートはタイトスカート、
またはセミタイトや台形スカート
がおすすめです。
長さは立ったときに膝が半分隠れるくらい、
座ったときに膝上5cm以内になるのが適切な着丈です。
こちらのショップなら、
スカートの長さが選べますよ
↓↓↓
パンツの場合、
フレアタイプかストレートタイプがおすすめです。
フレアはヒールが半分隠れるくらい、
ストレートはヒールにかかるくらいの長さ
にしましょう。
こちらのショップでは、
パンツの形が選べます
↓↓↓
ブラウス、靴、鞄も忘れずに揃えましょう
ブラウス
白無地でシンプルなデザインを選びましょう。
襟はレギュラーカラーかスキッパーカラーがおすすめです。
そして、女子は透けないシャツを選びましょう!
レギュラーカラー(襟)はこういう形です。
スキッパーはこちら。
靴
- 革製もしくは合成皮革がおすすめ
- 色はビジネスシーンにふさわしいブラック
- つま先がラウンドトゥかスクエアトゥ(プレーントゥ)のものを選びましょう
- ヒールの高さは3~5cm程度
こちらのショップでは、
プレーントゥかラウンドトゥを選べるのでおすすめです。
鞄
鞄はこちらのような、
A4が入るシンプルなブラックのものを選びましょう。
まとめ
就活スーツの購入時期、
選ぶポイントを説明してきました。
毎年3月になると
企業の説明会などが解禁になりますので、
前年の11~12月までにルールに沿ったリクルートスーツを用意して、
万全の体制で就活に挑みましょう!
着る場面は面接や説明会だけではありません。
面接はまだまだ、と余裕を持っていたら、
意外なシーンで就活スーツが求められることもあります。
慌てて用意するよりも
事前に就活スーツを買っておき、
しっかり準備万端で就職活動に臨みましょう!