アフィリエイト広告を利用しています

愛犬が餌を食べないのはわがままなの?愛情を持った対策が大切!

スポンサーリンク

飼い主さんなら

愛犬には餌をもりもりを食べて
健康で元気に生活してほしい

と願うものですよね。

 

しかし

なかなか餌を食べてくれず
心配になることはありませんか?

 

年齢は若いし、元気いっぱいなのに
餌を食べないのは
わがままだからなのでしょうか。

 

今回は、

愛犬が餌を食べない理由について、
対策とともにお伝えしていきます。

 

愛犬がご飯を食べず、
どのようにすればよいか困っている方は
ぜひこの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

愛犬が餌を食べないのはわがままなの?

愛犬が若くて元気なのに
餌を食べないとき、
その理由は大きく分けて2つあります。

一つずつご紹介していきます。

理由1:ドッグフードを変えたばかりで不信に思っている場合

これはドッグフードを
幼犬用から成犬用に変えた時など、
ちがう種類のドッグフードに変えた時

わんちゃんがドッグフードを食べない場合です。

 

特に警戒心の強いわんちゃん
食べなくなる傾向にあります。

 

そのようなわんちゃんは、
いつもの餌に別のフードを足した時や、
いつもと違うお皿であげた時なども
食べなくなることがあるようです。

 

愛犬が食べなくなった時期にドッグフードやお皿を変えている
ようでしたら、

この理由で食べなくなっているのかもしれません。

理由2:愛犬が偏食でわがままな場合

この場合、愛犬のわがままで
餌を食べていないと同時に

飼い主さんの行動を見直すサイン

かもしれません。

 

愛犬が餌を食べなくても
おやつを与えてしまったり、

食べてほしくてよりおいしいものを
餌にトッピングしていませんか?

 

そのような経験を何度かしてしまうと、

餌を食べなくても
もっとおいしいものを
食べさせてくれる

とわんちゃんが学習してしまい、
餌を食べなくなってしまします。

 

わんちゃんはとても賢く、
飼い主さんと駆け引きをしたり
おねだりしたりするのがとても上手です。

 

ついついそんなわんちゃんを
甘やかしてしまいがちですが、

飼い主さんがきちんと
決まりや制限をもたなければ、
どんどんエスカレートしてしまうでしょう。

愛犬が餌を食べない!栄養失調に気をつけながら愛情を持った対策が大切!

「理由1:ドッグフードを変えたばかりで不信に思っている」場合の対処法

ドッグフードを変えるときは、
一気にすべて変えるのではなく、

もともと食べていたフードに
少しずつ混ぜてあげるようにしましょう。

 

最初は2割ほど混ぜ、
1日ごとに新しいフードの比率を多く混ぜていきます。

1週間から10日程度かけて移行していくことで、
わんちゃんも新しいドッグフードにストレスなく慣れてくるでしょう。

 

また、どんなフードでも不信感を抱かないように、
日ごろからあえていつもと違うフードを混ぜてあげ、

どんなフードでも不信感を持たずに
食べてくれるようにしておくと、

フードの切り替えの時や、
何かのアクシデントで、
いつものフードをあげられないときなどに安心かと思います。

「理由2:偏食でわがままな場合」の対処法

飼い主さんが甘やかし、

おやつやカロリーの高いトッピングを
たくさん食べてしまうことで、

肥満不健康につながります。

 

きちんとしたしつけも愛情の1つ

だと考えてわんちゃんと接しましょう。

 

一番効果的な対処法は、
餌をあげても食べなかったとき、
10分程度で餌を片付け、

次の食事の時間までは
餌もおやつも与えないことです。

 

常に餌を食べられる状態にしておくと、

わんちゃんは餌を食べるのは
いつでもいいと思い、

すぐには餌を食べなくなってしまいます。

 

私はわんちゃんを2匹飼っていますが、
先住犬はとても偏食でドックフードだけでは
なかなか食べてくれませんでした。

 

しかし2匹目の子をお迎えしてからは、

餌を残して置いておくと
2匹目の子に食べられてしまうため
片付けるようにしていたら、

3日ほどで
びっくりするくらいすぐに
完食してくれるようになりました。

 

ただ、ちょっとかわいそうだったり、
栄養面で心配な部分もありますよね。

 

数回この方法を試しても
食べてくれないようであれば、
フードをレンジやドライヤーで温めて香ばしい匂いにしてみたり、
お湯でふやかすなどの工夫をしてみるといいと思います。

 

フードの味にただ飽きているだけの
わんちゃんであれば

意外とこの方法で
あっさり完食してくれる場合もあるので、

最初にこの方法を
試してみるのもいいかもしれません。

 

また、

最初の一口は飼い主さんの手であげる

のも効果的です。

 

ただ、手であげるのに慣れてしまうと、
お皿からは食べなくなってしまうので、

わんちゃんの様子をみながら試してみてください。

 

わんちゃんにも個性があるので
1番近くで愛犬を見ることができる飼い主さんが、

わんちゃんの個性を理解し、
様々な方法をいろんなタイミングで
試してあげるといいと思います。

 

そして、すべて餌を食べきったら
必ずたくさんほめてあげてくださいね。

まとめ

今回は、餌を食べないのはわがままなのか、
その対処法とともにお伝えしました。

 

この記事では若くて健康なわんちゃんが
餌を食べない理由をお伝えしましたが、

もちろんわんちゃんが
病気の可能性もあるので、

愛犬をしっかり観察して、
必要であれば病院に受診することも
頭に入れておいてください。

 

わんちゃんが餌をきちんと完食してくれ、
健康に過ごしてくれるといいですね。

 

「この服お気に入りだから、、、」はもう言わない!
愛犬とのスキンシップは大切です。

この洗剤を使えば、抜け毛を気にせず、
いつだってわんちゃんを抱っこできますよ^^
↓↓↓

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました