七夕飾りはいつまで飾る?7日中に片付ける?願いのこもった短冊の処分方法は?

スポンサーリンク

日本で行なわれている
五節句(ごせっく)のうちの1つ、

7月7日に行なわれる七夕の節句
またの名を笹竹の節句

 

今の暦の7月7日に
行なわれることが多いようですが、

 

地方によっては旧暦の7月7日に行なわれたり、

だいだい旧暦に近い
8月7日に行なわれる地域も。

 

このように1ヶ月遅れにして
旧暦に近づけることを

「月遅れ」

と言うのだそうです。

 

このように地域差のある行事ですので、

引っ越しなどで
新しい場所に移るなどした場合は、

事前にその地域での七夕祭りについて
調べてから行なった方が良いでしょう。

 

そのような歴史のある七夕祭りですが、
今回は飾り付けから処分の方法や時期について
お話しします。

 

スポンサーリンク

七夕飾りはいつまで飾るもの?

7月7日当日の夜には
飾りや短冊を取り外すのが通例です。

しかし、せっかく手間をかけて
飾りつけをした七夕飾りですし、

幼稚園や保育所などで七夕を
「行事」ととらえると、

自分たちで飾り付けをした
七夕飾りを眺めるのも、
子供たちの楽しみの1つかも知れません。

 

七夕を昔ながらの「みそぎ」
としてとらえるのではなく、

「行事」としてとらえるのであれば、

そこまでその日のうちに処分することに
こだわる理由はないのでしょうか。

 

七夕飾りは終わったらどうする?

その昔は役目を終えた七夕飾りを
川や海に流すという方法で、

飾りに移ったけがれを浄化させる

という意味合いがありました。

 

しかし現在、川に流してしまうと
いろいろな問題が起こりそうで、
現実的ではありません。

 

現実的な処分方法としましては、
家庭ゴミとして処分するのが一般的でしょう。

 

笹はそれぞれの自治体の処分方法に従って
ゴミに出すことになるでしょう。

 

しかし、せっかく自分たちで準備した
飾り付けや短冊は、

どう処分したか、
子供たちが見たり知ったりするかも

知れません。

 

そこは少しだけ手間をかけましょう。

 

短冊や飾り付けを
可燃ゴミとして処分する場合に、

少しでも配慮をしたい方は、
白い紙に包んでから出す方法があります。

 

捨てるのが忍びない、
もっと配慮したいと思っている方は、
神社などでお焚き上げをする方法もあります

 

お焚き上げの意味は、

願い事が炎で浄化されて
天に届くように祈ること

なので、
より良い処分方法といえるでしょう。

 

お焚き上げに持って行く
時間的余裕のない方向けに、

七夕飾りを郵送にて引き取り、
処分してくれる神社もちらほらあるようです。

 

事前にキットを取り寄せる
必要があるところもあり、

この記事を見た時点で
間に合わないかも知れませんが、

 

もし、間に合うのであれば、
そういった神社を活用するのも手です。

 

地域で七夕祭りを行なっているならば、
そこへ持ち込むと
処分してもらえる場合も
あります。

 

事前に問い合わせておくといいでしょう。

 

逆に、「行事」としてとらえるならば、
「楽しかった」や「バイバイ」など、

子供たちに「お別れ」をさせてから、
普通に捨ててしまっても
いいのではないでしょうか。

 

ただし、1度飾った七夕飾りを
来年も使うのはおすすめできません。

 

写真などを撮ったら
全て処分してしまいましょう。

 

まとめ

  • 飾り付けの取り外しは
    7日当日の夜にするのが通例。
  • ただし、幼稚園や保育所、家庭など、
    飾り付けを行なった場所場所で、
  • それそれの事情により
    柔軟に対応するのが一般的。
  • 短冊や飾り付けの処分は
    白い紙に包んでから可燃ゴミで。
  • 笹はそれぞれの自治体の
    処分方法に従って。
  • 1度飾った七夕飾りは
    その年だけのもの。毎年新しいものに。

 

いかがだったでしょうか?

 

本来のしきたりを守るか、
ライフスタイルに合わせるか、

さまざま意見はあると思いますが、
大事なのは「心」だと思います。

 

それぞれの考え方や事情に合わせて
楽しい七夕祭りをお楽しみください。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました