五色の短冊にはそれぞれ意味がある!七夕に効果的に願い事をしよう!

スポンサーリンク

日本で現在親しまれている七夕は、

日本古来のみそぎの行事である
棚機(たなばた)や、

中国由来の伝説である
乞巧奠(きこうでん)

がかけ合わさったものとされています。

 

これから、五色の短冊や、
七夕飾りが表す意味について
説明していきます。

 

スポンサーリンク

五色の短冊が表す意味とは?

短冊は、古くは和歌を書いて、
学問や書道の上達を願っていました。

 

江戸時代には主に
文芸の上達に関する願いごと
が書かれました。

 

現在は、学問などにかかわらず、
個人の願い事を書いて吊します。

 

七夕が、七夕(しちせき)と呼ばれる
宮中行事だったころに
5色の糸が使われていたことから

江戸時代に転じて
5色の短冊が使われるようになりました。

 

その5色とは、

「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」

です。

中国由来の陰陽五行説に基づいた色です。

 

陰陽五行説とは、

全てのものは
陰と陽の相反する2つの性質を持ち、
「木・火・土・金・水」の
5つの要素を根源とする説です。

 

木は青(緑)、火は赤、土は黄、
金は白、水は黒(紫)を表しています。

 

黒が紫で代用されるのは、

日本では黒が不吉な色
とされていたためです。

 

青は、緑のことも「あお」と
よんでいたことから
緑へ変化したとされています。

 

では、

どの色が、どのような心持ちの
願い事に向いているか

を箇条書きにします。

 

緑(木)

人間力を高める。徳を積む。

赤(火)

先祖や親に感謝する気持ち。

黄(土)

人を信じ、大切に思う気持ち。
信頼感を育む。

白(金)

義務や決まりを守る気持ち。

紫(水)

学業の向上を願う気持ち。

 

七夕飾りにも色んな意味がある!

七夕飾りには
次のような意味合いがあるとされています。

 

折鶴(千羽鶴)

鶴は長寿の象徴ともいわれています。
長生きを願って飾りつけます。

吹き流し

五色の糸から転じた吹き流しは、
裁縫(さいほう)が
上達することを願って飾りつけます。

 

また、短冊と同じ五色が
使われているため、
魔除けの意味もあるとされています。

網飾り

魚を捕る漁網(ぎょもう)に
見立てた網飾りは、

豊作・大漁、
それに食べ物に困らないように
願って飾りつけます。

財布(巾着)

折り紙を財布や巾着の
形に折って飾ります。

金運が上がったり、
無駄づかい防止など、

お金に関すること
を願って飾りつけます。

 

より金運を高めたい場合には、
黄色や白色の紙を使った
巾着を飾るとよいとされています。

紙衣(かみこ)・神衣(「かむい」や「しんい」など、さまざまな読み方あり)

紙衣(かみこ)・神衣(かむい)は、
紙で作った人形、もしくは着物です。

 

裁縫が上達し、
着るものに困らないように飾ります。

 

人形に災いやけがれの
身代わりになってもらう意味もあります。

輪つなぎ

天の川に見立てて飾りつけます。

 

また、「つながる」という言葉から、

人とのつながりや、
夢が続いていくことを願って
飾りつけることもあるそうです。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを、
折り紙で作ったカゴに入れて飾ります。

 

整理整頓や倹約の心を育みます。

また、整理整頓がうまくなりますように
という願いを込めることもできます。

ちょうちん

周囲を明るく照らすことから
魔除けの意味があるとされています。

 

また、神様が読みやすくなるよう、
短冊に書かれていることを照らす

といった意味も込められているようです。

星飾り

願いが天に届きますように
という意味合いの込められた飾り付けです。

スイカ

夏が旬であるスイカには、
豊作を願う意味があるとされています。

 

夏野菜として有名なナスも、
豊作祈願として
飾られることがあるようです。

扇つづり

お正月などおめでたい行事に
飾られることの多い扇つづり。

 

たたんでいるものを広げるようすから、
未来が開いていきますように
といった意味で飾りつけます。

三角つなぎ

織姫のように裁縫が上手になるように
という意味が込められています。

短冊

五色の短冊に願い事を書いて飾ります。

七夕はもともと機織り(はたおり)や
裁縫の上達を願う行事のため、

物が欲しいという願い事ではなく
手習いごとの上達を願って飾りつけます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

風習として、
何となく飾り付けしていた七夕飾りにも、

それぞれに、
ちゃんと意味があったのですね。

 

それに、
「こんな飾り付けがあったのか」と、

初めて知った飾りも
あったのではないでしょうか?

 

飾り付けをする際に、
「これにはこんな意味があるのよ」と
説明しながら飾りを作ったり、

 

笹にくくりつけると、
より盛り上がるかも知れませんね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました