七夕の日には笹竹に
願い事を書いた短冊を飾りますよね?
しかし、どんな願い事でも
書けばいいというものではない
ということを知っていましたか?
短冊に書く願いは、
習い事や勉強といった物事の上達、
自分の努力で成しとげる夢や目標
を書くのが最も良いとされています。
他には「無病息災」や「家内安全」など
健康や環境にまつわること、
七夕に関連して、「織姫」や「天の川」
などにちなんだことなどや、
それを盛り込んだ和歌が
ふさわしいとされています。
笹飾りの竹が
勢いよく成長するようすを重ねて、
子どもの成長
をお願いするのもいいでしょう。
逆に、何が欲しいだとか
どこへ行きたいなどの
自分の願望はふさわしくありません。
これらは織姫と彦星のお話し、
七夕伝説に由来します。
それはそれとして、
具体的にどのような願い事があるのか
についてあげていきましょう。
七夕の願い事って例えば何?
何をお願いしたらいいか
分からない方のために、
参考に例をあげていきます。
「みんなが楽しく暮らせますように」
「家族が無病息災でありますように」
「家族が笑顔で暮らせますように」
「母の病気が治りますように」
家族のこと、多いですね。
それだけ家族の無事や
健康のことを想う人が多いということです。
「給料が増えますように」
最近物の生産、物流の乱れに、
社会状勢が不安定です。
物の値段は上がるのだけれども
給料は増えない。
これではやっていけない
と思う人は多いことでしょう。
七夕の願い事ランキング!
では、ママパパの願い事ランキングを
発表します。
1位 家族のこと
圧倒的に多かったのが「家族のこと」。
半数近くのママパパが
家族について願い事をすると回答しました。
2位 健康のこと
次に多かったのが「健康のこと」。
団塊の世代が高齢になっている昨今。
健康への関心が高くなっているようです。
3位 給料やお金のこと
物の値段は上がるのに収入は増えない。
やはり気になるところです。
4位 子どものこと
子どもには健やかに育ってほしい。
そんな願いは全国共通ですね。
5位 夫婦のこと
子どもの世話に追われているうちに、
パパママ互いに
夫婦間のことは後に回しがち。
6位 仕事のこと
パパママも外へ出れば
仕事や社会的役割を持っています。
家庭のお金に関係することですので、
仕事が安定するかどうか
は気になるところです。
7位 欲しい物のこと
お願い事をするなら
1度は考えますよね。
もう一度ランキングを再掲します。
1位 家族のこと
2位 健康のこと
3位 給料やお金のこと
4位 子どものこと
5位 夫婦のこと
6位 仕事のこと
7位 欲しい物のこと
子供たちの願い事ランキング
続いて子どもの願い事ランキングを
発表します。
1位 欲しい物のこと
子どもは遊ぶのも仕事のうち。
なんて昔は言っていました。
おもちゃなんかは欲しくなりますよね。
2位 勉強
良い点数をとりたいという願いから、
あまりにも点数が低いからというものまで。
いつの時代でも子どもには
勉強の悩みがつきものですね。
3位 習い事
勉強と同じで
スポーツや芸事も
報われたり報われなかったり。
4位 たくさん遊びたい
たっぷり遊ぶ。
子どもだけでなく大人でも、
時間があれば遊びたいですよね。
5位 憧れのキャラクター
「憧れのキャラクターになりたい」
という変身願望を持つ子どもの願いに、
つい微笑んでしまいます。
6位 コロナのこと
コロナが終息して
日常が戻って来るのを
願わずにはいられません。
7位 食べ物
健康のためであったり、
後の食事が食べられなくなるからと
おやつに制限がかかって
好きなようにはいかない食べ物。
好きなものを好きなだけ食べたいと望む
子どもさんもいるようです。
8位 お出かけ
「~に出かけたい」
というお出かけの願いも
ランクインしています。
9位 家族のこと
親が子を思うように、
子も親を思うもの。
10位 将来のこと
未来の可能性がいっぱい詰まった
子供たちにとっては、
やりたいこと、なりたいものも
いっぱいあることでしょう。
もう一度ランキングを再掲します。
1位 欲しい物のこと
2位 勉強
3位 習い事
4位 たくさん遊びたい
5位 憧れのキャラクター
6位 コロナのこと
7位 食べ物
8位 お出かけ
9位 家族のこと
10位 将来のこと
まとめ
いかがだったでしょうか?
冒頭では堅苦しいことを
書いてしまいましたが、
お願いごとは
自由でいいのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。