部屋干しでも臭くならない方法!エアコンの設定温度や夏と冬での設定の違いをご紹介!

スポンサーリンク

時間や天気を気にしなくていいため、
ついつい部屋干しをしてしまう。

だけど、綺麗に洗っているつもりなのに
どうしても部屋干し臭が消えない…。

この臭い、どうすればなくなるの?
と思ったそこのあなた!

 

部屋干しの臭いは、エアコンのドライと暖房、
風をうまく使えば防ぐことができるのです。

 

では、その方法を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

部屋干しでも服が臭くならない!エアコンはドライ?暖房?設定温度や風の向きは?

洗濯物を効率的に乾かし、
部屋干しの嫌な臭いを出さないためには、
エアコンを上手に使う必要があります。

 

部屋干しでも臭くならないためには、
温度・湿度・風(空気の流れ)が重要です。

この3つがうまく機能しないと、
臭いの原因であるモラクセラ菌が繫殖します。

 

また、夏と冬によって、
使うエアコンの機能や設定温度は異なります。

夏の場合

夏の場合、エアコンの運転は
ドライが冷房よりもおすすめです。

というのも、夏場や梅雨の時期は湿度が高く、
長時間ジメジメしているので
洗濯物の水分が蒸発しません。

長い時間60%以上の湿度が続くと、
モラクセラ菌は増殖を始めます。

ドライ機能は、部屋の中の水分を外に出してくれるので
湿度を効率的に下げることができます。

 

また、設定温度は
25℃~27℃くらいが良いでしょう。

人間にとって快適な気温が
洗濯物にとっても乾きやすい温度になります。

ただ、除湿機能を使い続けると
寒くなりすぎる可能性があります。

電気代はかかってしまいますが、
普段過ごすのとは違う部屋を
使用するのもいいかもしれません。

 

ちなみに、部屋干し中は窓を閉めましょう。

せっかくドライ機能で除湿されているのに
窓が開いていると、外の湿度が
家の中に入ってきてしまいます。

部屋干しが終わったら換気をしてくださいね。

冬の場合

冬の場合は、
エアコンの運転は暖房にしましょう。

気温が低く湿度も低い冬場は、
ドライを使ってもあまり効果を発揮しません。

また、設定温度は
20℃くらいがちょうどいいですね。

また、冬場に暖房を使うと乾燥しすぎてしまい、
肌トラブルが起きたり風邪をひきやすくなったりする、
という経験をした方も多いと思います。

むしろ部屋干しする方が部屋の湿度が上がるので、
健康的にもいいかもしれませんね。

空気の流れを作る!

さて次は、空気の流れをいかに効率的に作るかです。

外干しであれば自然の風に吹かれるので
まんべんなく洗濯物に空気が当たりますが、
部屋の中では風は吹きません。

洗濯物を干すときは、
エアコンの風が直接当たる位置に干しましょう。

なるべく、全体的に水平に
当たるようにすると乾きやすいです。

このとき、衣類の隙間を風が通れるように
洗濯物は重ねて干さず、
最低でも10㎝くらいあけて干すと良いです。

 

また、エアコンと併用して扇風機や
サーキュレーターを下から当てて、
風をより循環させると効果的です。

サーキュレーターはこのくらいの大きさがあった方が
いいですよ↓↓↓

部屋干しにぴったりの、
サーキュレーター+除湿機がセットになったこちらもオススメです
↓↓↓

薄手の物は早く乾きやすいので、
乾いたものから片付ければ
その分空気の流れも良くなるので、
厚手の物もより乾きやすくなります。

部屋干しをエアコンで乾かすなら何時間くらいつけておくべき?

部屋干しの嫌な臭いを出さないためには、
なるべく早く乾かすことが重要です。
湿ったままの状態が長く続けば続くほど、
臭いの元の菌が繁殖します。

菌を繁殖させないためには、
最低でも5時間以内には
乾かした方が良いとされています。

洗濯物の量にもよりますが、
適切な温度、湿度、風の状態であれば
だいたい2~3時間で乾きます。

短い時間で乾くように、洗濯物をため込まず
こまめに洗濯すると良いですね。

 

またエアコンだけでなく、扇風機や
サーキュレーターを使うことで
乾かす時間をさらに短縮することができます。

 

まとめ

部屋干しの嫌な臭いを防ぐには、

  • ちょうどいい温度
  • ちょうどいい湿度
  • 十分な風

が重要なのです。

 

臭いの原因となる菌が繁殖する前に
乾ききってしまえば、嫌な臭いは発生しません。

エアコンで温度、湿度、風を調節しながら、
干し方を工夫して乾きやすい状態を
作るのがうまく部屋干しをするコツです。
コツさえ掴めばもう嫌な臭いに悩まずに済みますね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました