母の日に旦那が何もしないプレゼントをくれないのはなぜ?どうすればいい?

スポンサーリンク

1年に一度、
母親に感謝を伝える母の日ですが、
旦那さんに何もされないという方も多いと思います。

それは、認識の違いによるもので、
感謝していないわけではありません。

 

ではどういうことなのか、ご説明します。

 

スポンサーリンク

母の日に旦那が何もしないしプレゼントもくれないのはなぜ?

では、旦那さんが母の日に
何もしないのはなぜでしょう。

その心理を探ってみましょう。

母の日=妻の日ではない

旦那さんにとって、奥さんは
自分のお母さんではありません。

あくまで母の日は自分の母親に
感謝を伝える日だという認識があるのでしょう。

なので、妻にはなにもしなくていい
という考えなのかもしれません。

母の日に何かするという環境に育たなかった

旦那さんが子供の頃に、
母の日にお祝いをしたり
プレゼントをあげたりするという
習慣がなかったのかもしれません。

自分が育った家庭環境によって、
大人になってからもそれが当たり前
という認識になりますし、
すぐに変えることはできませんね。

関心がない

ただ単に、母の日に関心がない
もしくは忘れているということもあります。

そこに悪気はなく、本当にただ
気づいていないだけかもしれません。

前述のように、家庭内で
母の日の行事をやってこなかった場合は
特に無関心になりがちです。

子供たちも、やらなくていいんだ
というように思って育ってしまいます。

感謝やお祝いの気持ちを忘れないように、
母の日だけでなく、
行事ごとはきちんと行うべきです。

照れくさい

本当は感謝の気持ちを伝えたいけれど、
改まって「ありがとう」と言うのは
なんだか恥ずかしい時もあります。

照れくさくてなかなか言い出せず、
結局なにもできずに終わってしまうのかもしれません。

 

以上のように様々な心理が伺えますが、
やっぱり何もないと少し寂しいですね。

母の日に旦那が何もしてくれないプレゼントをくれない時はどうすればいい?

母の日に旦那さんが何もしてくれない場合は、
思い切ってはっきり伝えましょう。

母の日は妻の日ではありませんが、
家庭内で家事や育児などの役割を担っている人に
感謝の気持ちを伝えるのは当たり前です。

モヤモヤしていると、
今後の夫婦関係が悪くなる可能性もありますし、
早めに解決する方がスッキリしますよね。

旦那さんが母の日に何もしてくれないからといって、
奥さんに感謝していないわけではありません。

ただ、認識の違いだけです。

 

また、それによって奥さんが
モヤモヤしていることにすら
気が付いていない可能性も大きいです。

悪意はありませんので、
はっきりと言ってあげた方が
旦那さんも助かると思いますよ。

また、その時は優しく言ってあげてくださいね。

さりげなく、「何か欲しいな~」
とやんわり言うのがいいですね。

 

事前に、

「来週末は母の日だからゆっくりしたいな」
とか
「外で食事したいな」

などと伝えておくのもおすすめです。

 

旦那さんも当日言われるより
心の準備もしやすいでしょう。

 

お子さんがいる場合は、

「子供と一緒にご飯作って」
とか
「ママいつも頑張ってるんだよ~」

と言いやすいですね。

 

そして、必ず父の日にお返しをしてあげてください。

お返しをしてもらうことで、
「母の日ちゃんとやってよかったな」
と満足感も上がります。

「来年もちゃんとやろう」
という意識も持ってくれるはずですし、
恒例行事になれば毎年悩まずに済みますね。

父の日にお返しをするときの
ハードルが上がらない程度に、
母の日のプレゼントをねだるのがいいかもしれません。

 

また、今年の母の日は何かしてもらうのを諦めて、まずは父の日に旦那さんに何かしてあげるのもおすすめです。

お子さんがいれば、お子さんと一緒に何かプレゼントなどをしてあげてもいいですね。

それによって、旦那さんも、来年の母の日には、あなたに何かしてくれるかもしれませんよ。

まとめ

母の日は、お母さんに
感謝の気持ちを伝えるものだと思って
奥さんにはなにもしない旦那さんが
多いかもしれません。

 

ですが、旦那さんはちゃんと
奥さんに感謝の気持ちを持っています。

年中無休、給料なしの母親業を
こなすあなたにとって、
一言でもありがとうと
言ってくれるだけで嬉しいですよね。

そのことを旦那さんにしっかりと伝え、
認識のズレを早めに直すことをオススメします。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました