近年、多くの会社で取り入れられている
オフィスカジュアルですが、基準が曖昧なため
自分が思う服装と、会社が理想とする
服装に乖離が生まれることもありますね。
もし自分の服装を注意されたら、
問題点を理解して素直に直すのがいいでしょう。
では、詳しく説明いたします。
オフィスカジュアルを注意されたらパワハラになる?
結論から言うと、オフィスカジュアルを
注意されてもパワハラにはなりません。
最近では、就業中の服装について
規定を設けている会社も多くあります。
社員が規定に従わず、会社のイメージを
崩すような服装をしていたら、
上司が注意するのは当然です。
パワハラではなく、単なる指導になります。
むしろ、過度なおしゃれや色使い、
露出の多い服などを着ていると
周りに不快感を与えてしまう可能性もあります。
自分が周りにハラスメント
していることになりかねませんね。
一緒に働く仲間だからこそ、
周りに気を遣うことが大事です。
一方、服装だけでなく
プライベートにまでしつこく踏み込んできたり、
頭ごなしに怒鳴って人権を否定したりするようなら、
それはパワハラになる可能性があります。
例えば、
「今日のスカート可愛いけどちょっと短いんじゃない?
今夜はデートかな?彼氏はどんな人?」
としつこく追及してきたり、
「そんな格好をしているから
成績が悪いんだ。従わないならもうクビだ!」
と不快に思うような言い方をされたら
パワハラになるかもしれませんね。
ですが、注意をする方も、
パワハラにならないように言葉を
選んで注意しているはずです。
近年ではハラスメントも多様化していますので、
ほんの少しのことでハラスメントだと
騒がれてしまいます。
パワハラになるかどうかは、
受け取る側の捉え方によるかもしれませんが、
相手に気を遣って注意している上司の方も
多いと思いますよ。
なかなか自分の服装が悪いなんて
気が付けませんし、むしろ、
パワハラになるリスクを負いながら
注意してくれる上司がありがたいですね。
オフィスカジュアルを注意されたら素直に直すべき?
会社のイメージや社風を
損なうような服装なら直すべきです。
オフィスカジュアルは会社によって違いますし、
職種によっても違います。
特に受付や営業はその会社の顔となりますので、
社風とかけ離れた服装をしていたら
相手にイメージダウンを与えます。
では、どのように直せばいいのでしょう。
注意された理由を考える
服装について注意をされたら、
まずはその理由を理解しましょう。
会社に服装についての規定があるなら、
もう一度見直すといいでしょう。
そして、何が問題だったのか考えましょう。
服の色、柄、丈、素材など
ポイントはいくつかあります。
派手すぎる色や柄、短すぎもしくは長すぎ、
ふわふわしすぎている素材など、
ビジネス上ではあまりふさわしくないことが多いです。
その会社で働く以上、
服装規定には従う必要があります。
規定について明文化されていないなら、
一緒に働いている社内の人の服装を見てください。
例えば、ジーンズがNGかどうかは
社風によるので、周りの人が履いていなければ
控えた方が良いです。
他の人の服装を見て、自分と違うところを
探してみましょう。
きっとNGポイントが見つかるはずです。
よく分からなければ、先輩や上司に
相談するのもいいですね。
社外の人に対してはもちろんですが、
同じ社内の人に対しても
気を遣うのは大事なことです。
不快な思いをしていたら
仕事の効率も下がりますね。
お互いが気持ちよく働けるために、
きちんとした服装を心がけましょう。
お仕事着はプロに選んでもらうのがオススメ!
「どんな服がいいのかわからない、、、」
「自分の好み以外では選べない、、、」
そんなあなたは、
プロが選んだ服でお仕事に行きましょう!
エアークローゼット を使えば、会社の雰囲気に合っている上に、
さりげないオシャレさも感じさせるオフィスカジュアルな服を送ってくれますよ^^

「目立ちすぎず、地味すぎない、
ちょっと堅めのオフィスカジュアル(ジャケットは着用なし)。
スカートは嫌いなのでパンツスタイルでお願いします。
色物は無しでお願いします。」
↑みたいな感じで、要望も細かく出せますよ。
↓オフィスカジュアルという項目が選べるので安心ですね^^
プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」
ぜひ使ってみてくださいね。
まとめ
オフィスカジュアルを注意されたら、
たいていの場合はパワハラではありません。
会社の社風に合うように指導してもらっている
ということなのです。
服装は自由だからといって、
オフィスカジュアルを蔑ろにしてはいけません。
みんなが気持ちよく働けるように、
会社の社風を理解し、
それに合った服装を意識しましょう。