部屋干しは乾きにくいことが欠点!
特に冬場は乾きにくいため、
部屋中が洗濯物だらけ、生乾きの臭いもしてきた、、!なんて経験はありませんか?
そんな時は、エアコン(暖房)を活用することがオススメ!
冬場はエアコンが必須ですよね。
エアコンをフル活用して、
洗濯物を早く乾かしちゃいましょう!
実は、私も冬場はエアコンの暖房で
洗濯物を乾かしているんです。
しかし、ただ干すだけでは
乾きがイマイチなんてこともあるんですよ。
そこで今回は、部屋干しにオススメの暖房の設定温度や
より早く乾かすポイントをお伝えしたいと思います。
部屋干しを早く乾かす為に暖房を使う場合の温度は何度に設定するべき?
まずはじめに、気になる暖房の設定温度から!
設定を高くすればするほど
乾きやすいのかな?と思いますよね。
しかし、最近は電気代が高騰し、
省エネ意識がより高まっています。
そのため、省エネにもなる
乾きやすい温度をお伝えします。
それは、ズバリ!20度です!
思ったよりも高い温度じゃなくて
安心ではないでしょうか?
この設定だと私たちも過ごしやすいです。
しかし、冬場は地域や時間帯、
寒波の影響などによって
20度では寒く、乾きにくいこともあります。
私はわりと寒い地域なので、
寒波の時はエアコンの稼働がいつもより悪かったり、
外が寒過ぎて、部屋が暖まりにくいことがあります。
そのような時は、状況に合わせて
設定温度をあげてみてください。
1度上げただけでも、室温や洗濯物の
乾きやすさが変わりましたよ!
部屋干しのエアコン(暖房)は何時間くらい付けておくと効果的?
設定温度がわかったところで、
どれくらいの時間、エアコンを付けておくと
しっかり乾くのかなと思いますよね。
私はちょっとした外出の時は
洗濯物を乾かすためにエアコンを付けっぱなし、
ということもよくしていますよ。
実際、衣類の厚さや素材によっても
乾く時間にはばらつきがあります。
目安として、薄手のもので2〜3時間、
厚手のもので5〜6時間くらいかかるんです!
あくまでも目安なので、厚手のものは
半日くらいかかると思っておいたほうが
よいかもしれませんね。
冬場の衣類はどうしても
厚手のものが多くなりがち。
また、バスタオルは部屋干しの乾きにくさの
ワーストと言ってもいいくらいです。
量が多ければ、丸一日かかるかもしれません。
私は子供がいるのですが、
毎日大量の洗濯物を冬場も干すので、
朝から晩までエアコンを付けて乾かしている状態です。
また、寝るまでに乾かない時は
朝まで干しっぱなしなんてこともよくあります。
せっかくならば、エアコンにプラス何かをして、より早く乾かしたいと思いませんか?
私はより早く乾かしたいと思うため、
あの手この手といろいろ試しています。
経験も踏まえながら、少しでも早く乾く
ポイントを3つご紹介しますね!
エアコンの風を直接当てる
エアコンの暖かい風が直接当たる方が
断然乾きが早いです。
私の家には室内物干し竿が
エアコンに対して垂直にあります。
そのため、エアコン側の洗濯物の方が
より乾きやすいんです。
洗濯物の乾きに差があるため、
乾いたものからどんどん片付けて、
まだ乾いていないものをエアコン側に
寄せるというように干しています。
なるべくエアコンの近くで干すことがよいですよ!
洗濯物同士の間隔をあける
外干しも同じですが、洗濯物同士の
間隔が狭いとなかなか乾きません。
目安として、
拳一つ分あけることがオススメ!
洗濯物が多いと全てエアコンの部屋には
干しきれないですよね。
ましてや、洗濯物の間隔を開ければ尚更。
また、洗濯物を大量に干すと
部屋の湿度が高くなりすぎて、
ますます乾くのに時間がかかります。
先程もお話したように、
干せるだけ干して、後は乾いたものから片付ける!
限られたスペースでの部屋干しになると思うので
面倒にも思えますが、大量の洗濯物を
乾かすためには効率がいいと思いますよ!
サーキュレーターや扇風機を活用
近年の省エネ意識でサーキュレーターが
季節問わず活躍してますよね!
我が家でも数年前に買い、
もっと早く買えばよかったと思うほど活用しています。
エアコンの暖かい風はどうしても
上に溜まってしまいますし、湿気は下に溜まりがち。
サーキュレーターを使えば、
それを循環させ洗濯物に直接風をあてられるため、
洗濯物がより早く乾くんですよ。
ちなみに、風は下か斜め下から当てるのがポイント!
また、省エネで早く乾かせ
一石二鳥のいいとこどり!
サーキュレーターはこのくらいの大きさがあって、
風量が強い機種がオススメです
↓↓↓
部屋干しにぴったり!
サーキュレーターと除湿機がセットになった
こちらもオススメですよ
↓↓↓
以前、いつもより洗濯物の乾きが
遅いなと感じる時があったんです。
ふとサーキュレーターを見てみると、
付け忘れていることに気がつきました。
はやり、風をあてるとあてないとでは
全然違うんだなと実感しました。
まとめ
冬場はエアコンを使うことがほとんど!
洗濯機の乾燥機や浴室乾燥機などもありますが、
電気代も気になるところ。
せっかくエアコンを常に付けている時期ならば、
それをフル活用したいですね。
今回は早く乾くポイントもお伝えしました。
家族構成や部屋の構造によって
やり方は変わってくると思いますが、
効率的に洗濯物を乾かしていきましょう!