アフィリエイト広告を利用しています

部屋干しするとタオルだけ臭いのはなぜ?原因と臭くさせない対処法!

スポンサーリンク

近頃、部屋干し派の方が増えてきています。

梅雨の時期や冬は、
一日中干していなくてはいけないということも。

部屋干しにはメリットがたくさんありますが、
どうしても臭いのがと思う方は少なくないはずです。

特に、タオルは他の衣類よりも臭くなりがち。

どうしてなのか気になりますよね。

 

以前、何か臭うなと思い、
鼻をクンクンして臭いの原因を探ったんです。

その時の原因はやっぱりタオルでした!

やっぱりかーと声が出てしまうほどでしたよ。

念のため、他の衣類の臭いも嗅いでみたのですが、
タオルだけが臭っていました。

もしかしたら、同じ経験をしている方が
多くいるかもしれません。

 

今回は、
タオルだけが臭う原因をお伝えしたいと思います。

 

また、なるべく臭わないように
オススメの対処法もご紹介しますね!

スポンサーリンク

部屋干しするとタオルだけ臭くなっちゃうのはなぜ?

そもそも、どうして臭うのか。

その原因は繁殖した雑菌の
代謝物や排泄物なんです!

そして、その代表的なのがモラクセラ菌

モラクセラ菌って聞いたことがありますか?

私も最近知ったのですが、
初めて知った時は驚きでしたよ。

普段どこにでもいる菌なのですが、
ある条件で爆発的に繁殖するんです。

 

その条件はこちら。

  • 温度20〜40℃
  • 湿度60%以上
  • 皮脂や皮膚、食べ物などの汚れが付着

 

基本的にタオルは水や汗で濡れた手や
体を拭くために使います。

その後、すぐ洗濯する方もいるかもしれませんが、
まとめて洗う方が多いので
そのまま放置という場合がほとんど。

その洗濯までの間は菌にとって
最高の時間なんです!

整った環境の中で、私たちの知らない間に
菌はどんどん増えていきます。

ちょっと想像しただけで恐ろしくなりますよね。

これがタオルだけが臭くなる理由です。

 

また、タオルは乾きにくいものの一つ。

綺麗に洗っても乾くまで時間がかかると、
その間に菌が繁殖するため油断は禁物なんです!

部屋干しでもタオルを臭くさせない対処法!

原因がわかったので、次は
臭くならないようにするための方法を
お伝えしたいと思います。

 

最大のポイントは、菌の増殖を防ぐこと!

 

そのためには、好む環境をできるだけ
作らないようにすることが重要です。

洗濯前と洗濯後で分けてご紹介しますね。

洗濯前

使い終わったタオルを洗濯カゴに入れっぱなしにしない!

脱いだ衣類と一緒に入れていませんか?

我が家もそれをしがちです。

しかし、濡れたタオルは雑菌が繁殖するベスト環境。

一緒にしておくことで他の衣類にも
菌が増殖する原因にも繋がります。

そのため、使ったタオルは
ハンガーにかけておくことがオススメ。

 

でも、スペースの確保が難しいこともありますよね。

家族が多ければ尚更。

その時は、洗濯カゴの縁にかけ、
風通しの良い場所に置いておくだけでも
効果があります。

カゴが網状のもですと隙間があり、
通気性がよくなるのでオススメですよ!

なるべく空気に触れさせて、
湿気を減らすことが大切です。

また、衣類への菌の移りを防ぐこともできます。

他の洗濯物を待たずに使ったタオルだけを洗濯する

なるべくまとめ洗いをしたいため、
溜まってから洗う方が
ほとんどではないでしょうか。

しかし、待っている間に菌は
どんどん増えてしまいます。

家族が多いほど、
タオルの量も多くなりがち。

タオルだけをすぐに洗ってしまい、
衣類は後で洗う習慣ができると
臭いも抑制できると思います。

しかし、ライフスタイルは人それぞれ。

臭いを抑えられるからと言って、
無理はしないでくださいね!

60℃以上のお湯に漬けてから洗う

モラクセラ菌は、紫外線には強いのですが
熱には弱い性質があります。

そのため、洗濯する前に60℃以上のお湯に
20分程度漬けると死滅するんです。

しかし、この温度を保っていなければ
意味がありません。

漬けおきとなるとほったらかしにしてしまいがち。

私はその常習犯です。

ですが、途中でお湯を足して
温度をキープしておくことが重要になります。

そして、終わり次第すぐに洗濯してくださいね。

酵素系漂白剤で漬けおきしてから洗う

モラクセラ菌は、
酵素系漂白剤も弱点の一つ。

最近、さまざまなお掃除場面で使われており、
万能なイメージが強いですよね。

頑固な汚れとともに菌もやっつけちゃいましょう!

使い方は、40〜50℃のお湯に
漂白剤とタオルを入れて20分程度漬けおきします。

念のため、パッケージ裏の使い方も
きちんと確認してから使ってくださいね。

また、長時間の漬けおきは生地を
傷めてしまう可能性があります。

私は漬けおきしていたことを忘れてしまい、
生地がゴワついてしまった
悲しい経験があるので気をつけてください。

 

小さいお子様がいたりして、
酵素系漂白剤はちょっと心配!というあなたには、
こちらのオキシクリーンがオススメですよ
↓↓↓

洗濯後

できるだけ早く乾かす

せっかく洗濯前に対策しても洗濯後に
放置していてはこれまでの努力が水の泡。

乾くまでにまた菌はどんどん増殖するんです。

したがって、洗濯が終わったら
速やかに干しましょう!

 

早く乾かすためにもいくつかポイントがあります。

  • 洗濯物の間隔をあけて干す
  • 洗濯物を長い物から短かい物へとアーチ状に干す
  • タオルを垂らした時の長さを変えて干す
  • サーキュレーターや扇風機などで風を当てる
  • 除湿機やエアコンを活用する

 

ただ、干しているだけではなかなか乾きません。

私は、除湿機やサーキュレーターなどを
フル活用して乾かしています。

除湿機やサーキュレーターは、使うと使わないでは大違いです。

いろいろなものを使って工夫し、
部屋干し臭とはおさらばしたいですね!

 

こちらは、
除湿機+サーキュレーターが一つになった優れもの。

我が家は、別々に買ってしまって、
すごく場所を取っています、、、

これを最初に見つけていれば、、、。

コインランドリーの乾燥機を使う

家庭用の乾燥機じゃダメなの?
と思いませんか。

しかし、コインランドリーの乾燥機は
家庭用よりも高温で乾かすため、
菌を死滅させることができるんです!

 

乾燥と除菌のどちらもできるのは大きなメリット。

部屋干しの時期が毎日続くと、
乾かないものばかりが溜まって家中が
洗濯物だらけということもあります。

そのような乾燥が追いつかない時は、
コインランドリーで一気に乾かしちゃいましょう!

生乾きもなくカラッと仕上がり、
臭いも取れるため一石二鳥です。

洗濯槽を綺麗に!

洗濯前後ではないのですが、
洗濯槽を綺麗にしておくことも
臭いを防ぐポイントです!

洗濯槽には目に見えない雑菌やカビがたくさん。

この汚れが洗濯物に移ると
生乾き臭の原因にもなるんですよ。

 

最近では、洗濯槽の除菌抗菌ができる
洗濯洗剤が出るほど注目が集まっています。

また、洗濯機に洗濯槽の乾燥が
ついているものばかりです。

私は洗濯槽への注目前は
全く掃除していませんでした。

そのためか、タオルを久しぶりに乾燥させた時に
今まで嗅いだことがないような
腐った生乾きの臭いがしたんです。

その強烈な臭いに絶句!

最近になり、あの時は洗濯槽が
原因だったのだろうなと思うようになりました。

それだけ、洗濯槽の汚れも重要になんですよ。

洗浄の頻度は1〜2ヶ月に1回がオススメです!
汚れがひどい時は、頻度を増やしてみてくださいね。

 

洗濯槽洗浄はこちらがオススメ
↓↓↓

まとめ

タオルだけが臭いやすいのは、
菌が好む条件がたくさんあるから。

汗を拭いたり、洗った体を拭いたりするため、
どうしてもしょうがないことです。

ですが、菌の増殖を抑えることが
できれば臭わなくなりますよ!

 

また、臭ってしまっても諦めることはありません。
漬けおきや乾燥で臭いを抑えることができます!

なかなか乾きにくいタオルですが、
ご家庭にあった工夫で
部屋干し臭を防いでいきましょう!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました