運動不足の解消にと
自転車通勤をしているよ~
という方って多いですよね。
あなたもその中の一人でしょうか。
交通費の節約にもなりますし、
なんと言ってもあの地獄の満員電車から解放される!
良いことずくめの自転車通勤!
ですが・・・
暑い暑い夏の「汗問題」がありますよね。
自転車は自分の足で漕ぐ運動。
夏はどうしても汗をかいてしまいますよね。
せっかく準備をしたのに、
仕事を始める前に汗だくになってしまうなんてこともあるでしょう。
今回は自転車通勤での汗対策などの
お役立ち情報をまとめましたのでご紹介していきますね!
自転車通勤の汗の処理はどうしたらいい?着替えは必須?
暑い中、汗をかかずに自転車で
通勤するということは不可能。
スーツや服が汗だくになってしまうのは
気持ち悪いし、臭いも気になるし、不快ですよね。
汗をかいた後の気持ち悪いという
不快な状態を少しでも改善できる方法を
考えてみましょう。
汗のかき具合にもよりますが、
やはり着替えは必須です。
スーツや仕事着で通勤しない
スーツや仕事着での自転車通勤は止めましょう!
ジャージやスポーツウェアなど
動きやすい服装で職場に向かい、
会社に着いたら更衣室やお手洗いで
スーツや仕事着に着替えるという作戦。
制服がある場合は、
元々着替えが必須なので問題なし!ですね。
職場に着いて着替えたら、汗のついた服は
すぐに風通しの良い場所に干しましょう。
菌の繁殖を抑えてくれるので
嫌な臭いが出にくくなります。
すぐに乾かせば雑菌の繁殖を抑えられるので、
洗ってなくても意外にあまり匂わないものです。
当然ですが、家に持って帰ってちゃんと洗濯します。
抗菌や防臭をうたった柔軟剤を
使用するのがおすすめです。
決して汗で濡れたシャツ等を、家に帰るまで
ビニール袋などに入れたままにする
ということはしないように!
これは最悪のパターンです。
イヤな臭いがするようになってしまいますし、
カビが発生するおそれもあります。
干す場所がない時は、、、
が、自分の服を干すようなスペースがない会社も多いですよね。
そんな時は、除菌スプレーをかけて、
ドライバッグや臭わないシリーズの使い捨ての袋に入れておくのがいいですね。
除菌スプレーは衣類にも使えるタイプを選びましょう
↓↓↓
|
臭わない袋はこんなのです
↓↓↓
|
いろんな種類があります
↓↓↓
|
Amazonは定期お得便が上に出ているので、
その下にある通常注文を選ぶようにしてください
↓↓↓
ドライバッグはこちらから
↓↓↓
|
自転車通勤は汗の臭いもなんとかしたい!制汗グッズも利用しよう
さて、汗をかいてしまったあとの
自分の臭いも気になりますよね。
お客様相手の仕事の場合は
特に気をつけたいものです。
出発前には、汗をおさえる効果を
重視した制汗剤を使うようにしましょう。
スプレータイプはサッと使えますが、
成分をまんべんなく行き渡らせるなら
クリーム・ロールオンタイプがオススメです。
|
スプレータイプは、外出中の応急処置として
バッグに入れておくといいですね。
会社にシャワールームがあれば一番ですが・・・
そういった会社はなかなかないでしょう。
汗は乾いたタオルよりも、凍ったり濡らしたタオルで
拭き取るのがオススメです。
より効果的にニオイケアをするなら、
殺菌・抗菌効果の高いボディシートを使いましょう。
ニオイの元となる雑菌を汗と一緒にふき取れて効果的です。
|
Amazonは3個セットしか見つかりませんでした
↓↓↓
涼感のあるクールタイプを使うと、
さっぱりとして気持ちがいいです。
体全体のクールダウンにもなります。
また、頭の汗はウェットティッシュや
洗い流さないタイプのシャンプーを使ってもいいですね!
しっかりと汗を拭き取ったら、
次はニオイをおさえるタイプの
デオドラントアイテムでケアを。
背中にも使いやすい
スプレータイプがいいでしょう。
クールタイプをコールドスプレー代わりに
使うのもありです。
香りつきだと後からかいた汗のニオイと混ざってしまい
嫌なニオイになってしまうこともあります。
無香料を使うようにしましょう。
|
まとめ
自転車通勤の汗対策について
お届けしました。
会社にシャワーがなくても、
出発前と到着後の対策をすれば
爽やかな出社が出来るものです。
また、会社に着いてからのニオイケアをすることで、
一日気持ちよく仕事をすることができます。
どれも少しの手間で済みますから、
夏場でもぜひ快適な自転車通勤をしてくださいね♪