社会人になってからの会社での飲み会と、
学生時代の飲み会とは全く別物です。
会社の飲み会は、仕事の延長なのか、
プライベートの時間なのか。
社会人と理解してはいるものの、
飲み会が苦手な新入社員の場合、
飲み会に行かないのは、アリなのかナシなのか…。
自分の気持ちだけでは決められないのが
社会に出ることでもありますよね。
それでは、新入社員と飲み会について
一緒に考えていきましょう。
飲み会に行かない新人ってどう思う?仕事とプライベートは別物?
仕事とプライベートは別物ですが、
既に社会人の人にとって、会社の飲み会は、
プライベートの時間を割いた時間ではなく、
仕事の延長の時間と認識している人が多いようです。
新入社員がどういった認識をしているかということは、
会社主催の飲み会では配慮されません。
その会社の飲み会の位置づけは、
大多数の認識によって決まります。
社風によって異なりますが、
その会社での飲み会は参加が当然、
というのが大多数の認識なら、
会社の飲み会は仕事になります。
新入社員であれば、上司や同僚の名前を覚え、
自分の顔と名前を覚えてもらうことから始まります。
最初の印象は、
後にまで残ることもあるくらい重要です。
会社の飲み会は仕事の延長時間ではありますが、
気分は業務とプライベートを
行き来する時間でもあるので、
ちょっとした態度や気遣いのような出来事を
ふとしたときに思い出すこともあります。
そして悪い印象はずっと覚えているのが人間です。
会社の飲み会に参加しない新入社員、
と聞くと悪い印象をもつ上司もいるのは事実です。
社風によるものの、飲み会は会社行事の一つ
という認識は根強いです。
会社の飲み会は、お酒の席であっても
「会社と場所を変えただけの仕事の延長」
に近いようですね。
飲み会に行かないと嫌われる?今どきの新入社員は断る人が増えていた!?
仕事は仕事、仕事の後はプライベート。
と割り切って会社に勤めている考え方は
だんだん進んでいるのも事実のようです。
バブル期を境に平成になるにつれて、
人生の時間の捉え方が、
「仕事中心から、私生活中心へ」
と変化しています。
上司の誘い、会社の拘束を優先よりも、
プライベートを重視しながら働いているという意識です。
結果、会社の飲み会に行かなくても良い、
そういった考え方は定着しつつあるようですね。
昨今の企業は、こんな変化も見られます!
・「仕事の後に」というスケジュールを辞めて、
土曜のランチタイムに合同食事会、
というようにして歓送迎会をしています。
・欠席率がどんどん低下しきたので、
飲み会自体をなくした。
飲みニケーション、といった言葉で
会社を円滑に進ませようとしている世代は、
会社の飲み会は仕事の延長上、
という認識にあるでしょう。
新入社員は、先輩社員と人生の時間の捉え方が異なり、
仕事は仕事、仕事の後はプライベート
という感覚が強い傾向にあるので、
考え方の差異が産まれます。
現在の社風を創っているのは、
いったいどのくらいの世代でしょうか。
まずは自分の会社がどういった雰囲気で
それぞれが働いているのかを察知してみましょう。
飲み会に行かないと嫌われるのかどうかは、
社風によって異なります。
社内でも、飲み会の認識が揺れ動いたり、
変革期に来ていたりすることもあるでしょう。
飲み会へ参加する、参加しないと言う
意思決定ができるタイミングの見極めも、
会社に勤めながら見えてくるのではないでしょうか。
新入社員で早々に、
自己主張はできないこともある、
これは覚えていて欲しいと思います。
まとめ
会社という場に所属している社会人である以上、
会社の飲み会、という仕事とプライベートの時間を
行き来する曖昧な行事も、社会には存在することを
まずは理解してみてはいかがでしょうか。
会社の現状をまずは知ってから、
まずは観察するように社風に従うのも
社会人のマナーだと思います。
会社の飲み会について、
自己の気持ちをアピールするにはまだ早く、
新入社員のうちは胸に秘めたままにしておくことも
必要かもしれませんね。