アフィリエイト広告を利用しています

脇汗を抑える方法ってある?夏が憂鬱な汗の悩みを解消するためには!?

スポンサーリンク

夏になると、止まらない物…
汗です。

特に脇汗が止まらない!

脇汗って服の色が変わったりと、
気になってしまいますよね。

 

そこで、汗かきさんに、
汗を抑える効果的な方法をご紹介致します。

また、抑えるだけでなく、
出てしまった汗をなんとかする方法、
飲み物などで体の中から改善する方法など、
様々な角度から脇汗対策をご紹介していきますね!

スポンサーリンク

脇汗を抑える方法!

脇汗を抑える方法は、色々あります。

知っていると思っていた方法でも、
実は種類や使い方によって効果が変わりますので、
じっくり読んでみてくださいね。

制汗剤(デオドラントと違うので注意!)

まずはなんといっても制汗剤です。

汗を抑えるには、まず制汗剤が良いです

制汗剤とよく似たものに、デオドラントがありますが、
デオドラントは汗のにおいを抑えるだけのもの。

発汗を止めたり防いだりはできないんです。

  • デオドラントは、殺菌、皮脂の酸化防止、ニオイの吸着などの働きがある
  • 制汗剤は、成分中にあるアルミニウム塩が汗と反応し、一時的に汗管をふさぎ、汗が放出されないように抑えて体臭の発生を元から防いでくれる

こんな違いがあるんですね。

 

臭いだけでなく脇汗を抑えたい場合は、
制汗剤を使用しましょう。

制汗剤は、市販のものや医療用など、様々な強さのものがあるので、
市販のもので効果が感じられない場合は、お医者さんに相談してみましょう。

オドレミンが超オススメ!

オドレミンって知ってますか?

制汗剤なのですが、私はこれをずっと愛用しています。

私はワキガではないのですが、
汗の量が多く、自分でも脇がスッパイ臭いになっていると感じることがありました。

そこで薦められたのが、こちらのオドレミン。

激推しされたので、使ってみると、
使った初日から脇汗が減りましたし、
なんといっても脇から臭いがしなくなったんです!

私の体質に合っているのもあると思いますが、
こんなに効果覿面な商品があるのかとびっくりでした。

こういうのは、とにかく自分に合った商品に出会うことが大切です。

気になる方はぜひ使ってみてくださいね
↓↓↓

ボトックス

脇の下にボトックス注射をする方法もあります。

ボトックスの筋性麻痺効果を利用して汗腺を抑制し、
汗の分泌を抑える治療です。

安全で認知度の高い施術で、
効果は4ヶ月から6ヶ月程だそう。

ただし、一般的な相場が30,000~80,000円前後と高額。

保険適用と判断された場合でも20,000〜30,000円程度かかります。

手術もできる

多汗症が重症の場合は、手術で汗腺を除去することもできるそうなので、
どうしても異常に汗をかくと感じている場合は、一度お医者さんに相談してみましょう。

ずっと悩んでいたけど、勇気を出してお医者さんに相談した途端に、
悩みが解決し、人生変わったなんて話はよくありますからね。

ただし、手術は傷が少し残るそうなので、
気になる方は、よく考えましょう。

お薬を飲む

お医者さんに相談すると、経口薬を勧めてくれる場合もあります。

副作用があるものも多いので、
使う際はよーくお医者さんの話を聞いてくださいね。

どうしても汗をかけない環境の時だけ飲んでいる人もいますよ。

ミラドライ(miraDry)

ミラドライは、汗腺に反応するマイクロ波を当てて、
臭いや汗のもととなる汗腺を破壊する治療です。

重度の多汗症などの場合は、
1度の治療では不十分な場合があります。

厚生労働省が腋窩多汗症の医療機器として唯一承認していて、
効果と安全性が認められている治療だそう。

ただし、こちらも保険適用外で、
200,000~400,000円と高額

抑えるよりも出た汗をなんとかしたい!

汗を抑えるだけでなく、出た汗をなんとかするのも効果的。

通気性や吸水性のある
下着や衣類を選ぶことも対策になります。

こういうインナーを着るだけで、
本当に服への染み出しが変わってくるので、
ぜひ使ってみてください。

脇に直接貼るシートがおすすめ!

こちらは脇に直接貼るだけで、
汗や湿気を吸収してくれるシート!

こういうのってどうなんだろ?と思いつつ、
レビューを見てみると、良いレビューが圧倒的に多くて驚きました。

悪いレビューも少しありますので、
気になる方はまず読んでみてください。

私は便利そうだな〜と感じました
↓↓↓

脇汗用のインナーとこちらのシートを組み合わせれば、
服への汗染みも臭い対策もバッチリですよね!

あふれる汗をなんとかしたい!汗を抑えるツボがあった!

汗をかくことも体温調整で
身体の機能のひとつと言われても、
やはり臭いや見た目が気になります。

どうすれば、あふれる汗を何とか出来るでしょうか。

汗を抑えるために効果的な方法として、
ツボ押しがあります。

外出先でも人目を気にせず
押せるツボをご紹介致します。

手のツボ1(インゲキ)

手のひらの小指側で、
手首を曲がる場所周辺がツボです。

手のツボ2(ゴウコク)

手の甲で、親指と人差し指の骨が
交わる場所がツボです。

足のツボ1(フクリュウ)

くるぶしから、指3本分ほど
上にある場所がツボです。

汗を抑える飲み物があった!汗かきさんにおすすめのドリンク!

汗をかく理由は、
体温調整の機能の一つです。

暑い夏に汗をかくのは、
気温が高いため体温を下げようとして、
汗を出す機能が働くからです。

摂取する水分の種類によって、
汗の量にも影響が出ると言われています。

汗を抑えるドリンクは?

ハーブティー

リラックスを促し、緊張を和らげて
汗の分泌量を減らす効果を期待できます。

特に、清涼感のあるミントやレモングラス、
緊張を和らげるジャスミンやラベンダーはお勧めです。

単品よりは数種類のハーブを組み合わせて飲むと、
相乗効果を期待できるため、より効果は高まります。

豆乳

成分の一つであるイソフラボンには、
汗を抑える働きがあります。

汗をかきやすいドリンクは?

冷たいドリンク

胃の働きが弱くなり、体内に吸収されにくい分、
汗として排出されやすくなります

カフェイン入りのドリンク

利尿作用で水分を汗としても
排出する機能が働きます

まとめ

汗を抑えたい汗かきさんへ、
汗対策の方法をご紹介致しました。

 

自分に合った制汗剤やインナーを使ったり、
お医者さんに相談するのもオススメです。

脇汗対策は色々あるので、
まずは自分でやってみて、合うものを見つけていきましょう!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました