歯医者さんだけでなく、
病院はなにかと時間がかかりますよね。
子供の病院に付き添うと時間が取られてしまい、
家事が進まなかったり・・・。
お仕事をされているお母さんの場合は、
付き添う為に仕事を休んだり
早退しなければいけないこともあるでしょう。
まだ小さいお子さんがいる場合は、
一緒に連れて行かないといけなかったりして
とっても大変。
付き添いなしに1人で行ってくれたら
どれだけ助かるか・・・。
でも、何歳くらいから一人で
行かせてもいいものかと悩みますよね。
もちろん一人で大丈夫なのか心配だし、
お医者さんや看護師さんに
迷惑をかけたらどうしようなど・・・
お母さん達はどうしているのか調べたところ、
本当に皆さん様々。
ご家庭によって一人で行かせる年齢は
ばらばらです。
中には、近所のなじみの歯医者さんだからと
3歳から一人で行かせている
というご家庭もありました!
一方、高校生でも一緒に行って
付き添っているというご家庭もあります。
しかし、平均してみると小学2~3年生頃からは
一人で行かせるという意見が多いように思いました。
その頃の年齢になれば、お会計も1人でできるし、
どこがどう痛いのか自分で説明できますね。
その辺りを基準に考えている
親御さんが多いようです。
子供だけで歯医者っていつから行けるようになるの?付添いって必要?
小学校に上がると一人で行けるようになってほしい
と思う親御さんが多いようです。
子供自身にも自立心が芽生えてきます。
お子さんに一人で行くことを提案してみて
大丈夫そうだったら、ぜひ挑戦させてみましょう。
ただし、
高学年になるまでは初診は付き添いが必要。
虫歯がどの程度で、
どんな治療をしていくか説明があるからです。
初診以外でも必要があれば
「次はお母さんと一緒にきてね」
と歯医者さんから言われますので、
その時は付き添いましょう。
幼稚園や保育園のうちは
付き添いが必要です。
まだ理解力が乏しいですし、
うまく説明もできません。
診察室には一緒に行かなくてもかまいませんが、
待合室で待っていてあげましょう。
(子供が甘えて治療が進まないこともあるので、
診察室に一緒に入れない歯医者さんも多くあります。)
また、ある年齢までは保護者の付き添いがないと
治療しない歯医者さんもあるので、
確認した方がいいでしょう。
子供だけで歯医者に行かせる時の注意点!気を付けるところとは?
子供を安心して預けられる歯医者さんを
選ぶようにしましょう。
今やコンビニより多いと
言われている歯医者さんです。
子供も通いやすい配慮がされている
歯医者さんもあればそうでない歯医者さんも。
中には泣き叫ぶ子供を無理やり押さえつけて
治療する歯医者さんもあるようです。
歯医者さん嫌いにならないためにも、
その辺りはきちんと親であるあなたが見極めて下さいね。
そして家から近い歯医者さんがいいですね。
遠い場合は、送り迎えをしてあげて下さい。
そして一人で歯医者さんに行けたら
たくさんほめてあげましょう。
これは最も大事なことかもしれません。
次も1人で大丈夫!!
という気持ちにさせてあげましょう。
もし一人で行けなかったとしても
叱らないであげてくださいね。
お友達の誰かと比べるのもだめですよ~。
まとめ
子供の成長は個人差が大きいものです。
1人で歯医者さんに行けるようになるのも
それぞれ違います。
ですから、1人で行ける年齢というものに
明確なものはありません。
1人で行けるようになるためには、
親であるあなたの手助けも必要です。
子供も通いやすい歯医者さんであるのか、
行き帰りの道に危険がないか、
家から近いかなど歯医者さん選びは重要です。
通う歯医者さんを決めたら、
一人でも大丈夫なように励まし、
褒めながら成長を見守りましょう。