アフィリエイト広告を利用しています

中秋の名月に別名ってあるの?日本人なら知っておきたい由来とは!?

スポンサーリンク

中秋の名月
という言葉は聞いたことがあると思いますが、
別名があるのをご存知でしょうか。

実は
「秋と言えば?」
と聞けば多くの方が答えるであろう
あの言葉と関係がありました。

 

美しく輝く月を愛でるために表現される
「中秋の名月」
を、より楽しむためにもう少し深く調べてみました。

スポンサーリンク

中秋の名月って他になんて言うの?別名の由来と歴史も知りたい!

「中秋の名月」は別名、
『十五夜』と呼ばれています。

 

中秋とは、旧暦8月15日の月のことを指します。

旧暦の秋は7月・8月・9月であり、
秋のちょうど真ん中ということで
8月15日という意味になります。

旧暦の8月は今の9月~10月頃、
例えば2019年は9月13日(金)にあたり、
毎年その日にちは変わっていきます。

旧暦では月の満ち欠けを基準に考えられており、
新月を1日として、15日には必ず満月となっていました。

つまり旧暦の8月15日は毎年満月で
月が美しく見えるタイミングでした。

 

旧暦で15日のことを十五夜と呼んでいます。

今では十五夜というと秋のイメージですが、
十五夜は毎月来るものでした。

中秋に月を愛でる文化の由来は、
古くは中国から伝わってきたとされています。

平安時代には、宴をひらき、
和歌を詠んで過ごすなど、
月見は上流階級の遊びとして広まるようになりました。

月を直接見るのではなく、
水面などに映して楽しんでいたとか・・・
とても粋な遊びですよね。

江戸時代になると、
庶民へも広がり親しまれるようになります。

 

そして、8月15日=中秋の名月=別名『十五夜』
として現在もお月見イベントが
楽しまれるようになりました。

中秋の名月と十五夜の違いは分かった?日本の風習を楽しもう!

中秋の名月の別名が十五夜となりますが、
違いはあるのでしょうか?

先に記載した通り、
十五夜とは15日の夜を指すため、
旧暦では毎月15日を指します。

中秋の名月は8月15日に出る月を表しているので、
8月の十五夜が中秋の名月ということになります。

 

また、仲秋の名月という表現もありますが、
中秋は8月15日に対して、
仲秋は旧暦の秋7月~9月の真ん中の月
のことを指すので、8月の月のことを表しています。

その他にも、この時期サトイモの収穫が
盛んな時でもあるので、地域によっては
芋名月と呼ばれ、
サトイモをお供えするところもあるようです。

旧暦の8月15日は必ず仏滅にあたるため、
仏滅名月とも呼ばれることもあります。

中秋の名月にオススメのスポットは?

中秋の名月にオススメの月見スポットをご紹介します。

以下の日本三大名月鑑賞地
というものをご存知でしょうか?

大覚寺大沢池

京都府の大覚寺では、毎年
「観月の夕べ」
として中秋の名月に特別な行事が開かれます。

まるで平安時代にタイムスリップしたかのような雰囲気で、
大覚寺の庭園にある大沢池に小舟を浮かべて、
水面に映り込んだ月を楽しむことができます。

楽天たびノートでもっと詳しく見る

猿沢池

こちらも中秋の名月に、
奈良県の猿沢池の北西にある春日大社の末社、
采女神社にて采女祭りが開かれます。

猿沢池に流し灯篭が浮かび、雅楽が流れる中、
船が通るとても幻想的な景色を見ることができます。

楽天たびノートで詳しく見る

石山寺

滋賀県の石山寺は源氏物語の構想を練った場所
とされとても有名です。

中秋の名月に秋月祭として、
境内がライトアップされます。

楽天たびノートでもっと詳しく見る

まとめ

中秋とは旧暦の8月15日を指し、
別名十五夜と呼ばれています。

十五夜は旧暦では毎月15日の夜のことを表すので、
中秋の名月は、8月の十五夜の月のことを指します。

全国各所で9月13日~15日あたりに
お月見イベントが開催されます。

祝日と合わせてこれを機会に
月を見に遠出してみるのはいかがでしょうか?

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました