年末年始は、久しぶりの帰省で
懐かしい親戚や友人たちと会えるのを
楽しみにしている方も多いことでしょう。
特に、甥っ子や姪っ子がいる方は
成長した可愛い姿に
会えるのが楽しみですね。
お正月に甥っ子や姪っ子に会うには
アレのことも考えなくてはいけませんね。
そう、お年玉です!!
自分が子供だった頃を思い返すと、
お年玉は年齢によって
金額が決まっていたように思います。
未就学児は500円から1000円くらい
小学校低学年は1000円から3000円くらい
小学校高学年は3000円から5000円くらい
中学生・高校生は5000円から10000円くらい
といったところでしょう。
おそらく自分の親と
祖父母・おじおばが相談して、
同じ金額になるよう
相談して決めていたと思われます。
ですが、
「いったい何歳から
お年玉をもらっていたのか?」
となると、覚えていません。
自分は覚えていないにしても、
一般的には、
赤ちゃんへお年玉を
あげるべきなのでしょうか?
本人がわかる年齢だと、
皆がもらっているので、
いくら小さい子供でも
お年玉はあげたほうが良いです。
すぐ使わないにしても、
貯金箱に入れておく、
銀行に預ける、
といったこともやってみると
楽しいでしょう。
ですが、赤ちゃんとなると
本人はわかっていないので、
お金のお年玉が良いのかどうか迷います。
親戚が多い場合、
赤ちゃんからお金をあげるとすると、
500円くらいはあげることになるので
それ以上の子たちの金額も
段階的に上がってしまいます。
赤ちゃんの場合は、
小さいオモチャやスタイ、靴下など、
いくらあっても困らない
実用品をあげるのも
良いアイディアです。
お年玉を赤ちゃんにあげるならいくらが妥当?相場はどうなの?
[quads id=1]
赤ちゃんにお年玉をあげる場合は、
本人はわかっていないので
親御さんにどう受け取られるか、
を考えて決めます。
親戚などで遠慮なく相談できる間柄であれば、
皆が同じように対応するよう
取り決めても良いですね。
0歳であっても年齢で
一律お金をあげるのもありですし、
3歳未満はお金以外のプレゼントをあげる、
のように決めている場合もあります。
お金をあげる場合は
1000円程度が多いですが、
小さい子は硬貨のほうが
「お金」という実感ができて
喜ぶという意見もあり、
硬貨で500円あげる方も多いです。
お金以外のプレゼントも、
予算は1000円くらいなどと
お互い取り決めている方が多いです。
そもそもお年玉を赤ちゃんにあげるべき?みんなはどうしてる?
「本人がわかっていないのに
お年玉をあげる意味があるだろうか?」
という疑問ももっともです。
親戚や友人内で
「0歳と1歳にはお年玉はなし」
のようにあらかじめ合意しておける場合は、
なしで構いません。
ですが、
赤ちゃんにもお年玉があったほうが良い
と考える方がいる場合や
どう考えているか
確認できない方がいる場合には、
あげたほうが喜ばれます。
赤ちゃんへのお年玉が
著しく高額ということはあり得ませんので、
金額というよりは
「気にかけてもらった」
「可愛がってもらっている」
ということが嬉しいのです。
「赤ちゃんにお金をあげる」
ということに違和感がある場合は、
「お年玉ですよ」と言って
お金以外のプレゼントを
あげても全然構いません。
お金以外にあげるプレゼントとしては、
スタイ、靴下、ミニタオルなど
何枚あっても困らない消耗品や
音の出る絵本、木のおもちゃ
などが良いです。
まとめ
自分が社会人になり、
お年玉をあげる立場になると、
何歳の子にいくらお年玉をあげたら良いのか、
赤ちゃんの場合はどうするのか
悩んでしまいます。
赤ちゃんは自分ではわからないとはいえ、
親戚や友人などが
一同に会する場面では
赤ちゃんにもお年玉を準備したほうが
親御さんに喜ばれます。
未就学児へのお年玉の相場は
500円から1000円くらいなので、
赤ちゃんにお年玉をあげる場合も
同様の金額が良いです。
本人はわからないので、
赤ちゃんへのお年玉はお金ではない、
小さなプレゼントでも良いです。