万国博覧会のことを、通称で「万博」と呼びますが
実は万国博覧会というのも正式名称ではないんです。
正式な名称は、「国際博覧会」といいます。
エクスポ(EXPO)と呼んだりもしますね!
この万博ですが、国際博覧会条約により
複数の国が参加し、人類の文明活動の進歩を
広く人々に知らせて教育に役立て
様々な部門における将来の展望を示すもの、
とされます。
色々な物品を集めて展示する、
それぞれの国での博覧会は
1798年、パリで初めて開催されました。
その後、徐々に規模が拡大されたり
様々な国でも開かれるようになりました。
こういったそれぞれの国内での博覧会ではなく
二つ以上の国が参加するのが国際博覧会です。
万博の開催を希望する場合は、
政府が博覧会国際事務局に申請し
総会で承認される必要があります。
また、万博への参加は、国際博覧会条約に
加盟していない国でも可能ですので
大規模な万博では参加国数は
国際博覧会条約加盟国の数より多くなることがあります。
万博の開催国も、国際博覧会条約の
非加盟国でも可能なことになっています。
ですが、万博開催国として承認されたのをきっかけに
条約に批准することが多いです。
万博って何するの?やる意味はある?気になる中身を紹介!
[quads id=1]
万博の目的は、簡単に言うと
人類の文化と産業の成果を展示することです。
会場に建設された各国のパビリオンには
世界中の各国の文化や最新技術、サービスなどが集まっており
様々な地域の人々の交流の場となっています。
万博で展示された最新技術の中には
その後私たちの身近な生活へ取り入れられたものもあります。
代表的なのは、1990年に大阪万博で展示された「動く歩道」です。
一番最初の万博は1851年にロンドンで開催されました。
今では世界各国の技術の進歩を展示し
交流し合う場となっており平和の象徴のような万博ですが
初めての万博では、権力者が財宝や戦利品を
展示する場であったとのことです。
万博に種類はあるの?簡単にわかりやすく解説しちゃう!
万博には大きく分けて2種類あります。
会場の規模やテーマなどから
登録博覧会(登録博)と認定博覧会(認定博)に
分けられます。
登録博は規模が大きく、5年ごとに開催されます。
開催地は国際博覧会条約での投票で決定します。
各参加国が自国のパビリオンを建設し、開催期間は
最大6ヶ月です。
認定博は、各国の政府が様々な目的から
登録博の間に開催します。
2つの登録博と重ならない間の期間で
5年に1回、1つの認定博が開催できます。
認定博のパビリオンは開催国が用意します。
開催期間は最大で3ヶ月までです。
万博は、登録博か認定博かを問わなければ
ほぼ毎年のように開催されています。
日本では、過去に
1970年 大阪、1975~76年 沖縄、1985年 筑波
1990年 大阪、2005年 愛知
で万博が開催されました。
次回は、2025年に大阪で万博が開催される予定です。
この万博は登録博であるため、日本で開催されることにより
特に関西地方へ様々な経済効果をもたらすと予想されます。
まとめ
万博は正式名称を「国際博覧会」といいます。
国際博覧会条約により、複数の国が参加し
人類の文化と産業の成果を展示し人々を教育し
様々な分野における将来の展望を示すもの、とされます。
万博を開催したいと考える国は
政府が博覧会国際事務局に申請し
総会で承認される必要があります。
万博の開催も参加も、国際博覧会条約に
加盟していない国でも可能となっています。
会場に建設された各国のパビリオンには
世界各国の文化や最新技術、サービスなどが
集まっています。
万博はまた世界の人々の交流の場ともなっており
平和の象徴といえます。
万博には登録博と認定博の2種類があります。
日本では過去に5回の万博開催があり
次回は2025年に大阪で開催される予定です。