お年玉の相場はどれぐらい?いとこにあげる金額はいくらぐらい!?

スポンサーリンク

就職して初めてのお正月に帰省する際
「社会人になったのだから」
と親戚の子供たちに
お年玉をあげることになりますね。

 

お年玉をあげる相手としては
甥っ子・姪っ子が多いと思いますが、
年齢が離れている場合、
いとこにあげる、というケースもあります。

 

お年玉は、「親しさによって金額を決める
という考えももちろんあります。

しかし、
お年玉は皆が集まってもらう場合も多く、
その場で開けたりもするので、
年齢によって金額を決めるのが
一番トラブルになりにくいです。

 

 

「普段よくお付き合いのある家の子だから」
というよりは、
どの子もお年玉をもらいたいですし、
皆がもらっているのに1人だけもらえないと
可哀想ですね。

 

いとこという関係性にこだわらず
お年玉をあげておくと喜ばれます。

 

年齢が小さければ少しでも良いので
「お年玉をもらった」という思い出が残ると、
本人からも親御さんからも感謝されますよ!

 

 

それを踏まえて、
年齢別にお年玉はいくらあげるのが相場なのか
見ていきましょう!!

 

スポンサーリンク

年の離れたいとこにお年玉をあげるなら?いくらが相場なの?

[quads id=1]

 

「いとこだから」というのではありませんが、
小さいお子さんにお正月に会う場合は
お年玉を準備しましょう。

 

お年玉は皆が集まってもらう場面も多いため、
年齢によって金額を決めておくのが
一番わかりやすく、
不公平感が出にくいです。

 

年齢が小さい子は、
金額が少なくても大きくなったら
多くもらえるようになることがわかるからです。

 

 

金額の目安としては

未就学児は500円から1000円くらい
小学校低学年は1000円から3000円くらい
小学校高学年は3000円から5000円くらい
中学生・高校生は5000円から10000円くらい

といったところでしょう。

 

 

親戚どうしであらかじめ相談して
同じ金額を渡すように
決めていることが多いようですので、
事前に確認しておきましょう。

 

いとこにお年玉って必要?あげるとしたら何歳まであげるべき?

 

さて、お年玉は
何歳まであげるものなのでしょうか!?

ご自分がもらっていたのと同じ基準にする
という方が多いでしょう。

 

お年玉をもらわなくなる
きっかけとして多いのは
就職した時です。

自分で収入を得るようになったので
お年玉をもらう必要はなくなる、
という考え方です。

年齢に関わらず、
就職したらお年玉は要らない
ということですね。

 

ほかには、
成人したらという考えもあります。

大人になったので
もうお年玉はもらう必要がない
という意味です。

 

また、そういったはっきりした
基準ではありませんが、
大学進学などを機に
実家を出て1人暮らしを始めて
お年玉をもらわなくなる場合もあります。

1人暮らしをするために
両親に経済的負担をかけるため、
更にお年玉まで、ということで
他の親戚からも
自然ともらわなくなるようです。

 

 

いとこというと親戚の中では
自分と同じ位置にいますので、
お年玉をあげるといっても
ピンと来ないかもしれませんが、
年が離れている場合には
考える必要があります。

 

 

小さい子供や高校生くらいまでは
前の項に書いたように
お年玉の相場がありますが、
何歳までお年玉をあげたら良いのか
はっきりとした基準がありません。

 

成人や就職、1人暮らしなど
大人として「一人前になった」と見なされる時
お年玉を卒業するきっかけになります。

 

まとめ

 

年の離れたいとこがいる場合
お年玉をあげたほうが良いです。

 

お年玉の金額は
親しさではなく、
いとこの年齢で決めます。

 

小さい子は
500円から1000円程度の少額でよく、
高校生くらいでは
5000円から10000円程度が
相場です。

 

親戚の間で金額を
統一していることがあるので、
事前に確認しておきましょう。

 

 

お年玉を何歳まであげるかについては
いくつか考え方があります。

成人したとき、
就職したとき、
大学進学などで
1人暮らしを始めたとき、
などにお年玉を卒業することが多いです。

「大人として自立した」
と見なされるようになれば、
お年玉は必要なくなります。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました